opencampus_landing1.jpg opencampus_landing1.jpg

2025 SUMMER
OPEN CAMPUS
7/19,8/15-16

Welcome to ICU!

ICUの2025夏のオープンキャンパスを三鷹キャンパスにて開催!多くのご来場お待ちしています!


来場エントリー

↓マイページもこちらから↓
来場エントリー(OCANsへ)

※複数日のエントリーをされる場合:二つ目以降の日程は、タイムテーブル、プログラムにある「この会場・日程に申し込む」ボタンより該当日エントリーを完了後にモデル授業等の予約が可能になります。

開催日時:2025年7月19日(土)・8月15(金),16日(土)/全日10:00~16:00 入退場自由
開催会場:三鷹キャンパス
対象:受験生・中高生・同伴者(保護者等)

注意事項:

[参加方法について]
  • 受験生・中高生の方は事前の来場エントリーをお願いします。保護者など、同伴者のエントリーは不要です。
  • 保護者のみ参加の場合は、保護者のお名前で来場エントリーをお願いします。学校名はお子様の学校をご記入ください。
  • 「モデル授業」「TEDXICU」に参加希望の受験生・中高生の方は、来場エントリーに加えプログラムの事前予約が必要です。来場エントリー締切日までにお申込みください。同伴者の方はご参加いただけません。
  • 事前予約が必要なプログラムは先着・定員制です。満席の場合はキャンセルが発生し空席ができ次第予約が可能となります。
[入場・アクセスについて]
  • ご来場には、公共交通機関をご利用ください。キャンパスには車での入構はできません。また、正門前にてお車での送迎はお控えください。
  • 当日は正門よりご入場ください
交通アクセス当日のキャンパス入退場口

当日会場にて配布のタイムテーブル・リーフレットを公開中!

2025ICUsmOC.png

For English Speakers to register, please follow the registration guideline below.Registration Guideline in English

 

プログラム紹介

詳細情報を日々更新していきます。開催直前までお見逃しなく!

ICUがよくわかるガイダンス

ICUについて知りたい方は、まずこちらのプログラムにご参加ください。
ICUってどんな大学?リベラルアーツって?専門(メジャー)とは?学長と学修・教育センター長が、ICUの理念とその特徴ある学びや仕組みについてご説明します。


関連イベント

どこが違うのか
「ICUがよくわかるガイダンス」に参加できない方はぜひこちらにご参加ください。

卒業生 特別講演

多方面で活躍するICUの卒業生。多様な卒業生の中からゲストを招いての特別な講演を企画しました。ICUでの経験が今どのように生きているのでしょうか?ただの就職ではなく、その先のキャリアを築くなかでのICUの影響、考え方や価値観、生き方にどのようにICUで過ごした時間が繋がっていったのでしょう?卒業生ならではの視点から語っていただきます。

7/19 長谷川 由紀 氏
ICUと「地球人」。新聞記者として日本の地方や東南アジア、欧州、中東で取材してきました。知らない地域でも紛争地でもやってこられた秘訣とは...?

長谷川氏プロフィール:
元新聞記者、読売旅行取締役、旅行読売出版社社長

8/16 淺場 理早子 氏
大企業・スタートアップへの就職と、2社の起業を経験し、講師業へ転身。 自らキャリアの道を切り拓けるようになった、ICUでの学びとは。

淺場氏プロフィール:
株式会社アドタグ 代表取締役
京都大学大学院|医学領域イノベーションプログラム|特別講師(2020-2023)
情報経営イノベーション専門職大学(iU) |非常勤講師(2020-)
ベネッセの動画教育サイト『Udemy』で新規事業講座をリリース・ベストセラー(2021-)
東京都のDX化をすすめる、財団法人GovTech東京|理事(2023-)
財団法人みてね基金|評議員(2025-)

TEDxICUと知るICU生の日常

【8/15のみ開催】
ICU生の日常に欠かせないのはなんといってもディスカッション。授業内に多く組み込まれているだけでなく、休み時間にも様々な場所で学生同士が話し込んでいるのを見かけます。お互いの意見を出し合い、消化させていくプロセスを体験してみませんか?

今回は、TEDおよびTEDxICUのトーク動画を視聴し、現役ICU生と簡易的なグループディスカッションを行います。動画の内容だけでなく、大学の様子など、様々なトピックを話題に話し合う時間になります。大学生活のリアルな声を聞けるチャンスかも!

