Stageup Stageビジネスコンテストにおいて本学学生が入賞および「総務省主催 全国起業家甲子園」関東代表に選出
本学教養学部3年の渡辺三冬(わたなべ みふゆ、メジャー:メディア・コミュニケーション・文化)さんと教養学部4年のDavid Au(AU, CHUN YAN メジャー:哲学・宗教学)さんが、2020年12月19日(土) に開催された国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)後援「Stageup St…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
本学教養学部3年の渡辺三冬(わたなべ みふゆ、メジャー:メディア・コミュニケーション・文化)さんと教養学部4年のDavid Au(AU, CHUN YAN メジャー:哲学・宗教学)さんが、2020年12月19日(土) に開催された国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)後援「Stageup St…
12月17日(木)、本学の学修プログラムであるサービス・ラーニング(SL)の学生SLアンバサダー*が初めて主催するオンラインイベント「リモートボランティアってなにするの?」が開催されました。 *学生SLアンバサダーとは:過去サービス・ラーニング参加者で、広報活動やプログラム提案等を通し、サービス・ラ…
2020年11月25日、NBCビデオホール(長崎市)で長崎大学核兵器廃絶研究センター核兵器廃絶センター(RECNA)主催・本学平和研究所協力で、被爆75年記念特別シンポジウム「平和・軍縮教育の新たな展開〜核兵器禁止条約の時代を見据えて〜」が開催されました。来年1月の核兵器禁止条約発効を前に、国内外…
本学教養学部4年の宮⽥果歩(みやた かほ、メジャー:教育学)さんが、2020年11月28日(土)神田外語大学で開催された「第9回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」(主催・神田外語グループ、読売新聞社)にて、優秀賞に選ばれました。 この大会は、論理的な思考力や説得力を画像や映像資料を交え英語で…
昨年10月に緒方貞子先生が逝去されてから一周年追悼イベントとして、2020年12月10日の世界人権デーに、「緒方貞子先生が遺されたもの」というテーマで、吉川元偉・特別招聘教授(元国連大使)による講演と大内佐紀・読売新聞社調査研究本部主任研究員(元ジュネーブ特派員)による対談が開催されました。 このイ…
11月5日(木)、りそなホールディングス会長の東和浩氏を招いて、オンライン講演会が開催されました。 本講演会は、2019年4月に開始した大学院「責任あるグローバル経営者・金融プロフェッショナル養成プログラム」のグローバル経営者レクチャーシリーズ第2回にあたり、本学岩井克人特別招聘教授(メジャー:経営…
11月7日、国連学術評議会(ACUNS)東京事務所、東京大学大学院総合文化研究科人間の安全保障プログラム(HSP)、国際基督教大学(ICU)の共催により「国際リーダーシップに関するオンラインセミナー」を開催しました。「21世紀の国際リーダーシップ:テーマ、コンテクスト、批判」をテーマとし、本学の岩切…
10月2日(金)、さわやかな秋晴れのもと、新入生424名(内オンライン:168名)が参加し、「新入生リトリート2020」が開催されました。 新入生リトリートは、ICUの理念やリベラルアーツ教育の理解を深め、ICU生としてのアイデンティティー形成のきっかけとなることを目的として、当該年度に入学した4月…
10月5日(月)付けのThe Japan Times に、竹内弘高理事長と岩切正一郎学長との対談記事広告「Creating a better future through liberal arts education」を出稿しました。リベラルアーツ教育がもたらす未来について、ICUが果たすべき役割な…
本学在学生および大学院修了生の2人から、計1,300枚(800枚と500枚)のマスクの寄贈があり、先週、本学へ届きました。 2人とも中国からの留学生で、「少しづつ医療品が手に入りやすくなっている中国から、大変な状況にある日本のために今できることを」というメッセージが添えられていました。本当にありが…