こちらのベントの詳細は終了しました
Welcome to ICU!
ICUの2023夏のオープンキャンパスを三鷹キャンパスにて開催!多くのご来場お待ちしています!
キャンパス入場には「来場エントリー」をお願いします。
7/21現在:午後のプログラムは比較的混雑緩和が予想されます。
開催日時:2023年7月22日(土)・8月18(金),19日(土)/全日10:00~16:00 入退場自由
開催会場:三鷹キャンパス
対象:受験生・中高生・同伴者(保護者等)
来場エントリー締切日:各開催日の前日12:00
注意事項:
[参加方法について]English SpeakersTo register, please follow the registration guideline below. Registration Guideline for those who don't understand Japanese
詳細情報を日々更新していきます。開催直前までお見逃しなく!
日本におけるAI研究の第一人者であり、ICU卒業生。そして、2021年4月からICUオスマー記念科学教授(株式会社ソニーコン ピューターサイエンス研究所(Sony CSL) 代表取締役社長)を務める北野宏明教授による特別講演です。
※ 8月19日のみの開催となります。
TEDxICUと知るICU生の日常
ICU生の日常に欠かせないのはなんといってもディスカッション。授業内に多く組み込まれているだけでなく、休み時間にも様々な場所で学生同士が話し込んでいるのを見かけます。お互いの意見を出し合い、消化させていくプロセスを体験してみませんか?
今回は、TEDおよび、TEDxICUのトーク動画を視聴し、現役ICU生と簡易的なグループディスカッションを行います。動画の内容だけでなく、大学の様子など、様々なトピックを話題に話し合う時間になります。大学生活のリアルな声を聞けるチャンスかも!
TEDxICU
TEDxICUはICUの学生によって構成される、非営利団体です。TEDのビジョンである「価値あるアイデアを広く共有する」という理念とともに、スピーチイベントの開催に向けて活動しています。ICUの学生、教員、地域の方々、誰もが参加できるオープンな場を提供し、言葉の垣根を超えた発見と感動を追求することを目指していきます。
instagram: @tedxicu.official
大学の授業って高校までとどうちがうの?このモデル授業で、あなたも学ぶ楽しさがわかるはず。英語で学ぶ、にも是非チャレンジしてみてください。
※リベラルアーツ英語プログラム(ELA)は、主に日本語を母語とする学生を対象としたプログラムです。
※開催言語は授業タイトルに準じます。
▼ 7月22日開催 ▼
【7/22】リベラルアーツ英語プログラム(ELA)
"An introduction to the English for Liberal Arts programme"
Simon Evans ELA Instructor
【7/22】メジャー:言語学
「学んだから知っていること vs. 学んだ覚えもないのに知っていること」
吉田 智行 教授
【7/22】Major: Anthropology
Where do Anthropologists look for Culture?
BROWN, Bernardo Enrique, Associate Professor
【7/22】メジャー:文学
「古代ギリシア叙事詩『オデュッセイア』: 学びと経験の深まり」
佐野 好則 教授
【7/22】メジャー:経営学
「営利組織と非営利組織:強みと弱み、メリット・デメリット」
稲葉 祐之 教授
【7/22】メジャー:化学
「目に見えない物質を追跡 -大気汚染の化学ー」
峰島 知芳 上級准教授
▼ 8月18日開催 ▼
【8/18】リベラルアーツ英語プログラム(ELA)
"How Can We Bring More Critical Thinking to Discussions?"