TEDxICU
TEDxICUはICUの学生によって構成される、非営利団体です。TEDのビジョンである「価値あるアイデアを広く共有する」という理念とともに、スピーチイベントの開催に向けて活動しています。ICUの学生、教員、地域の方々、誰もが参加できるオープンな場を提供し、言葉の垣根を超えた発見と感動を追求することを目指していきます。
instagram: @tedxicu.official

モデル授業

大学の授業って高校までとどうちがうの?このモデル授業で、あなたも学ぶ楽しさがわかるはず。英語で学ぶ、にも是非チャレンジしてみてください。

  • リベラルアーツ英語プログラム(ELA)は、主に日本語を母語とする学生を対象としたプログラムです。
  • 開催言語は授業タイトルに準じます。

▼ 7月19日開催 ▼

【7/19】リベラルアーツ英語プログラム(ELA)

OKE, Alex Instructor by Contractual Appointment

"A Journey Through the ELA"

OKE, Alex Instructor

Lecture Outline
Join us to explore the English Liberal Arts (ELA) programme and learn how we support students in developing critical thinking skills essential for success. Experience what a Spring semester at the ELA looks like, with examples of the activities and experiences offered that will help you achieve your academic and personal goals. This is your chance to get a sneak peek into life at the ELA--don't miss it!

※リベラルアーツ英語プログラム(ELA)は、主に日本語を母語とする学生を対象としたプログラムです。

【7/19】メジャー: 心理学

西村 馨 教授教

「人の心をつなぐメンタライジング」

西村 馨 教授

講義概要
近年心理学の諸領域やその関連領域で「メンタライジング」という概念が注目されています。人の行動の背後にある心の状態を推測、解釈する能力のことです。メンタライジングは人と人の心を結び付け、人の心を育て、癒すことに役立ちます。大事な能力ですが、だれしも簡単に見失うものでもあります。この講義では、そんなメンタライジングのさまざまな働きを紹介し、臨床実践の可能性を探りたいと思います。

【7/19】メジャー: 文学

千々岩 靖子 客員教授

「小説における"リアル"とは?―虚構と現実のはざま」

千々岩 靖子 客員教授

講義概要
そもそも虚構にすぎないはずの小説に、なぜ私たちは「リアル」を感じるのでしょうか。「リアル」な小説とはどんなものか。「リアルに書く」とはどういうことなのか。この授業では、小説におけるリアリズムが確立された19世紀フランス文学の代表作を読みながら、こうした問いについて一緒に考えていきます。

【7/19】メジャー: 経営学/開発研究

稲葉 祐之 教授

「営利組織と非営利組織:強みと弱み、メリット・デメリット」

稲葉 祐之 教授

講義概要
経営学は、会社や政府組織・地方自治体、NPOやNGOなどさまざまな組織とその運営について学びます。さまざまな組織は営利組織と非営利組織に分けることが出来ますが、その違いはどのようなものでしょうか。それぞれの強みと弱み、メリット・デメリットについても考えてみましょう。

【7/19】Major:Media, Communication and Culture

GARZA, James Michael Assistant Professor

"Translation and Creative Writing"

GARZA, James Michael Assistant Professor

Lecture Outline
For many, the word "translation" may call to mind a fairly rote activity: a dictionary-based exercise in replacing words from one language with words from another. However, scholars in Translation Studies are far more likely to view it as an interpretive act, an act of rewriting that always involves change. The so-called "Creative Turn" has highlighted the role that creative thinking plays in successful (literary) translation. This lecture will explore how looking at translators as writers can teach us about both translation and creativity.

【7/19】Major:Mathmatics

DOU, Xiaoling 准教授

"A Quick & Easy Dive into the World of Statistics"

DOU, Xiaoling Associate Professor

Lecture Outline
Statistics is the science of learning from data. As a powerful tool in applied mathematics, it helps us analyze information across countless fields. The right statistical approach depends on your data type and research goals. Today, we will introduce core statistical concepts and explore an exciting new area: functional data analysis (for data that changes over time/space). Through real-world examples, you will see how statistics uncovers hidden patterns, solves problems, and transforms raw numbers into meaningful insights about our complex world.

▼ 8月15日開催 ▼

【8/15】リベラルアーツ英語プログラム(ELA)

SMITH, Guy レクチャラー

"How Can We Achieve Better Outcomes in Discussion?"

SMITH, Guy Lecturer

Lecture Outline
In this class, we will look at how discussion can become more effective through targeting bias and applying some general critical thinking principles. We will systematically go through some useful strategies and approaches that can be applied in building more productive and informed discussions. Participants are encouraged to take part in the class which will be conducted through a mixture of lecture, discussion, and Q and A.

