組織
学校法人理事・監事・評議員
理事
| 理事長 | 竹内 弘高 | 
|---|---|
| 常務理事(総務担当、 高校担当)  | 富岡 徹郎 | 
| 常務理事(財務担当) | 中嶋 隆 | 
| 理事(基金担当) | 新井 亮一 | 
| 有馬 平吉 | エスキルドセン, ロバート | 江連 淑人 | 
| 廣岡 敏行 | 池島 広子 | 生駒 夏美 | 
| 石生 義人 | 岩切 正一郎 | 金田 充弘 | 
| 川合 直之 | 木部 尚志 | 森宗 秀敏 | 
| 中嶌 裕一 | 奈良橋 陽子 | 
監事
| 福島 節子 | 河端 政夫 | 大林 守 | 円谷 恵(常勤) | 
評議員
| 荒川 智浩 | 坂野 尚子 | 地石 雅彦 | 
| 藤田 直志 | 原 かおり | 長谷川 由紀 | 
| 八田 陽子 | 東 哲郎 | 平野 克己 | 
| 菱川 功 | 伊能 美和子 | 樺島 榮一郎 | 
| 鎌田 博光 | 木越 純 | 小松 倫子 | 
| モンゴメリ,ヘザー | 守屋 靖代 | 本山 早苗 | 
| 村田 直樹 | 笈川 光郎 | 太田 信之 | 
| 齋藤 顕一 | 酒井 綱一郎 | 櫻井 淳二 | 
| 佐藤 久恵 | 谷 摂子 | ウィリアムズ 郁子 | 
| 山崎 歴舟 | 安川 智 | 
名誉理事長
| 東ヶ崎 潔(故人) | 
名誉理事
| 阿部 志郎 | エリザベス J. クラーク | ケネス J. デール | 
| 藤林 益三(故人) | 藤井 立(故人) | ウィリアム F. ハナマン | 
| 小林 富次郎(故人) | オールデン E. マシューズ | 中川 秀恭(故人) | 
| 西野 嘉一郎(故人) | 佐波 正一(故人) | 鈴木 源吾(故人) | 
| 田渕 實(故人) | 渡辺 文蔵(故人) | 湯浅 恭三(故人) | 
| 橋本 徹 | 北城 恪太郎 | 土屋 隆一 | 
名誉監事
| 木本 茂三郎(故人) | 黒板 駿策(故人) | 楠川 徹(故人) | 
役職者
行政職員
| 学長 | 岩切 正一郎 | 
|---|---|
| 学務副学長 | エスキルドセン, ロバート | 
| 国際学術交流副学長 | ウィリアムズ, マーク | 
| 教養学部長 | 生駒 夏美 | 
| 大学院部長 | 石生 義人 | 
| 学生部長 | 木部 尚志 | 
| 事務局長 | 川合 直之 | 
教養学部
| 部長 | 生駒 夏美 | 
|---|---|
| 副部長 (カリキュラム担当)  | 
松村 朝雄 | 
| 副部長 (学修支援担当)  | 
直井 望 | 
| 人文科学 デパートメント長  | 
ギラン,マット | 
| 教育学・言語教育 デパートメント長  | 
大川 洋 | 
| 心理学・言語学 デパートメント長  | 
李 勝勲 | 
| 経済・経営学 デパートメント長  | 
金子 拓也 | 
| 歴史学 デパートメント長  | 
オラー, チャバ | 
| 政治学・国際関係学 デパートメント長  | 
シャーニー,ジョージアンドレア | 
| 社会・文化・メディア デパートメント長  | 
森木 美恵 | 
| 自然科学 デパートメント長  | 
田 旺帝 | 
| 世界の言語 コーディネーター  | 
呉 惠卿 | 
| 保健体育 プログラム主任  | 
寺田 佳代 | 
| リベラルアーツ 英語プログラム主任  | 
渡邊(金) 泉 | 
| リベラルアーツ 英語プログラム副主任  | 
スミス, ガイ A. | 
| リベラルアーツ 英語プログラム副主任  | 
八木 啓太 | 
| 海外英語研修(SEA) プログラム主任  | 
ブルックス, ダニエル J. | 
| 日本語教育プログラム主任 | 小澤 伊久美 | 
| 日本語教育プログラム副主任 | 武田 知子 | 
| International Summer Program  in Japan(ISPJ)日本語教育主任  | 
金山 泰子 | 
| 国際教育交流主任 | チャン, クリスチャン | 
| 教職課程主任 | 大川 洋 | 
| 入学試験研究主任 | 金子 拓也 | 
| ファカルティ・ ディベロップメント主任  | 