Guy Smith ELA Instructor
【8/18】メジャー:法学、平和研究
「『リベラルアーツ人』が求めた平和:フリチョフ・ナンセンからの伝言」
新垣 修 教授
【8/18】Major:Literature, Gender and Sexuality Studies
"Why Humanities Matter? Literature, Film, Gender Studies and Peace Studies"
AMMOUR-MAYEUR, Olivier, Associate Professor
【8/18】メジャー:言語教育
「言語教育のための日本語学の一場面
佐藤 豊 客員教授
【8/18】メジャー:経済学
"Modern Macroeconomic Policy Using DSGE Model"
HWANG, Insang
Senior Associate Professor
【8/18】メジャー:情報科学
「言葉を計算するとは?」
石橋 圭介 教授
▼ 8月19日開催 ▼
【8/19】リベラルアーツ英語プログラム(ELA)
"Introduction to the ELA and critical thinking"
Keita Yagi ELA Instructor
【8/19】メジャー:心理学
「メンタライジングとは何か?― こころの理解の鍵概念」
西村馨 教授
【8/19】Major: Literature, Gender and Sexuality Studies
"Why Humanities Matter? Literature, Film, Gender Studies and Peace Studies"
AMMOUR-MAYEUR, Olivier, Associate Professor
【8/19】メジャー:歴史学
「人びとの結びつきから読み解くフランス史」
山本 妙子 助教
【8/19】Major: Sociology
"Mcdonaldization of Society"
KIM, Allen
Senior Associate Professor
【8/19】メジャー:生物学
「リベラルアーツと生物学」
小瀬 博之 教授
【プログラム変更のお知らせ】
大学説明「ICUは何が違うのか?」を、教員、理事、職員がそれぞれの視点からICUは他大学と何が違うのかをご紹介します!
8/18(金)
10:00~10:45@T-171 山崎歴舟准教授(開催教室も大教室に変更となります)
12:00~12:45@T-270 新井理事「ICUは何が違うのか特別版『ICUは卒業後のキャリアと人生をどう変えるか?』」
14:15~15:00@T-270 職員による講演
8/19(土)
10:00~10:45@T-171 久保謙哉教授(開催教室も大教室に変更となります)
12:00~12:45@T-270 新井理事「ICUは何が違うのか特別版『ICUは卒業後のキャリアと人生をどう変えるか?』」
14:15~15:00@T-270 職員による講演
ICUは何が違うのか?特別版「ICUは卒業後のキャリアと人生をどう変えるか?」
新井 亮一 常務理事
ICUを卒業後、大手外資系金融機関で経営幹部として活躍した後、44歳で引退、現在はICUの理事として基金運用を担当している新井理事長特別補佐の特別講演を開催します。他大学にはないICUでの学びが、どのように卒業後のキャリアでの成功、ひいては人生の幸福につながるのかをご自身の経験や友人の同窓生のストーリーを元に解説します。
"ICUは何が違うのか?"
山崎歴舟准教授
教員がこういうことを言うのもなんなのですが、「国際基督教大学」と漢字で書くと今でも違和感がある。その点 "ICU" はしっくりくる。Isolated Crazy Utopiaだの甘々のIce-Cream Universityだのと言われたりしていますが、それも含めてICUはICUたる所以がある。教員の目から見た「ICUは何が違うのか」、ICUの授業形式も体験できるリベラルアーツな説明会にぜひ気軽にお立ち寄りください。
ICUのユニークな一般選抜試験科目「総合教養(ATLAS)」を体験してください。アドミッションズ・センター長による解説も行います。
※ 入試全般についてお知りになりたい方は、同教室で開催される「入試制度説明」にご参加ください。
※「ATLAS体験」では、出願資格や提出書類に関するご質問にはお答えすることができません。個別の出願資格や提出書類に関しては、当日「入試個別相談コーナー」でアドミッションズ・センタースタッフにお尋ねいただくか、アドミッションズ・センター(admissions-center@icu.ac.jp)までお問合せください。
▶ICUの入試制度について詳しく知る:
入学者選抜制度
アドミッション・ポリシー(求める学生像)から、ICUがどのような学生を求めているのか?を紹介し、その上で、ICUの入試制度全般についての説明動画と学生によるトークセッションを行います。一般選抜、総合型選抜はもちろん、「ユニヴァーサル・アドミッションズ」についてもご紹介します。
相談コーナーでは、入試に関する質問にアドミッションズ・センターのスタッフがお答えします。また、障がい等のある方への受験時の合理的配慮や入学後の支援についての相談もお受けします。
また、会場向かいの教室では、日英両言語の入試制度説明動画を放映します。
総合型選抜で入学した学生と直接話ができます。受験の準備や体験談など色々聞いてみてください。
進路のことで疑問や不安があったり、就職活動に向けた相談を希望するICU生が訪れるオフィスです。室内を自由に見学できるほか、スタッフに質問をすることもできます。
▶ICU生の進路実績について詳しく知る:
進路
サービス・ラーニングは、教室で得た知識を社会貢献活動を通して実践する学習方法です。国内外で実際に活動した在学生と、講師を務めるコーディネーターがプログラムについてご案内します。
サービス・ラーニングとは?どんなプログラムなのか?どこで活動するのか?など、サービス・ラーニングをゼロからご紹介します。お気軽にお立ち寄りください。
ICUには夏休みの短期プログラムから1年間の交換留学まで、多様な留学プログラムがあります。このセッションではICUの留学プログラムについて紹介します。留学から帰国したICU生の体験談もお届けします。
ICUに入ったら留学したい!ICUでの留学ってどんな?と思っている方も、留学のイメージもまだ掴めていないのでちょっと覗きたいという方も、ぜひお気軽にご参加ください!