※リベラルアーツ英語プログラム(ELA)は、主に日本語を母語とする学生を対象としたプログラムです。

【8/15】メジャー: 経営学/開発研究

金子 拓也 上級准教授

「コーポレート・ファイナンスにおける株式について」

金子 拓也 上級准教授

講義概要
日本国政府の「貯蓄から投資へ」というスローガンのもと、新NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)などの制度が整い、多くの人が投資をおこなうようになりました。そしてテレビでは天気予報とならんで頻繁に、株式市場や為替レートの動向が報じられています。モデル授業では、みんなが興味を持つ株式について、コーポレート・ファイナンスの観点からみてみることにします。

【8/15】メジャー:教育学

大川 洋 教授

「子どもの発見-教育者のまなざし-」

大川 洋 教授

講義概要
「子どもは近代の産物である」と言われています。子どもは、どのように発見されてきたのでしょうか。教師の子どもの見方が、子どもの姿に影響を与えます。子ども理解が教育の基盤です。教育の仕事に携わる者は、日々刻々と変わりゆく子どもとの関わり方を通して毎日、子どもを発見し、絶えざる自己変革をしてゆく存在です。

【8/15】メジャー: 哲学・宗教学/平和研究

矢嶋 直規 教授

「哲学って何だろう?」

矢嶋 直規 教授

講義概要
哲学は大学に入ってはじめて学ぶ科目です。(高校では「倫理」の時間にその予備的な学習をします。)政治学や経済学とくらべてしばしば哲学はマイナーな専攻とみなされがちですが、ヨーロッパの伝統では、哲学は政治学や経済学を生み出した根本的な学問です。ICU教養学部のコアに位置する学問としての哲学について一緒に考えましょう。

【8/15】Major: Law / Peace Studies / Global Studies

Naoko Hashimoto 准教授

"Myths and facts surrounding refugee protection policies in the world"

Naoko Hashimoto Associate Professor (New rank system)

Lecture Outline
As of 2023, the world had more than 30 million refugees and forced migrants, including Palestinians. Narratives surrounding such people and protection measures for them are filled with various myths and misconceptions in the world including Japan. This lecture will demystify such myths and present some facts from the perspectives of Politics, International Relations, International Law, and Refugee & Forced Migration Studies.

【8/15】Major:Information Science

Hiroki Tanaka 助教

"Leveraging Affective Computing to Support Human Mental Health"

Hiroki Tanaka Assistant Professor

Lecture Outline
How can AI agents form meaningful relationships and support human well-being? In this Open Campus lecture, I will introduce the emerging field of Affective Computing, which focuses on understanding and expressing emotions in both humans and virtual agents/robots through computational approaches. We will explore its applications related to human mental health, including social skills training and cognitive behavioral therapy. The session invites active participation in discussions but welcomes those who prefer to simply observe and enjoy.

▼ 8月16日開催 ▼

【8/16】リベラルアーツ英語プログラム(ELA)

GARNER, Joe インストラクター

"Your First Term in the English for Liberal Arts (ELA) Program"

GARNER, Joe Instructor

Lecture Outline
The lecture will provide an insight into what students can expect during their first term in the English for Liberal Arts (ELA) Program. It will explain the topics that students study, the types of in-class activities they do, and the kinds of assignments they complete. There will be a focus on the process of writing an English academic essay. The lecture will demonstrate how lessons are taught in the ELA. Therefore, it will be interactive, with opportunities for discussions and questions.

※リベラルアーツ英語プログラム(ELA)は、主に日本語を母語とする学生を対象としたプログラムです。

【8/16】Major:Philosophy and Religion

MCGLOTHLIN, Thomas 助教

"How do visions of the future shape life today? The complex case of Christianity."

MCGLOTHLIN, Thomas Assistant Professor

Lecture Outline
If people look forward to heaven, how will they live here on earth? Will they care for the environment, value their bodies, and seek justice? We will explore the diverse ways Christians throughout the centuries have lived out their hopes for the future. As we do so, we will also reflect on how these different Christian perspectives can help us understand how a tradition like Christianity might continue to engage difficult questions that shape people's everyday lives.

【8/16】Major: Linguistics

LEE, Seunghun 教授

"Linguistics of less studied languages in Africa, Americas, and Oceania"

LEE, Seunghun Professor

Lecture Outline
This lecture will show how data from lesser-studied languages are informing contemporary linguistic theory by addressing the following questions: (a) how dental and alveolar sounds are distinguished (Tshivenda, South Africa), (b) how tone and phonation can interact in a sound system (Zapotec, Mexico), and (c) how stress sytem can be reinterpreted as a vowel length systme (Kapampangan, the Philippines). These topics will show how field data advances our question of what a language is. The lecture will also be accompanied by visual materials collected during field trips.