那須 敬 | 
大学院
| 部長 | 石生 義人 | 
|---|---|
| 心理・教育学専攻主任 | ドーソン, ウォルター P. | 
| 公共政策・ 社会研究専攻主任  | 
モンゴメリ,ヘザー | 
| 比較文化専攻主任 | 魯 恩碩 | 
| 理学専攻主任 | 石橋 圭介 | 
| JICA プログラムコーディネーター | 金子 拓也 | 
研究所・研究センター
| 教育研究所長 | 藤井 彰子 | 
|---|---|
| 社会科学研究所長 | シャーニー,ジョージアンドレア | 
| アジア文化研究所長 | 園山 千里 | 
| キリスト教と文化研究所長 | 焼山 満里子 | 
| 平和研究所長 | サイモンズ, クリストファー E. J. | 
| ジェンダー研究センター長 | アムール=マヤール, オリビエ | 
図書館
| 図書館長代行 | 久保 誠 | 
|---|
アドミッションズ・センター
| センター長 | 毛利 勝彦 | 
|---|---|
| アドミッションズ・センター長補佐 | 青木 浩幸 | 
| アドミッションズ・センター長補佐 | サイモンズ, クリストファー E. J. | 
サービス・ラーニング・センター
| センター長 | 加藤 恵津子 | 
|---|
グローバル教育センター
| グローバル教育センター長 | 半田 淳子 | 
|---|
学修・教育センター
| センター長 | 那須 敬 | 
|---|---|
| 副センター長 | 藤井 彰子 | 
| 学修アクセシビリティ支援室長 | 藤井 彰子 | 
研究戦略支援センター
| センター長 | 森木 美恵 | 
|---|
自然科学施設
| 自然科学施設管理責任者 (2024.4.1-2026.3.31)  | 
田 旺帝 | 
|---|
生涯学習プログラム
| プログラム主任 | 鏑木 崇史 | 
|---|
学生部
| 部長 | 木部 尚志 | 
|---|---|
| 副部長 | 山崎 歴舟 | 
カウンセリングセンター
| カウンセリングセンター長 | 寺島 吉彦 | 
|---|
ヘルスケアオフィス
| 室長 | 太田見 さつき | 
|---|
宗務部
| 宗務部長代行 | オルバーグ, ジェレマイア L. | 
|---|---|
| 大学牧師 | ジョンソン, ポールM. 北中 晶子 焼山 満里子  | 
宗教音楽センター
| 所長 | ギラン,マット | 
|---|---|
| 主任大学オルガニスト | 菅 哲也 | 
湯浅八郎記念館
| 館長 | エスキルドセン, ロバート | 
|---|
ロータリー平和センター
| センター長 | 新垣 修 | 
|---|---|
| 副センター長 | 橋本 直子 | 
ディッフェンドルファー記念館
| 館長 | 有元 健 | 
|---|
体育館
| 部長 | 寺田 佳代 | 
|---|
事務局
| 広報・社会連携部長 | 小瀧 真利 | 
|---|---|
| 総務部長 | 小林 智子 | 
| 人事・財務部長 | 地石 雅彦 | 
| 学務部長 | 橋本 明子 | 
| アドミッションズ・センター部長 | 楠葉 香月 | 
| 学生サービス部長 | 島崎 弓子 | 
| 環境推進部長 | 小松 倫子 | 
| 研究戦略支援センター部長 | 川合 直之 | 
| 学修・教育センター部長 | 久保 誠 | 
| 高等学校事務長 | 大竹 康行 | 
名誉人文学博士・名誉教授
名誉人文学博士
| 氏名 | 主要経歴 | 贈呈日 | 
|---|---|---|
| ジョセフ C. グルー (故人)  | 
日本国際基督教大学財団(JICUF)元後援会長、 元駐日米国大使  | 
1964年3月21日 | 
| ジョン コヴェントリー  スミス (故人)  | 
日本国際基督教大学財団(JICUF)元副会長、 同常務理事会議長  | 
1964年3月21日 | 
| 一万田 尚登 (故人)  | 
本法人名誉評議員、元日本銀行総裁 | 1964年3月21日 | 
| ケネス S.ラトレット
 (故人)  | 
日本国際基督教大学財団(JICUF)元会長 | 1965年3月20日 | 
