2022 Summer
OPEN CAMPUS
7/16・8/20

こちらのベントは終了いたしました。ご参加ありがとうございました。

Welcome to ICU!

ICUの2022夏のオープンキャンパスを三鷹キャンパスにて開催!多くのご来場お待ちしています!

キャンパス入場には必ず「来場エントリー」が必要です。

・エントリーの前に必ず「注意事項」をご確認ください。

English Speakers
 To register, please follow the registration guideline below. Registration Guideline for those who don't understand Japanese

来場エントリー
【事前エントリー制】


開催会場:三鷹キャンパス

対象:受験生・中高生・保護者(保護者の方もエントリーが必要です。)

注意事項:

[参加方法について]
  • キャンパスへの入場には、来場エントリーが必要です(受験生・中高生・保護者)。感染症対策の観点から、来場エントリーのない方はご入場いただくことができません。
  • 受験生・中高生1名の参加につき、保護者の参加は1名までとさせていただきます。
  • 事前に予約が必要なプログラムがあります。予約が必要なプログラムは、来場エントリー時にあわせてお申込みください
  • 中学生も参加可能です。
  • 前日昼頃までの間、キャンセルが発生し空席ができますと、来場エントリーおよびプログラムの予約を行っていただくことができます。
[当日ライブ配信のみをご希望の方] [入場・アクセスについて]
  • ご来場には、公共交通機関をご利用ください。キャンパスには車での入構はできません。また、正門前にてお車での送迎はお控えください。
  • 当日入退場できる門は正門のみになります。他の門は使用できませんのでご注意ください。
[感染症予防について]
  • 新型コロナウイルス感染症対策を十分に行い開催いたします。参加者の方にも検温やマスクの着用、消毒などにご協力をお願いいたします。ご来場前に必ず、下記「感染症対策について」をお読みください。
  • 感染症の状況によっては、オンライン開催に変更する場合もあります。
感染症対策について交通アクセス当日のキャンパス入退場口

当日のタイムテーブルはこちら

※こちらのリーフレットは当日受付時に配布いたします。

opencampus22sm_forWeb.jpg

プログラム紹介

詳細情報を日々更新していきます。開催直前までお見逃しなく!

北野宏明教授 特別講演

※ 諸事情によりこちらの講演会は中止とさせていただきます。お申込みいただいた皆様につきまして、大変御迷惑をおかけしますことお詫び申し上げます。(6/27記)

ICUがよくわかるガイダンス

ICUについて知りたい方は、まずこちらのプログラムにご参加ください。
ICUってどんな大学?リベラルアーツって?専門(メジャー)とは?学長と学修・教育センター長が、ICUの理念とその特徴ある学びや仕組みについてご説明します。
※ オンラインにてライブ配信を行います

キャンパス
場所
ディッフェンドルファー記念館東棟 オーディトリアム
サテライト会場 湯浅八郎記念館(10:00-のみ)
時間
10:00-10:45 13:00-13:45
オンライン
時間
10:00-10:45
ICUはどこがちがうのか?

ICUって、他の大学とどこがちがうの?ICUのリベラルアーツの特徴について、スタッフが詳しくご説明します。

場所
本館<4F>H-402
時間
10:00-10:45,11:00-11:45,12:00-12:45,13:00-13:45,14:00-14:45,15:00-15:45
入試制度説明&相談コーナー

アドミッション・ポリシー(求める学生像)から、ICUがどのような学生を求めているのか?を紹介し、その上で、ICUの入試制度全般について説明します。一般選抜、総合型選抜はもちろん、「ユニヴァーサル・アドミッションズ」についてもご紹介します。

また、相談コーナーでは、入試に関する質問にアドミッションズ・センターのスタッフがお答えします。また、障がい等のある方への受験時の合理的配慮や入学後の支援についての相談もお受けします。

説明会
場所
本館<3F西>H-367
時間
10:00-10:45,12:00-12:45,14:00-14:45
個別相談
場所
本館<3F西>H-364
時間
10:00-10:45,11:00-11:45,12:00-12:45,13:00-13:45,14:00-14:45,15:00-15:45
一般選抜試験科目「総合教養(ATLAS)」体験

ICUのユニークな一般選抜試験科目「総合教養(ATLAS)」を体験してください。アドミッションズ・センター長による解説も行います。

※ 入試全般についてお知りになりたい方は、同教室で前後に開催される「入試制度説明」にご参加ください。
※「ATLAS体験」では、出願資格や提出書類に関するご質問にはお答えすることができません。個別の出願資格や提出書類に関しては、アドミッションズ・センター(admissions-center@icu.ac.jp)までお問合せください。

