卒業生の声

*肩書はインタビュー当時のものです。

*肩書はインタビュー当時のものです。

佐藤 美央 
国際移住機関(IOM)駐日事務所代表
1992年 教養学部人文科学科(当時)卒業

Mio_Sato_2.jpg

自ら変化を起こす人の支えになりたい

国際移住機関(IOM)という国連関連機関の駐日事務所で代表を務めています。

IOM駐日事務所の役割は大きく分けて二つあります。まずは日本政府との連携や調整で、活動に必要な資金の調達も含みます。二つ目は日本国内の事業で、「人身取引被害者の帰国支援」「非正規滞在者の帰国支援」「難民の第三国定住支援」です。このうち「難民の第三国定住支援」は、他の東南アジア諸国に避難しているミャンマー人のうち、さまざまな理由で保護を受けられなくなった方々の日本への受け入れを支援しています。これまでもアメリカやヨーロッパなどが第三国として受け入れてきましたが、アジアでは日本が初めてです。

現職に至るまで、とても長い道のりを歩みました。ICU卒業後はICUの大学院に進学し、修士号取得を目指すかたわら、ロサンゼルスで2年間、外務省の専門調査員としてマイノリティに関する調査や広報などを行っていました。大学院修了後は公益財団法人国際問題研究所で研究助手を務めた後、2001年からIOMでのキャリアがスタートします。以降、ケニアやベルギー、アフガニスタンなどへの赴任やNGO組織での一時的な勤務を経て、今に至ります。

元々移民問題に関心があり、修士論文のテーマも「オーストラリアにおける移民の同化」でした。私がIOMでの勤務を決めたのは、「自分の意思で母国を離れようとしている人」に興味を抱いたからです。やむを得ない理由で移住を余儀なくされる人がいる中で、自ら母国を離れる道を選ぶ人たちもいます。その選択が前向きな理由であるにせよ、彼らなりの迷いや不安があるはずです。「移民」や「難民」という言葉の定義は国連の部局間でも認識が異なりますが、国際連合難民高等弁務官事務所(UNHCR)が難民のみを対象とするのに対して、IOMは理由や期間、自発的か否かを問わず全ての移住者を支援します。ここなら、行動を起こそうとする人達の決断に寄り添い、サポートできると感じました。

知っていることはごく一部。最大限に視野を広げて世界を見つめる

学生時代から、目標がはっきりしているタイプではありませんでした。これは今も同じで、その分何か岐路に立った時は進む道を十分吟味してから決定するよう心掛けています。そのような考えの人間でもさまざまなことに挑戦できる土壌があるのがICUの特長だと感じています。枠を越えて多様な取り組みに参加でき、一方では興味を持ったことについては存分に探求するという道もある。柔軟性があるという点が私にはとても合っていたようです。

当時の教養学部人文科学科に所属していましたが、アメリカに関することであれば文化や政治、社会学など実に幅広く学ぶことができました。その中で学部時代の集大成として書いた卒業論文では、『ちびくろサンボ』という絵本を題材にアメリカの人種問題に焦点を当てました。この絵本を選んだのは、1年間のアメリカ留学での経験が影響しているように思います。私自身が差別を受けたわけではありませんが、留学先の田舎町には色濃く差別が残っていると感じました。ペンシルベニア州にあるその町には、大学を除けば目立った施設は教会のみ。住民のほとんどが白人です。彼らには人種への明白な誇りが感じられ、世界各国から留学生を受け入れている大学とは明らかなギャップがありました。

また、私がアメリカにいたのはちょうど湾岸戦争が勃発した頃。平和な日本で生まれ過ごした私は、実際に戦争が起こるということが想像すらできず、大変な衝撃を受けたのを覚えています。さらに学内に目を向けると、軍から奨学金を受けているアメリカ人学生も多く、彼らが武器を持って戦地に派遣されていくという現実は、簡単には受け入れられるものではありませんでした。