| ジョウジアナ F. シブレー
 (故人)  | 
日本国際基督教大学財団(JICUF)元副会長、 同婦人企画委員会委員長  | 
1965年3月20日 | 
| 東ケ崎 潔
 (故人)  | 
本法人名誉理事長 | 1965年3月20日 | 
| 日高 第四郎
 (故人)  | 
本学名誉教授、元本学副学長、元文部事務次官 | 1965年3月20日 | 
| エーミル H.ブルンナー
 (故人)  | 
本学名誉教授 | 1966年3月26日 | 
| ウイリアム P.トーリー
 (故人)  | 
元日本国際基督教大学財団(JICUF)副会長、 シラキュース大学総長  | 
1966年3月26日 | 
| モーリス E.トロイヤー
 (故人)  | 
本学名誉教授、元本学学務副学長 | 1966年3月26日 | 
| エリザベス G. ヴァイニング
 (故人)  | 
日本国際基督教大学財団(JICUF)元理事、 同婦人企画委員会委員長、元皇太子殿下英語教師  | 
1966年3月26日 | 
| アンドリュー W.  コーディヤー (故人)  | 
日本国際基督教大学財団(JICUF)元会長、 元コロンビア大学学長  | 
1972年1月22日 | 
| 武井 大助
 (故人)  | 
元本法人常任理事、同財務委員長、 元昭和産業(株)社長  | 
1972年3月21日 | 
| 松村 たね
 (故人)  | 
元本学図書館長 | 1972年3月21日 | 
| ジョン アラン マクリーン
 (故人)  | 
元ギンターパーク長老派教会(リッチモンド市)牧師、 本学創設の緒となる原爆贖罪の募金を提唱  | 
1973年6月30日 | 
| 蠟山 政道
 (故人)  | 
元本学教授、元お茶の水女子大学学長 | 1973年6月30日 | 
| 石坂 泰三
 (故人)  | 
元本法人評議員、元経済団体連合会会長, 元(株)東芝社長  | 
1974年6月30日 | 
| 朴 大善
 (故人)  | 
元延世大学総長 | 1974年11月2日 | 
| エドウイン O. ライシャワー
 (故人)  | 
元ハーバード大学教授、元駐日米国大使 | 1974年11月2日 | 
| 斎藤 勇
 (故人)  | 
元本学教授、東京大学名誉教授、 元東京女子大学学長  | 
1975年6月30日 | 
| 鵜飼 信成
 (故人)  | 
本学名誉教授、元本学学長 | 1977年3月19日 | 
| 久武 雅夫
 (故人)  | 
本学名誉教授,元本学学長 | 1977年3月19日 | 
| 篠遠 喜人
 (故人)  | 
本法人名誉理事、本学名誉教授、元本学学長 | 1977年3月19日 | 
| ポウル R. グレゴリー | 日本国際基督教大学財団(JICUF)元会長 | 1979年10月25日 | 
| ディヴィッド H.C.リード
 (故人)  | 
日本国際基督教大学財団(JICUF)元会長 | 1979年10月25日 | 
| 中川 秀恭
 (故人)  | 
本学名誉教授、元本学学長、 元日本学術会議副会長、元大妻女子大学学長  | 
1984年3月19日 | 
| 湯浅 八郎
 (故人)  | 
本学名誉総長、元本法人理事長 | 1984年6月25日 | 
| 榎本 隆一郎
 (故人)  | 
元本法人理事長、元日本瓦斯化学社長 | 1988年6月15日 | 
| 原島 鮮
 (故人)  | 
元本法人評議員会議長、元本学教授、 元東京女子大学学長  | 
1988年6月15日 | 
| 長 清子 (故人)  | 
本学名誉教授 | 1988年6月15日 | 
| マイケル J.  マンスフィールド (故人)  | 
元駐日米国大使 | 1988年6月16日 | 
| 都留 春夫
 (故人)  | 
本学名誉教授 | 1989年3月24日 | 
| ドナルド C. ウォース
 (故人)  | 
本学名誉教授 | 1989年3月24日 | 
| ポール T. ラウビイ
 (故人)  | 
元UBCHEA会長 | 1989年3月24日 | 
| ディヴィッド P. ガードナー | 元カリフォルニア大学学長 | 1990年3月23日 | 
| J. エドワード キダー, Jr.