大学生活って高校生活とどう違うの?メジャー選択までどのような履修をしているの?ELAやJLPってどんなスケジュールで履修するの?など、ICUに入学するまでわかりにくいことをIBSに相談をして解消しませんか?実際の履修例やメジャー選択、留学など、具体的な学生生活や時間割をお伝えするような、プレゼンテーション&個別相談を開催します。
日々学生の相談に応じているIBSだからこそできるスタイルで、学生生活・履修全般の不安を解消します!English and Japanese are both welcome!
学生相談コーナー ICU Brothers and Sisters(IBS)
日々学生の履修相談に乗っている「IBS」を中心としたICU生が個別相談をお受けします。ICUでの学びのこと、生活のこと、入試のこと、留学のこと...その他なんでも?!ICU生に直接話を聞くことができるチャンスです!
IBS (ICU Brothers and Sisters)
IBSは2年生から4年生までの学生で構成されたピア・アドヴァイザー(学生アドヴァイザー)です。多様なバックグラウンドを持つ学生が「学生の視点から」アドバイスしています。
instagram: @ibs_icubrothersandsisters
学費のこと、2024年度入学から開始する、遠方からの受験生を応援する「ICU Cherry Blossom奨学金(予約採用型)」や、大幅に給付内容が拡充する「ICU Peace Bell奨学金」「ICU High Endevor奨学金」について詳しくご紹介します。
2017年開寮の樅寮・楓寮「セミナールーム」にて、ガイダンスや寮生によるパネルディスカッションを行います。寮生の生の声を聞けるチャンス!お気軽にご参加ください。
また、学生寮のひとつ「グローバルハウス」の寮見学を実施します。在寮生が寮内を案内します。
通常6年かかる学士と修士の学位を5年で修得する5年プログラムについて詳しく知りたい方は、ぜひご参加ください。また、ICUの大学院進学全般に興味のある方もお気軽にお立ちよりください。
大学院について詳しく知る:
大学院
受験生の保護者の皆さまに「ICUの教育」をより深く理解していただくためのプログラム。ICUの教育の「今」と「これから」について教養学部長がご紹介します。お子さんがモデル授業などに参加されている間などに、是非お立ち寄りください。
広々としたICUのキャンパスの、四季折々さまざな風景をフォトグラファー吉富祐一の作品でお届けします。
キャンパスツアーに参加しようかなと思っているそこのあなた!いつものキャンパスツアーも素敵だけど、更にICUのSDGsに関する取り組み紹介を加えてアレンジした、パワーアップver.があるんです!SDGs推進室の学生スタッフが、皆さんにキャンパス内を紹介しちゃいます!「オールジェンダートイレって何?」「新しくできたトロイヤー記念アーツ・サイエンス館にも環境に良い秘密があるって本当?」ICUならではのちょっと特殊なキャンパスツアー、覗いてみませんか?
ICU SDGs推進室
学生だけでなく、教員の方・職員の方と共に構成されており、ICUでSDGs目標達成を目指し、日々精力的に活動中。!例えば、フェアトレード班は学内でイベント開催・地域の方とコラボイベント、自然班はキャンパス内の竹林の管理・ワークショップ開催、講演会班はゲストを招いてのディスカッションなど、内容は多岐にわたります!月に1回の全体会議と、それに加えて各所属班のミーティングをメインに、和気あいあいと活動中!