場所
本館<3F西>H-367
時間
11:00-11:45,13:00-13:45

▶ICUの入試制度について詳しく知る:
入学者選抜制度

総合型選抜の部屋

総合型選抜で入学した学生と直接話ができます。受験の準備や体験談など色々聞いてみてください。

場所
本館<3F西>H-353
時間
10:00-10:45,11:00-11:45,12:00-12:45,13:00-13:45,14:00-14:45,15:00-15:45
モデル授業

大学の授業って高校までとどうちがうの?このモデル授業で、あなたも学ぶ楽しさがわかるはず。英語で学ぶ、にも是非チャレンジしてみてください。

場所
本館各教室
時間
※詳しい時間割は、エントリーサイトでご確認ください。

文学

fac_SANO.jpg

古代ギリシア叙事詩『オデュッセイア』: 学びと経験の深まり

佐野 好則 教授

講義概要
『オデュッセウス』の主人公オデュッセウスは、トロイア戦争の後、長い船旅を経て故郷イタケ島に帰ります。オデュッセウスの様々な冒険や苦難の場面を描いた古代ギリシアの壺絵を紹介し、オデュッセウスがそれらを通して学び経験を深めていったことは21世紀の大学で学ぶヒントになることを指摘したいと思います。

経済学

fac_MARSZALEC.jpg

Introduction to game theory and the importance of incentives

MARSZALEC, Daniel Janusz 助教

講義概要
If so many people care about the environment - why is relatively little done about it on a global scale? Though there is evidence that study-groups improve student learning, why do so few students form successful study-groups?
By evaluating strategic interactions between individuals, game theory can offer explanations for why incentives are important, and how they may lead to unexpected outcomes. Often, when individual incentives and collectively-best outcomes diverge, game theory can help us evaluate which outcomes are likely to prevail.
This model lecture introduces basic game theory concepts and illustrates their implications for economic behaviour. Whether you use them in your everyday life, career, business strategy, or public policy in the future: I hope these building blocks give you new insights into how individual incentives influence the world around you.

物理学

0fac_OKANO.jpg

リベラルアーツカレッジICUにおける科学教育のアプローチ~研究と教育のバランス~

岡野 健 教授

講義概要
この授業では、私が本学で行っている科学教育のアプローチの一例を紹介いたします。具体的には、私自身がどのような経緯で本学の教員になったか、またこれまでどのような研究を行なってきたか、さらには、本学に来る前は研究しか行っていなかった私がどのような授業を行なっているのか,などについてお話しする予定です。

Media, Communication and Culture

fac_TSE.jpg

Understanding Internet Celebrity

TSE, Yu-Kei 助教

講義概要
In recent years, famous YouTubers, Instagrammers, TikTokers have been increasingly gaining popularity. Those people who make use of social media to gain fame are often called internet celebrities. Why are we interested in internet celebrities? Why would ordinary people want to gain fame online? How can we study critically internet celebrity culture? With such inquiries in mind, this model lecture examines the emergence of internet celebrity and discusses how we can analyze the significance of internet celebrity in contemporary society.

リベラルアーツ英語プログラム(ELA)7月

fac_SMITH.jpg

Think, Read, Write, Discuss: Your First Semester in the ELA (English for Liberal Arts).

SMITH, Nicholas W. 特任講師

講義概要
This lecture will introduce students to their first semester in the ELA. Specifically, the lecture will address the following questions:
・What is academic writing?
・What is the writing process?
・What is the role of an ELA student?
・What is the role of an ELA teacher?
・How are thinking, reading, writing, and speaking connected?

The lecturer will take the students through the writing process, introduce a short sample writing activity, and facilitate short 3-4 member group discussions.

リベラルアーツ英語プログラム(ELA)8月

fac_LESLEY.jpg

Introduction to the ELA and Critical Thinking

LESLEY, James S. 特任講師

講義概要
In this presentation, I will briefly provide an overview of the English for Liberal Arts (ELA) Program, its main principles, goals, courses, and dialogue-oriented learning style. I will then introduce the core concept of critical thinking and present the audience with opportunities to experience using it as a way to help demonstrate the ELA learning style. I will finish with time for a brief Q&A slot.
Open Campus Week(8/15~8/18)オンラインモデル授業

教育学・開発研究(オンライン)

fac_nishimura.jpg 

学校教育は必要か?学校の社会的機能を問う
Is schooling necessary?: Questioning the social function of education

西村 幹子 教授

講義概要
私たちは、学校に行くのが当たり前とされる「学校化社会」に生きています。学校教育と聞いて何が思い浮かびますか。あなたにどのような影響を与えているでしょうか。なぜ学校教育があるのでしょうか。この講義では、社会学の観点から学校教育について、特に学校の選抜と配分の機能や業績主義社会についてデータを基に批判的に考えます。
We live in a "Schooled Society" where schooling is taken for granted. What comes to your mind when you hear about school education? How does school education influence you? Why do you think that we have school education in our society? In this lecture, we will critically think about schooling from Sociological perspectives. In particular, we will question its function from some data on the sorting and allocation function of schooling and meritocratic society.

