市民聴講
(三鷹市提携国際基督教大学公開講座)
冬学期の市民聴講は募集を締め切りました。
お申込いただきありがとうございました。
- 受講はZoomというweb会議サービスを使用し、ご自宅で講座にご参加いただくスタイルです。
- 事前にZoomアプリのインストールをお願いしています。そのほかオンライン受講に関するインターネットの注意事項は別途お知らせします。
2020年度 冬学期 (2020年12月8日‐2021年3月2日)
公開講座一覧のPDFファイルはこちら。
1. 文学の世界(ジェンダーと文学) The World of Literature (Gender and Literature)
講師 | |
---|---|
曜日・時間 | 月・水・金 13:50-15:00【初回12/9(水)】 |
開講言語 | 日本語 |
講義種別 | 一般教育科目 |
講義内容 | 現代文学理論を使って、とりわけジェンダー的視点から、文学において表象されている自己、身体、セクシュアリティといった諸問題を検討する。 |
シラバス | シラバスを見る |
2. メタファーの世界 The World of Metaphor
講師 | |
---|---|
曜日・時間 | 月・水・金 10:10-11:20【初回:12/9(水)】 |
開講言語 | 英語 |
講義種別 | 一般教育科目 |
講義内容 | 認知意味論の枠組みでメタファーを理解し、日常会話や文学、宗教、芸術、メディアに出てくる英語のメタファーの事例を取り上げて分析する。授業では、前半は講義、後半はその日のテーマに沿った例を挙げて分析し、グループ・ディスカッションを行う。 |
シラバス | シラバスを見る |
3. 行動の科学・人間性の科学 Behavioral Sciences and Humanistic Sciences
講師 |
![]() 磯崎 三喜年/イソザキ ミキトシ (本学客員教授)、 直井 望/ナオイ ノゾミ (本学准教授)、 森島 泰則/モリシマ ヤスノリ (本学教授) (この講義は4講師が、各回をそれぞれ担当します) |
---|---|
曜日・時間 | 火・木 13:15-15:00【初回:12/8(火)】 |
開講言語 | 日本語 |
講義種別 | 一般教育科目 |
講義内容 | 現代の行動科学と人間性科学の諸知見に照らして、人間の行動が持つ意味を深く理解し、社会生活や人間性についての考察を行うと同時に、人間行動を基礎づけている環境の知覚や動機づけ、ストレスなどの問題についても検討する。 |
シラバス | シラバスを見る |
4. メディアと記号 Media and Cultural Signs
講師 | |
---|---|
曜日・時間 | 月・水・金 11:30-12:40【初回:12/9(水)】 |
開講言語 | 日本語 |
講義種別 | 一般教育科目 |
講義内容 | 様々なメディアを通して構築される私たちの周りの世界の意味を読み解いていく。文化記号論的な考え方に基づき、日常の「当たり前」を見直すために、多様な記号のクリティカルな意味解釈を試みる。 |
シラバス | シラバスを見る |
5. グローバル・社会変革のための教育プロジェクト Education Projects for Global and Social Change
講師 | |
---|---|
曜日・時間 | 火・木 13:15-15:00【初回:12/8(火)】 |
開講言語 | 英語 |
講義種別 | 一般教育科目 |
講義内容 | 教育プロジェクトの計画や実施を通して、地球市民としてグローバル社会の構築にどのような役割を果せるかを考察する。UNICEF、JICA、草の根NGOなどで学外セミナーを実施し、様々な教育プロジェクトの事例から学ぶ。受講者はグループでグローバル・社会変革に影響するようなプロジェクトを計画し、実施する。 |
シラバス | シラバスを見る |
6. ネットワーク情報活用 Digital Network Information Literacy
講師 | |
---|---|
曜日・時間 | 水 15:10-16:20(講義)/16:30-19:00(演習)【初回:12/9(水)】 |
開講言語 | 日本語 |
講義種別 | 一般教育科目 |
講義内容 | インターネットを利用した情報の活用のしかたを具体的な問題に即して学ぶ。テーマ(問題)の選択から始めて,仮説を立てインターネットを利用して検証する。最後に,マルチメディアを利用したプレゼンテーションあるいはレポート作成を行う。関連するコンピュータソフトウエアの操作実習を含む。 |
シラバス | シラバスを見る |