 (故人)  | 
本学名誉教授 | 1993年3月23日 | 
| トーマス S. フォーリー
 (故人)  | 
元駐日米国大使 | 2000年10月23日 | 
| ハワード H. ベーカー
 (故人)  | 
元駐日米国大使 | 2005年2月3日 | 
| 丁 光訓
 (故人)  | 
元金陵協和神学院院長 | 2007年12月14日 | 
| 佐波 正一
 (故人)  | 
本学元理事長 | 2009年3月25日 | 
| ボルドウィン シポ ングバネ | 元駐日南アフリカ大使 | 2011年6月30日 | 
| 大和田 康之 | 日本国際基督教大学財団(JICUF)元理事長 | 2015年5月22日 | 
| ジョン・ロックフェラー4世 | 元アメリカ上院議員 | 2019年3月15日 | 
名誉総長
| 氏名 | 学歴 | 専門 | 在職期間 | 
|---|---|---|---|
| 湯浅 八郎 (故人)  | 
B. S. (Kansas State Ägricultural),M. A., Ph.D. (Illinois), L. H. D. (Rut-gers) ; 理学博士(東京大),L. H. D. (ICU) (1981年8月15日逝去)  | 
生物学 | 1952~1962 | 
名誉教授
| 氏名 | 専門/メジャー | 
|---|---|
| ブルンナー, エーミル (故人) | 基督教学 | 
| ゲルハルト, ロバート H. (故人) | 音声学 | 
| マッケンジー, アーサー (故人) | 英語学 | 
| トロイヤー, モーリス E. (故人) | 教育心理学 | 
| 鮎沢 巌 (故人) | 労働問題 | 
| 神田 盾夫 (故人) | 西洋古典学 | 
| 篠遠 喜人 (故人) | 植物学 | 
| 日高 第四郎 (故人) | 教育哲学 | 
| 小島 軍造 (故人) | 教育哲学 | 
| 西本 三十二 (故人) | 視聴覚教育 | 
| 大内 謙一 (故人) | 化学 | 
| 鵜飼 信成 (故人) | 法律学 | 
| 久武 雅夫 (故人) | 経済理論 | 
| 中川 秀恭 (故人) | 宗教学 | 
| 中島 省吾 (故人) | 経営学 | 
| 長 清子 (故人) | 思想史 | 
| 一瀬 智司 (故人) | 行政学、公共企業論 | 
| 都留 春夫 (故人) | カウンセリング、ガイダンス | 
| ウォース, ドナルド C. (故人) | 物理学 | 
| 星野 命 (故人) | 人格・社会心理学 | 
| リンディ, リチャード (故人) | 英語学 | 
| 讃岐 和家 (故人) | 教育哲学 | 
| 斎藤 美津子 (故人) | コミュニケーション | 
| キダー, Jr., J. エドワード (故人) | 美術・考古学 | 
| 渡辺 保男 (故人) | 行政学 | 
| 原 一雄 (故人) | 心理学 | 
| 庄司 太郎 (故人) | 生物学 | 
| 青柳 清孝 (故人) | 社会人類学 | 
| デューク, ベンジャミン C. | 比較教育学 | 
| 小林 栄智 (故人) | 英語学 | 
| 三宅 彰 (故人) | 物理学 | 
| 古屋 安雄 (故人) | 宗教学、神学 | 
| 中内 恒夫 (故人) | 経済学 | 
| 田中 文雄 (故人) | 美術 | 
| 小出 詞子 (故人) | 日本語学 | 
| 溝口 節子 (故人) | 英語学 | 
| 丹羽 芳雄 (故人) | 体育学 | 
| 吉岡 元子 (故人) | 英語学 | 
| 石川 光男 (故人) | 物理学 | 
| 山口 俊夫 | 生物学 | 
| 葛西 實 | 歴史学 | 
| 勝見 允行 | 生物学 | 
| 川島 重成 | 西洋古典学 | 
| 大口 邦雄 | 数学 | 
| 斎藤 和明 (故人) | 英米文学 | 