【8/16】メジャー:歴史学

那須 敬 教授

「ここから宇宙までの近世イギリス史」

那須 敬 教授

講義概要
400年前のイギリスで、ふつうの人たちは毎日どんな場所で過ごし、何を考え、世界をどんな風に眺めていたのでしょう? 当時の人々が残した手がかりと、想像力を駆使して考えます。リベラルアーツで歴史を学ぶ面白さをぜひ体験してください。

【8/16】メジャー: メディア・コミュニケーション・文化/ジェンダー・セクシュアリティ研究

有元 健 上級准教授

「メディアの力を考える」

有元 健 上級准教授

講義概要
私たちはテレビやスマートフォンなどを通じて、日々のニュースやドラマ、CMなどにアクセスしている。私たちがメディアに接するときそこにはどのような作用があり、私たちにどのような影響を与えているのだろうか?本講義では具体的なメディアコンテンツを題材としながらメディアの情報と私たちの関係を読み解いていく。

【8/16】分野横断(少人数授業体験)

山崎 歴舟 准教授

量子革命 et ポストヒューマン

山崎 歴舟 准教授

講義概要
この対話型モデル授業では、「ポスト・ヒューマン」というトピックにリベラルアーツ的に挑戦します。"人類を超えた" ポスト・ヒューマンの時代にみなさんはどう生きていけば良いのか、量子技術を含めたテクノロジーの視点から切り込む、 文理を超えたマクロスコピック・クオンタムワンダーランド!
ICUは何が違うのか?

ICUって、他の大学とどこがちがうの?ICUのリベラルアーツの特徴について、教員およびスタッフが詳しくご説明します。
※「ICUがよくわかるガイダンス」満席時のみ開催します。
※ 内容は「ICUがよくわかるガイダンス」と重複します。

入試制度説明&相談コーナー

入試制度説明:アドミッション・ポリシー(求める学生像)から、ICUがどのような学生を求めているのか?を紹介し、その上で、ICUの入試制度全般についての説明動画と学生によるトークセッションを行います。一般選抜、総合型選抜等について詳しくご紹介します。

一般選抜説明 (AM):一般選抜の出題の意図とその対策や、先輩方の体験談を聞いていただきます。
※ 入試全般についてお知りになりたい方は、同会場で開催される「入試制度説明」にご参加ください。

一般選抜の部屋 (PM):一般選抜で入学した学生と直接話ができます。
※ 午後のこの枠については、説明ガイダンスはありません。

入試個別相談コーナー:相談コーナーでは、入試に関する質問にアドミッションズ・センターのスタッフがお答えします。また、障がい等のある方への受験時の合理的配慮や入学後の支援についての相談もお受けします。

また、会場および近隣の教室では、日英両言語の入試制度説明動画を放映します。

総合型選抜の部屋

総合型選抜<4月入学専願>で入学した学生と直接話ができます。受験の準備や体験談など色々聞いてみてください。

就職相談グループ見学&相談会

卒業後の就職・進学状況やサポート体制などについて、キャリアサポート・オフィス スタッフがご説明します。

進路
サービス・ラーニング・プログラム 紹介コーナー

サービス・ラーニングは、教室で得た知識を社会貢献活動を通して実践する学習方法です。国内外で実際に活動した在学生と、講師を務めるコーディネーターがプログラムについてご案内します。

サービス・ラーニングとは?どんなプログラムなのか?どこで活動するのか?など、サービス・ラーニングをゼロからご紹介します。お気軽にお立ち寄りください。

サービス・ラーニング

留学ガイダンス&留学相談コーナー

ICUには夏休みの短期プログラムから1年間の交換留学まで、多様な留学プログラムがあります。このセッションではICUの留学プログラムについて紹介します。留学から帰国したICU生の体験談もお届けします。

ICUに入ったら留学したい!ICUでの留学ってどんな?と思っている方も、留学のイメージもまだ掴めていないのでちょっと覗きたいという方も、ぜひお気軽にご参加ください!

留学

IBSに聞く!ICU生のキャンパスライフ紹介します!

ICU生と話すことができるトークラウンジ。 ICUに入学したらどんな「学生生活」が待っているのか?入学後の学びのこと、生活のこと、留学のこと...などなど、ICU生に直接話を聞くことができるチャンスです!