国際関係学・平和研究(オンライン)

fac_SALTON.jpg 

The United Nations and the 'New Cold War': Is There a Future for the World Body?

SALTON, Herman Associate Professor

講義概要
The UN is coming under increased criticism for being an inadequate and outdated tool to 'save succeeding generations from the scourge of war', as its Charter states. The first two decades of the 21st Century have not been kind to it: from 9/11 to the Afghanistan and Iraq wars; from the Covid-19 pandemic to the current crisis in the Ukraine to US-China tensions, the body is being shaken by these events.
Yet, this is also the most 'successful' and long-lasting international organizations we have, one that has produced a plethora of structures, processes and practices that - some claim - have transformed international affairs and improved (and sometimes saved) the lives of millions of people around the world. So, does it have a future?
This lecture serves as a critical introduction to this complex body, highlighting its structural weaknesses as well as its underappreciated strengths.

数学(オンライン)

fac_SHIMIZU.JPG 

意外なシンメトリー

清水 勇二 教授

講義概要
対称性(シンメトリー)は数学における最重要概念の一つであるが、日常の中でもよく見かけることができる。十円玉に描かれている宇治の平等院鳳凰堂は左右対称の典型例である。実は言葉や概念の中にも対称性は登場している。そのような実例を見ながら、対称性の数学的観点を紹介しよう。

音楽(オンライン)

fac_SATO.jpg 

音楽を通じて見る人間・世界

佐藤 望 教授

講義概要
人間は「音楽する」生物です。「音楽する」という動詞は奇妙かもしれませんが、最近音楽の研究の世界では、"musicking" という言葉がよく使われるようになりました。それは、音楽を音や楽譜として捉えないで、人間の行為として捉えてみようという考え方を反映しています。さまざまな音楽を例に、人はなぜ「音楽する」のかを考えてみましょう。
TedxICUによるディスカッションプログラム

オンラインモデル授業
場所
オンライン
時間
8/15【教育学・開発研究】西村 幹子 教授
8/16【国際関係学・平和研究】サルトン, ヘルマン 准教授
8/17【数学】清水 勇二 教授
8/18【音楽】佐藤 望 教授
動画オンデマンド配信 ICU生 服部 翼さん
当日ディスカッション(8/20)
場所
本館<2F西>H-262
時間
11:00【国際関係学・平和研究】
12:00【音楽】
13:00 ICU生 服部 翼さん
14:00【数学】
15:00【教育学・開発研究】

Open Campus Weekを体感するSpecialプログラム!
ICUの教授4名によるオンラインモデル授業とTEDxICU2021の登壇者 服部翼さんのTED Talkを事前視聴に参加後、当日(8/20)はTEDxICUメンバーによる司会進行のもと、それぞれの内容に関連したテーマでディスカッションを行います。
当日参加のみなさんには、少人数のグループに分かれて、ポストイットを用いたユニークな方法でディスカッションを進めていただきます。多様なテーマについてお互いに感想や疑問を共有しながら「双方向の対話」の中でその問題を自分事として捉え、ICUらしいディスカッションをぜひ体験してください!

TEDxICU
TEDxICUは、"Embcacing" "Eye-opening" "Continuous dialogue"の 3つのVisionを掲げる学生団体です。TEDの理念「価値あるアイデアを広く共有する」を追求するべく、スピーチイベントの開催に向けて活動しています。私たちはスピーチイベントの準備を通して、誰もが参加できるオープンな場を提供し、学びを社会に還元するコミュニティとなることを目指します。

参加方法
三鷹キャンパス来場エントリーフォームより、①オンラインモデル授業日エントリー ②8/20の希望するディスカッションプログラムの予約、をしてください。開催日が近くなりましたら、登録メールアドレスにオンラインモデル授業の詳細をお送りします。

ICUの高大接続プログラム「Global Challenge Forum」参加高校生のプレゼンを聞いてみませんか?分野の異なる4人の教員による授業や、少人数のグループワークによる探究学習を通してICUのリベラルアーツ教育を体験しています。今夏のテーマは「ポストヒューマン」。ポストヒューマンと言われる時代にどう生きるのか。成果発表のグループプレゼンテーションを行います。同世代の高校生たちは何を考えたのか、あなたも一緒に考えてみませんか?