7. 西洋美術概論 Introduction to Western Art
講師 | |
---|---|
曜日・時間 | 火 11:30-12:40 / 木 10:10-12:40【初回:12/8(火)】 |
開講言語 | 日本語 |
講義種別 | 基礎科目(初級) |
講義内容 | 西洋美術の基礎的知識の習得。絵画、彫刻、建築、工芸等の美術理論を解説し、作品の主題、内容の解釈、形態、色彩、空間構成等の様式分析、作品の総合的評価を学ぶ。 |
シラバス | シラバスを見る |
8. ヒューマン・コミュニケーション原論 Theories of Human Communication
講師 | |
---|---|
曜日・時間 | 月・水・金 13:50-15:00【初回:12/9(水)】 |
開講言語 | 日本語 |
講義種別 | 基礎科目(初級) |
講義内容 | コミュニケーション学に関するさまざまな概念や理論を概観し、それらが私たちの日常とどのような関係にあるのかを検討する。 |
シラバス | シラバスを見る |
9. 国際関係学概論 Introduction to International Relations
講師 | |
---|---|
曜日・時間 | 火・木 13:15-15:00【初回:12/8(火)】 |
開講言語 | 英語 |
講義種別 | 基礎科目(初級) |
講義内容 | 国際システムにおける国家主体や脱国家主体の相互作用をめぐる基本的な課題について概説する。とりわけ、国際平和、国際協力、地域主義、民主化、ナショナリズムと文化摩擦、経済開発、環境問題などを取り上げる。 |
シラバス | シラバスを見る |
10. 言語学入門 I Introduction to Linguistics I
講師 | |
---|---|
曜日・時間 | 月・水・金 11:30-12:40【初回:12/9(水)】 |
開講言語 | 英語 |
講義種別 | 基礎科目(初級) |
講義内容 | 人間言語の音韻システム、単語の構成、文の構造、意味のとらえ方などに焦点をあて、言語学の基礎体系を学ぶ。具体的な言語分析になれることによって、人間言語がどのようなシステムになっているか、また、どのように働くのかを理解する。 |
シラバス | シラバスを見る |
11. 比較教育と国際教育の基礎 Fundamentals of Comparative and International Education
講師 | |
---|---|
曜日・時間 | 月・水・金 11:30-12:40【初回:12/9(水)】 |
開講言語 | 英語 |
講義種別 | 専攻科目(中級) |
講義内容 | 多数の国家的、社会的文脈における教育の目的および制度の比較研究。 |
シラバス | シラバスを見る |
12. 行政学 Public Administration
講師 | |
---|---|
曜日・時間 | 月 15:10-19:00【初回:12/14(月)】 |
開講言語 | 日本語 |
講義種別 | 専攻科目(中級) |
講義内容 | 現代行政の構造と機能、官僚制の生理と病理、公務員の行動様式とその民主的統制について、理論と現実の両面から考察する。とくに我が国の行政改革の動向に注目し、政官関係の改革、公務員制度改革、民営化、透明化、NPM改革、行政責任確保の手段をとり上げる。 |
シラバス | シラバスを見る |
13. 有機化学1 Organic Chemistry I
講師 | |
---|---|
曜日・時間 | 水・金 8:50-10:00【初回:12/9(水)】 |
開講言語 | 日本語 |
講義種別 | 専攻科目(中級) |
講義内容 | 有機化合物の構造と物理的性質、反応性との関係を学ぶ。また、反応性を決定する法則性と反応機構を学ぶ。 |
シラバス | シラバスを見る |
14. グローバリゼーション、デジタルテクノロジー、そして教育 Globalization, Digital Technology, and Education
講師 | |
---|---|
曜日・時間 | 火 11:30-12:40 / 木 10:10-12:40【初回:12/8(火)】 |
開講言語 | 英語 |
講義種別 | 専攻科目(上級) |
講義内容 | グローバリゼーション、デジタルテクノロジー、そして教育におけるそれらのインパクトの動態を,先進国と発展途上国双方のさまざまな事例を通して精査する。例えば、国境を超えた教育の多様化状況、オンラインおよびオープンエデュケーション、営利教育の登場、質保証問題、教育のデジタル格差のような領域について、関連した理論とモデルを適用して議論する。 |
シラバス | シラバスを見る |