こうした経験から私が学んだのは、自分が知っていること、理解していることは本当にごく一部なのだということです。とにかく決めつけたり、型にはまった狭い視野でものを見ないように心掛けています。多くの国を渡り歩いた今でもその考えは変わりません。私たち日本人の感覚では到底理解できないことが通用する社会もたくさんあります。考えが異なる人がいるのが当然。大事なのは、きちんと自分なりのスタイルを確立するということなのです。

そのように考えられるようになったのは、ICUで学んだことが原点にあると思います。高校までごく普通の教育を受け、単に「自由な学校」という印象で受験した私にとっては、ICUに入学したことこそ一番のカルチャーショックだったかもしれません。

Mio_Sato_4.jpg

大切なのは自分の意見を持つこと。対話はそこから生まれる

国連を始めとした国際機関で働くためには、「違いを認める」ことに加えて「自分の意見を大事にする」ことも非常に重要です。自分の意見を大事にできない人は、相手の意見も尊重できません。互いの考えに敬意を払ったうえで共通している部分を探し、いい意味での妥協点を見出すことが国際社会には欠かせません。

もちろん実践的なスキルも必要です。しかしそれは所属する機関の専門分野だけに限ったことではありません。昨今国際機関では膨大なデータを扱うことが多く、統計の知識は非常に重要視されていますし、多くの人が関与する組織ということもあって人事の専門家が果たす役割も大きいです。また、国家が民主化するための第一歩である選挙に精通していることもアドバンテージとなりえます。国際機関で働くというと、例えばUNICEFなら貧困や子どもの支援に特化した知識が問われると思われがちです。しかし国連では民間企業での経験や、国連以外での実績を重視した採用を行っており、専門外の知識を併せ持っていることはとても評価されます。

今勤めているIOMは、国連の中では小さな機関なので、何事にも柔軟に対応しなければなりません。さらに仕事上、途上国や中東で生活することが多く、健康や習慣の面でどうしても合わない人もいます。そういう意味では、さまざまなことに挑戦できる土壌があり、知らない場所に行くことが好きだった私には向いていたのかなと感じています。

リラックスして、自分だけの道を探してほしい

とにかく視野を広げて、「こうしなければならない」という固定観念は捨ててほしいと思います。例えば日本では高校を卒業したら大学、大学の次はすぐに就職というシステムになっていますが、考え方によっては違う道を歩むことも可能です。何事も落ち着いて考えてみることで、本当に自分のやりたいことがわかる場合もあると思います。

アメリカに留学中、同じクラスにいたある女性は私よりずいぶん年上で3人の子どもを育てていました。詳しく聞いてみると、2年生のときに結婚・出産して大学を休学。その後、子どもたちが保育園に通うようになったのを機に復学したとのことでした。そのとき、周りと同じように教育を受け、同じように就職する必要はないんだと感じました。当時の出会いは、私のその後のキャリアに少なからず影響を与えています。みなさんも、少しリラックスしてこれから自分が進みたい道を探してみてください。

Profile

佐藤 美央

1992年 国際基督教大学教養学部人文科学科(当時)卒業
1997年 国際基督教大学大学院行政学研究科(当時) 博士前期課程修了

国際基督教大学教養学部卒業後は、大学院行政学研究科(当時)に進学し、在籍中に外務省の専門調査員としてロサンゼルスに2年間赴任。大学院修了後、公益財団法人国際問題研究所を経てIOMにて勤務。これまでに、ケニア、ベルギー、インドネシア、イラク(ヨルダンでのリモートマネジメント)、アフガニスタンと世界各国を渡り歩き、2016年10月より現職。

他にも、NGOと経済界や政府を繋ぐ国際人道支援組織ジャパン・プラットフォームの職員や、内閣府のPKO事務局にて国際平和協力研究員として勤務した経験も持つ。

Mio_Sato_5.jpg