| 石本 菅生 (故人) | 教育工学 | 
| 村上 雅子 | 経済学 | 
| 原 喜美 (故人) | 教育社会学 | 
| 中野 照海 (故人) | 教育工学、視聴覚教育 | 
| スラッシャー, ランドルフ H. | 英語学 | 
| 阿久津 喜弘 (故人) | 教育コミュニケーション、視聴覚教育 | 
| 岡野 昌雄 | 哲学 | 
| 石渡 茂 | 経済学 | 
| 金澤 正剛 | 音楽学 | 
| 絹川 正吉 (故人) | 数学 | 
| 笹川 紀勝 | 憲法 | 
| 並木 浩一 | 宗教学 | 
| 新津 晃一 (故人) | 社会学 | 
| 土居 弘元 | 経済学 | 
| シェーパーズ, ゲアハート | ドイツ文学 | 
| 清水 護 (故人) | 英文学 | 
| 村上 陽一郎 | 科学史・科学哲学 | 
| 広瀬 正宜 (故人) | 日本語学 | 
| 加藤 義臣 | 生物学 | 
| 立川 明 | 教育史 | 
| 田中 敦 | 哲学 | 
| 吉野 輝雄 | 化学 | 
| 風間 晴子 | 生物学 | 
| 北原 和夫 | 物理学 | 
| 栗山 容子 | 心理学 | 
| 松岡 信之 (故人) | 体育学、健康教育学 | 
| 最上 敏樹 | 法学・公共政策・平和研究 | 
| ラッカム, デービッド W. | 心理学・環境研究 | 
| 鈴木 典比古 | 経済学・経営学 | 
| 青井 明 | 言語学 | 
| 小谷 英文 | 心理学 | 
| 永田 竹司(故人) | 哲学・宗教学 | 
| ポゴシャン, グラント R. | 情報科学 | 
| リッジ, ロベルト W. | 生物学 | 
| スティール,M. ウィリアム | 歴史学 | 
| 伊東 辰彦 | 音楽 | 
| 磯崎 三喜年 | 心理学 | 
| 守屋 靖代 | 言語教育 | 
| 大西 直樹 | 文学 | 
| 鈴木 寛 | 数学 | 
| 髙澤 紀恵 | 歴史学 | 
| ウィルソン, リチャード L. | 美術・文化財研究 | 
| 千葉 眞 | 政治学、国際関係学、平和研究 | 
| ⽇⽐⾕ 潤⼦ | メディア・コミュニケーション・文化、日本研究 | 
| 小島 康敬 | 歴史学 | 
| クリステワ,ツベタナ | 文学・日本研究 | 
| 宮崎 修行 | 経営学・経済学・環境研究 | 
| 富山 真知子 | 言語教育 | 
| マーハ, ジョン C. | メディア・コミュニケーション・文化、日本研究 | 
| 森本 あんり | 哲学・宗教学 | 
| マラーニー, ショウン K. | 人類学 | 
| 西尾 隆 | 公共政策、法学 | 
| 佐藤 豊 | 教育学・言語教育 | 
歴代Othmer記念科学教授
| 氏名 | 学歴 | 専門/メジャー(専修分野) | 
|---|---|---|
| 村上 陽一郎 | 文学士、文学修士(東京大) | 科学史・科学哲学 | 
| 北原 和夫 | 理学士、理学修士(東京大)、 Ph.D.S. (Université Libre de Bruxelles)  | 
物理学 | 
| 河内 宏 | 農学博士(東京大) | 生物学 | 
| 北野 宏明 | 工学博士(京都大) | 情報科学 | 
学内組織図
関連組織
国際基督教大学高等学校
1978年に帰国生の受け入れを主な目的として開校。ICUの北側に隣接し、キリスト教精神に基づき、人権尊重の精神を身につけた思いやりを持った人材を育成することを目指しています。海外で異文化を体験した帰国生と日本で育った一般生が共に学びつつ切磋琢磨すること、生徒一人ひとりの特性を伸ばすことを教育方針としています。
特徴としては、全生徒の約2/3を海外からの帰国生徒が占めること、また少人数教育を実施し、「レベル別授業」を導入していることが挙げられます。 形式にとらわれない自由な雰囲気の授業が多く、生徒たちはよく質問し、熱心な態度で学習しています。生徒の進学意欲は高く、ほぼ全員が大学へ進学します。 またICUへの推薦入学制度があります。