場所
本館<1F東>H-116
時間
14:30~
ICU生に聞く!ICUでのキャンパスライフ ~皆さんの大学生活の不安を解消します~

大学生活って高校生活とどう違うの?メジャー選択までどのような履修をしているの?ELAやJLPってどんなスケジュールで履修するの?など、ICUに入学するまでわかりにくいことをIBSに相談をして解消しませんか?

実際の履修例やメジャー選択、留学、単位互換、進路など、IBSからのプレゼンテーション&個別相談を開催します。

どんな悩みでも大丈夫、ぜひお気軽にお越しください。IBS一同お待ちしています!

0.jpgIBS (ICU Brothers and Sisters)
IBSは2年生から4年生までの学生で構成されたピア・アドヴァイザー(学生アドヴァイザー)です。多様なバックグラウンドを持つ学生が「学生の視点から」アドバイスしています。

場所
本館<2F西>H-260
時間
プレゼンテーション 11:00-11:45,14:00-14:45
個別相談 12:00-12:45,15:00-15:45

ICUには夏休みの短期プログラムから1年間の交換留学まで、多様な留学プログラムがあります。このセッションではICUの留学プログラムについて紹介します。留学から帰国したICU生の体験談もお届けします。

ICUに入ったら留学したい!ICUでの留学ってどんな?と思っている方も、留学のイメージもまだ掴めていないのでちょっと覗きたいという方も、ぜひお気軽にご参加ください!

場所
本館<3F東>H-304
時間
ガイダンス 12:00-12:45,14:00-14:45
相談コーナー 13:00-13:45,15:00-15:45
サービス・ラーニング・プログラム 紹介コーナー

サービス・ラーニングは、教室で得た知識を社会貢献活動を通して実践する学習方法です。国内外で実際に活動した在学生と講師を務めるコーディネーターがプログラムについてご案内します。

サービス・ラーニングとは?どんなプログラムなのか?どこで活動するのか?など、サービス・ラーニングをゼロからご紹介します。お気軽にお立ちよりください。

場所
本館<2F西>H-253
時間
11:00-11:45,12:00-12:45,13:00-13:45,14:00-14:45,15:00-15:45
奨学金・学生寮ガイダンス&相談コーナー

学費のこと、新入生向けの「ICUトーチリレー High Endeavor奨学金」や「Peace Bell奨学金」などICUの特色のある奨学金など、受験生や保護者の皆様にとって気になるポイントを中心にお話します。

場所
本館<3F西>H-303
時間
ガイダンス 12:00-12:45,14:00-14:45
奨学金相談コーナー 11:00-11:45,13:00-13:45,15:00-15:45
学生寮見学&相談コーナー

学生寮のひとつ、グローバルハウスの寮見学を実施します。寮生活や寮費の質問など、案内人にお気軽にお声がけください。

場所
グローバルハウス
時間
見学会 10:00-16:00(最終入館15:45)
卒業後の進路ガイダンス

ICU生は卒業後どのような進路を歩んでいるのでしょうか?また、ICU生になったとき、進路選択のうえではどのようなサポートを受けられるでしょうか?

年間を通じて支援に携わるキャリアカウンセラーでもあるスタッフが、最新のデータである2021年度卒業生の進路実績を交えながら、詳しく解説します。

場所
本館<2F東>H-203
時間
12:00-12:45,14:00-14:45

▶ICU生の進路実績について詳しく知る:
進路

保護者向けガイダンス

受験生の保護者の皆さまに「ICUの教育」をより深く理解していただくためのプログラム。ICUの教育の「今」と「これから」について教養学部長がご紹介します。

場所
本館<2F東>H-203
時間
7月 11:00-11:45,13:00-13:45
8月 11:00-11:45

ICUの大学院進学について詳しく知りたい方は、ぜひご参加ください。また、通常6年かかる学士と修士の学位を5年で修得する5年プログラムについて興味のある方もお気軽にお立ちよりください。

場所
本館<3F東>H-351
時間
説明会 13:00-13:45
相談会 14:00-14:45 15:00-15:45

大学院について詳しく知る:
大学院

毎月末オンラインで開催しているリベラルアーツ・ラウンジを、キャンパスで開催します。ICUでの学びのこと、生活のこと、入試のこと、留学のこと...その他なんでも?!ICU生に直接話を聞くことができるチャンスです!