【7/22のみ開催】
博物館や美術館で、貴重な作品資料の展示や研究を担う専門職「学芸員」。ICUではこの国家資格を取得するコースを用意しています。実際の展示室と収蔵品を使っての充実した授業は、学内に博物館を持つICUだからこそできるカリキュラム。他大学にはない得難い経験が待っています!
湯浅八郎記念館ってどんなところ? 学芸員資格を取るための勉強って?学芸員課程で学ぶ先輩が、受講科目の推しポイントをくわしくお話します。
※館内は随時自由見学できます(オープンキャンパス開催時間のみ)。14:15からは、説明会付き見学会も開催します。
ICUには4台のパイプオルガンがあり、オルガン演奏会や、オルガン講座(プライベート・レッスン)を開催しています。継続すれば礼拝堂の大オルガンを弾くこともできます。今回のオープンキャンパスでは、オルガン講座の受講生が、体験談を語りつつ、練習用のオルガンでの実演もご披露いたします。
2022年4月にリニューアルオープンした大学食堂。ICU生には、学生キッチン、略して「ガッキ」と呼ばれ憩いの場所となっています。
定食・丼・麺類などの食堂メニュー、そして厨房で毎日焼いているベーカリー、レインフォレスト・アライアンス認証コーヒーなどカフェメニューを取り揃え、来店をお待ちしています!
また、トロイヤー記念アーツ・サイエンス館に新しくオープンした「cafe ILION(イリオン)」では、軽食のほか、ICUグッズの販売も行います。
※D館西棟売店は建物工事中につき休業となります。
【営業時間】:
学生食堂 ▶ 11:00~15:00
cafe ILION(T館カフェ)▶ 11:30~14:30
ICUは課外活動(部活動・サークル活動)も盛んです。今回は、ICU LAMBSによるサンバパフォーマンスと和太鼓部による演奏をご紹介いたします!お昼休みは、本館前芝生広場にお越しください。
ICU LAMBSによるパフォーマンス
やることが山積みで、ちょっと疲れたな...
家や学校、塾にばかりいて、刺激が足りないな...
そんなモヤモヤにこそ、サンバです!緑豊かなICUキャンパスにて、夏の青空の下、迫力満点のパフォーマンスをお届けします!大小様々な楽器が奏でる生音と、個性豊かなダンサーの華麗な踊り。身も心も躍るサンバのグルーヴで、ぜひ日々の疲れを吹き飛ばしてアツい夏を一緒に楽しみましょう!
ICU LAMBS
私たちはサンバを中心に、様々なラテンアメリカ音楽を演奏している団体です!彩り豊かな音とリズムを奏でる楽器隊とアドリブで音に合わせ踊る華やかなダンサーで構成されていて、週に2回楽しく練習をしています。多様な背景を持つ学友や教授陣とともに過ごす学生生活では、あらゆるシーンで新しい出会いが待っています。そんな新しい出会いの一つとして、サンバの世界を知っていただけたら幸いです♪
和太鼓部によるパフォーマンス
和太鼓の演奏は、生で見るに限ります!
ICU和太鼓部では、様々な楽曲を演奏しています。今回演奏するのは、伝統曲「三宅」。人生の出会いを表現した「一期一会」。哀愁漂うメロディが印象的な「En」。
和太鼓の音色は、人々を元気づけ、癒してくれるはず!和太鼓を見て、聴いて、感じて、楽しんでいって下さい!!
ICU和太鼓部
和太鼓や鳴り物と呼ばれる楽器を中心とした演奏をしています。主に年2回の公演であるICU祭(10月)と卒業公演(3月)を軸に、幅広く演奏をしています。 部員の多くが和太鼓未経験者ですが、仲間と切磋琢磨し技術を磨いていく中で、和太鼓を打つこと、和太鼓で人を魅せることの素晴らしさに魅了され、夢中になって活動中です!
ICUの高大接続プログラム「Global Challenge Forum」参加高校生のプレゼンテーション等を聞いてみませんか?ICUでは、文理の枠組みを超えたリベラルアーツ教育について、日本全国から様々な背景や価値観をもつ高校生が集まり体験するプログラムを実施しています。今回のオープンキャンパスでは「開発研究」「言語学」「生物学」の各コースで昨年12月から学んできた成果発表を公開します。同世代の高校生たちは何を考えたのか、一緒に考えてみませんか?