日本国際基督教大学財団(JICUF)
日本国際基督教大学財団は、アメリカのニューヨーク市に拠点を置き、ICUにおける真のリベラルアーツ教育を実現するべく、大学の国際性とキリスト教精神を育む活動をサポートしている公共慈善団体です。
ミッション・ステートメント
日本国際基督教大学財団(JICUF)は、国際基督教大学(ICU)と共に人類に貢献するグローバル市民を育成します。
ビジョン・ステートメント
JICUFのビジョンは、平和で持続可能な未来を切り開くグローバル市民のコミュニティを築くことです。グローバル市民は、批判的思考力と優れたコミュニケーション能力を有し、様々な文化圏や国境を超えた活動を自在に行える人々です。確固たる倫理観をもち、人類に貢献します。その指針はICUの基督教の伝統と、平和、正義、平等、自由、愛の普遍的価値に根ざしています。
ミッション・ステートメントはJICUFの主な目的を、ビジョン・ステートメントはJICUFが目指す長期的な成果を表しています。これらはJICUF理事会と職員が戦略計画の策定プロセスの一環として、時間をかけて生み出しました。さらに、JICUFはこれらのステートメントに基づき、4つの組織目標を定めました。
- グローバルな交流 - 文化圏や国境を超えた交流の機会を拡大する
 - キャパシティ・ビルディング - 学生のクリティカルシンキングと実社会で必要なスキルを育む
 - 価値観に根ざした意思決定 - 意思決定に不可欠な学生の基本的価値観の発達を支える
 - 志ある行動 - 学生が基本的価値観に基づき、社会を資する行動を取るよう促す
 
国際基督教大学同窓会
国際基督教大学(ICU)同窓会は、学部卒業生および大学院修了生約2万5000名の会員により構成されています。国内12支部の他に、世界各地在住の会員のために海外18都市に支部があります。在学生は準会員となり、卒業と同時に正会員となります。
活動としては、総会、勉強会・懇親会等の開催や、会報の発行、ホームページなどを通して、会員間の親睦、情報交換などを積極的に行うとともに、就職相談会などの在学生の諸活動の援助、奨学金の貸与も行っています。また同窓会長が大学の理事を勤める他、同窓会役員が大学と随時会合を持ち、密接な協力関係を維持し、募金などを通して大学の発展にも貢献しています。
同窓会の全ての活動は会員の納入する会費及び寄付によって賄われています。会の運営は2年ごとに会員の中から選出される会長、副会長、理事(30名以内) が構成する理事会(月1回)ならびに各期を代表する評議員が年2回集まる評議員会によって行われており、大学内にあるアラムナイハウス2階に事務局、ラウンジがあります。
国際基督教大学教会
国際基督教大学教会(ICU教会)は、様々な教派のクリスチャンが共に礼拝を守る超教派(エキュメニカル)の教会です。日英両語の日曜礼拝には、大学教職員や学生のほか卒業生や近隣の方々が集っています。日本語もしくは英語で語られる説教には翻訳がつきますので、どなたでも、ご参加いただけます。 教会活動には、聖歌隊、教会学校(幼稚園児~高校生)、大学生の会、聖書を学ぶ会などがあります。また、教会員は時間や才能、与えられた賜物を用いながら、礼拝や音楽、教育、伝道、福祉、交わりなどの働きを担っています。
株式会社ICUサービス
2010年7月1日に、学校法人国際基督教大学(ICU)の100%出資で設立された、本学の子会社です。本学並びに国際基督教大学高等学校の教育研究活動の発展拡充と学生等へのサービス充実を図る為の支援事業活動を行うために設立されました。主な事業活動は、不動産業者斡旋事業、保険代理店業、自動販売機管理事業などとともに、キャンパスで行われる挙式のサポートサービス、ICU ジュニア キャンパス・キャンプとICUキッズ・カレッジの運営です。