場所
ディッフェンドルファー記念館西棟ラウンジ
時間
随時受付
キャンパスツアー

東京都内にありながら自然環境に恵まれた広大なキャンパスを、ICU生がツアーガイドとなり、ご紹介します。自然環境の豊かさ、敷地の広さを体感してください。

場所
ディッフェンドルファー記念館西棟前
時間
随時受付

博物館や美術館で、貴重な作品資料の展示や研究を担う専門職「学芸員」。ICUではこの国家資格を取得するコースを用意しています。実際の展示室と収蔵品を使っての充実した授業は、学内に博物館を持つICUだからこそできるカリキュラム。他大学にはない得難い経験が待っています!
湯浅八郎記念館ってどんなところ? 学芸員資格を取るための勉強って?学芸員課程で学ぶ先輩が、受講科目の推しポイントをくわしくお話します。

yuasa_img.jpg
場所
湯浅八郎記念館
時間
11:00-,15:15-
※館内は随時自由見学できます(オープンキャンパス開催時間のみ)。

organ_img.jpgICUには4台のパイプオルガンがあり、オルガン演奏会などを開催する傍ら、オルガン講座(プライベート・レッスン)も行っています。継続すれば礼拝堂の大オルガンを弾くこともできます。今回のオープンキャンパスでは、オルガン講座の受講生が、体験談を語りつつ、練習用のオルガンでの実演もご披露いたします。

場所
本館<4F>宗教音楽センター
時間
12:00-12:30

ICU LAMBS パフォーマンス
やることが山積みで、ちょっと疲れたな...
家や学校、塾にばかりいて、刺激が足りないな...
そんなモヤモヤにこそ、サンバです!
緑豊かなICUキャンパスにて、夏の青空の下、迫力満点のパフォーマンスをお届けします!大小様々な楽器が奏でる生音と、個性豊かなダンサーの華麗な踊り。身も心も躍るサンバのグルーヴで、ぜひ日々の疲れを吹き飛ばしてくださいね。新しいワクワクに出会える、アツい夏を一緒に楽しみましょう!

ICU LAMBS
こんにちは!ICU LAMBSです。
私たちはサンバを中心に、様々なラテンアメリカ音楽を演奏している団体です!彩り豊かな音とリズムを奏でる楽器隊とアドリブでその音に乗る華やかなダンサーの2部で構成されていて、週に2回楽しく練習をしています。多様な背景を持つ学友や教授陣とともに過ごす学生生活では、勉学面はもちろん、キャンパスで過ごす時間や、サークルなどのクラブ活動など、あらゆるシーンに新しい出会いが待っています。そんな新しい出会いの一つとして、サンバの世界を知っていただけたら幸いです♪
rams.jpeg

場所
学生食堂前(雨天時 ディッフェンドルファー記念館西棟前)
時間
12:50-13:05

ICUはSDGsの達成に向けて積極的に取り組んでいます。ICUに根付く平和の精神や、キャンパスがもつ豊かな自然を通して、リベラル・アーツ教育の実践として、特徴ある活動に取り組んでいます。
ICU SDGs推進室の学生スタッフが、近年の魅力的な取り組みについてご紹介し、その後、キャンパス内で行われている実際の取り組みの様子を見ていただけるキャンパス ツアーを開催いたします。

場所
本館<1F東>H-116
時間
10:00-10:45

4月にリニューアルオープンした大学食堂。ICU生には、学生キッチン、略して「ガッキ」と呼ばれ憩いの場所となっています。
定食・丼・麺類などの食堂メニュー、そして厨房で毎日焼いているベーカリー、レインフォレスト・アライアンス認証コーヒーなどカフェメニューを取り揃え、来店をお待ちしています! また、ディッフェンドルファー記念館西棟の1階にあるKiosk(売店)では、軽食のほか、ICUグッズの販売も行います。

場所
学生食堂 および ディッフェンドルファー記念館西棟1F
時間
11:00~15:00

ガイダンス動画配信

サービス・ラーニング紹介動画

入学案内送付希望の方

※ オープンキャンパスご来場いただいた方には、2023年度版入学案内をお配りします。

当ウェブサイトではウェブサイトご利用者のサイト閲覧利便性向上のためにクッキーを使用しています。
プライバシーポリシーについて


  • この Cookie はサイトが正常に機能するために必要なもので、利用者のシステム内でスイッチをオフにすることはできません。