※ 入試相談については、3階の入試個別相談コーナーをご利用ください。

奨学金ガイダンス&相談コーナー

学費のこと、2025年度入学から開始した、遠方からの受験生を応援する「ICU Cherry Blossom奨学金(予約採用型)」や、大幅に給付内容が拡充した「ICU Peace Bell奨学金」「ICUトーチリレー High Endevor奨学金」について詳しくご紹介します。お見逃しなく!

奨学金

学生寮ガイダンス&寮生トークライブ&学生寮相談コーナー

2017年開寮の樅寮・楓寮共同スペース「セミナールーム」にて、ガイダンスや寮生によるパネルディスカッションを行います。寮生の生の声を聞けるチャンス!お気軽にご参加ください。

学生寮のひとつ、グローバルハウスの寮見学を実施します。寮生活や寮費の質問など、案内人にお気軽にお声がけください。

5年プログラム・大学院説明会&相談会

通常6年かかる学士と修士の学位を5年で修得する5年プログラムについて詳しく知りたい方は、ぜひご参加ください。また、ICUの大学院進学全般に興味のある方もお気軽にお立ちよりください。

大学院
保護者向けガイダンス

受験生の保護者の皆さまに「ICUの教育」をより深く理解していただくためのプログラム。ICUの教育の「今」と「これから」について教養学部長がご紹介します。お子さんがモデル授業などに参加されている間などに、是非お立ち寄りください。

キャンパス写真展

広々としたICUのキャンパスの、四季折々さまざな風景をフォトグラファー吉富祐一の作品でお届けします。

キャンパスツアー

ICUの広大な敷地を巡るキャンパスツアー。ガイドは学生で、学生目線で各所を解説しながらご案内します。さらに、ICUのSDGsに関する取り組み紹介を加えてアレンジしたバージョンも開催します。
大学の施設などは「キャンパスツアー」、そのキャンパスがある自然環境については、「キャンパス自然ツアー」で。こんなに自然を身近に感じることができる大学はなかなかない!

【8/15のみ開催】
専門ガイドと行く!キャンパス自然ツアー

※ 雨天時は屋内プログラムを実施
ICUキャンパスには、さまざまな森があることをご存じですか?自然のままに育った森、人が手を入れて暮らしと共存してきた森...62万m²にものぼるICUキャンパスはそのほとんどを森が占めており、希少生物が数多く生息しています。近年は環境省が主導する「自然共生サイト」に登録され、学生や教職員がともに一体となった森づくりに力をいれています。

そこで今回は、森づくりのための第一歩、森について<知る>ツアーを実施します!冒頭に屋内で専門ガイドによる説明を受けた後、五感を使った動植物の観察を行いながらキャンパスの森を散策します。大学の施設などは「キャンパスツアー」、そのキャンパスがある自然環境については、このツアーで。こんなに自然を身近に感じることができる大学はなかなかないと自負しています!!ICUで一緒に「森づくり」をはじめませんか?

大学博物館 湯浅八郎記念館 ICUの学芸員課程について知ろう!

【7/19・8/15のみ開催】
博物館や美術館で、貴重な作品資料の展示や研究を担う専門職「学芸員」。ICUではこの国家資格を取得するコースを用意しています。実際の展示室と収蔵品を使っての充実した授業は、学内に博物館を持つICUだからこそできるカリキュラム。他大学にはない得難い経験が待っています!
湯浅八郎記念館ってどんなところ? 学芸員資格を取るための勉強って?学芸員課程で学ぶ先輩が、受講科目の推しポイントをくわしくお話します。
※館内は随時自由見学できます。民藝と考古の常設展示と、春の特別展「食の器と道具」をご覧いただけます。(8/16は閉館)

yuasa_img.jpg
食堂開放「ガッキやってるってさ」

2022年4月にリニューアルオープンした大学食堂。ICU生には「学生キッチン」略して「ガッキ」と呼ばれ憩いの場所となっています。
定食・丼・麺類などの食堂メニュー、そして厨房で毎日焼いているベーカリー、レインフォレスト・アライアンス認証コーヒーなどカフェメニューを取り揃え、来店をお待ちしています!
ガッキのほかにも、トロイヤー記念アーツ・サイエンス館の「Cafe Illion(イリオン)」では、軽食やICUグッズの販売も行います。新D館ではコンビニエンスストアも営業中です。

【営業時間】:
学生食堂 ▶ 11:00~15:00
Cafe Illion(T館)▶ 11:30~15:30
コンビニ(ファミリーマート)(新D館)▶ 10:00~16:00

入学案内送付希望の方

※ オープンキャンパスにご来場いただいた方には、当日キャンパスにて2026年度版入学案内をお配りします。