【市民聴講】受講案内
対象者
学生(大学院生も含む)を除く18歳以上の三鷹市および近隣市区に在住の方
申し込み方法
受講の申込は、先着順となります。満席等となった場合には、受講できないこともありますのでご了承ください。申し込みは、次の2通りで受け付けています。
※ 申し込み期限:2020年11月24日(火)【募集は終了しました。】
※ 現在、大学窓口でのお取り扱いを休止しております。
※ 申し込みは、先着順にて受け付けます。
- WEBからの申し込み
申し込みフォームに受講希望の講座名、住所、氏名、電話番号、メールアドレスを入力してください。 - 三鷹ネットワーク大学窓口での申し込み
受講料/1科目
- 一般:15,000円/1科目
- 三鷹市在住:13,500円※1/1科目
※1 三鷹市在住者の場合、三鷹市とICU共同で、1学期1科目を限度に1,500円を助成します。
※ 別途教材費が発生する場合があります。
※ 冬学期の納入期限は11/24(火)です。
支払方法
次の2通りのいずれかでお支払いください。
- ゆうちょ銀行への振込
ゆうちょ銀行
記号番号:00160-9-180606
記号: 00160
番号: 180606
支店名:国際基督教大学内郵便局 〇一九店(ゼロイチキユウ店・入力できる場合)
加入者名:学校法人国際基督教大学
通信欄:(1)受講希望の講座名 (2)住所 (3)氏名 (4)電話番号(FAX) (5)Eメールアドレス をご記入下さい
※通信欄が文字数制限でご入力が難しい場合は、フルネームをご入力ください。
※振込手数料は各自にてご負担ください。 支払い期間を過ぎても入金確認ができない場合は、申し込みは無効となります。 - 三鷹ネットワーク大学窓口で現金にて支払
キャンセル・変更・返金
- 一旦納入された受講料は、原則として返金できません。
- 定員が満席となった場合や、講座が変更になった場合は受講できないことが あります。(受講料は全額返金いたします)
- やむを得ない事情により受講ができなくなった場合は、12月1日(火) までに本学社会サービス担当(0422-33-3013)にご連絡ください。
- 返金の際は、本人名義の銀行口座に振込みいたします。振込み手数料は ご本人負担となります。
祝日開講について
下記の祝日は開講日ですのでご注意ください
- 2月11日(木) 建国記念の日
- 2月23日(火) 天皇誕生日
休講について
- クリスマス年末年始休暇
12月23日(水)、12月24日(木)~2021年1月5日(火)
- 入試のため
2月5日(金)~2月6日(土)
講座の休講
12月23日(水)、12月24日(木)~2021年1月5日(火)
2月5日(金)~2月6日(土)
悪天候等による全学的な休講については、下記URLの学内専用WEBサイトのトップページに掲載します。トップページはログインの必要なく閲覧可能です。
https://icu-portal.icu.ac.jp/login
受講にあたっての注意事項
- 市民聴講は、本学の通常の講義を聴講するものです。学生と同様、特別な 事情がない限り、申込んだ全ての講義に出席してください。
- 学内専用WEBサイトはご利用頂けません。(トップページのみご覧いただけます。)
- シラバスは下記URLの本学HPで確認して頂けます。
https://campus.icu.ac.jp/public/ehandbook/SearchCourseAndSyllabus.aspx - 受講はZoomというWeb会議サービスを使用し、ご自宅で講義にご参加いただくスタイルです。
- オンライン受講に関するインターネットの注意事項は別途お知らせします。
- 図書館はご利用いただけません。ご了承の程お願い申し上げます。
- 雰囲気を著しく乱す行為がある時は、受講をお断りする場合があります。
- 申込の際に記載された個人情報は当市民聴講の事務以外には使用いたしません。
お問い合わせ先
※ 現在、大学窓口でのお取り扱いを休止しております
国際基督教大学 社会サービス担当(本部棟2F総務グループ内)
【受付時間 ※1】月~金/9時30分~11時30分、13時~16時30分
【住所】〒181-8585 三鷹市大沢3-10-2 国際基督教大学 本部棟2階
【TEL・FAX】0422-33-3013(直通TEL)・ 0422-33-3786(FAX)
【E-mail】s-service@icu.ac.jp
【本学公開講座・地域貢献のご案内】http://www.icu.ac.jp/academics/s-service/index.html
※1:クリスマス年末年始休暇:12/23(水)12/24(木)-2021年1/5(火)