学長室
挨拶
生きることの課題を求めて

国際基督教大学(International Christian University)は、キリスト教の精神にもとづき、『国際的社会人としての教養をもって、神と人とに奉仕する有為の人材を養成し、恒久平和の確立に資すること』を目的として、1953年に献学された日本で初めての教養学部一学部大学(College of Liberal Arts)です。同年4月29日に行われた最初の入学式では、新入生一人ひとりが紹介され、大学の目的と理想を実現するため、「世界人権宣言」の原則に立って生活することを誓約しました。
ICUの第一の特徴は、一人ひとりを個として尊重するところにあります。毎年4月と9月の入学式で新入生全員、3月と6月の卒業式で卒業生全員の名前を呼ぶのは、その具体的なあらわれの一つです。この慣行は、献学以来、営々と受け継がれています。
日本語と英語のバイリンガリズムを徹底し、約30の専修分野の学びを深めると同時に、分野を超えたつながりに目を拓いていくことを重視する教養学部、学部のリベラルアーツ教育を基礎に、学際的な研究の深化を目指す大学院とも、少人数制を堅持し、双方向的で参加型の授業・アドヴァイザー制度・オフィスアワー・チュートリアル等を通して、学生は主体的に学び、教職員は学生が自己の可能性を最大限に開発していく過程を支援してきました。多様な背景を持つ構成員がともに学び働くキャンパスでは、一人ひとりが互いの違いに気付き、自分とは異なる他者を理解し、それによりあらためて自己認識を深め、互いにつながっていきます。
もう一つの特徴は、構成員相互の全人的な交わりを重視する伝統です。深い森に囲まれた62万平方メートルのキャンパスには、本館(教室棟)、理学館、図書館、体育館等の施設はもとより、寮や教員住宅が点在し、学生と教職員が教室の枠を超えて学び合う環境を提供しています。このかけがえのない校地は、第二次世界大戦後の荒廃のなか、本学設立の理念に賛同した多くの人々からの寄付によって購入されたものです。
本学初代学長の湯浅八郎(1890─1981)は、『欽定英訳聖書』(King James Version)の「幻なければ民ほろぶ(Where there is no vision, the people perish.)」(「箴言」第29章第18節)を、「人間としての生きがい、団体としての理想実現を考える場合に大切な標語」と考え、「我々は一人一人、皆一度あって二度ない人生をおくっているのでありますが、どのような幻をもって生きているのか。我々の生きがいはどこにあるのか。これが第一義的な生きることの課題ではないでしょうか。」と問いかけました(『若者に幻を』国際基督教大学同窓会、1981年、34─35頁)。私たちは、献学当時から今日まで60年間にわたって、本学に関わりを持った無数の人々の祈りに応えるべく、日々、生きることの課題に真摯に取り組んでいます。
プロフィール
氏 名: 日比谷 潤子(ひびや じゅんこ)
生年月日: 1957年10月22日
学歴
1980年3月 | 上智大学外国語学部フランス語学科卒業 |
---|---|
1982年3月 | 上智大学大学院外国語学研究科言語学専攻博士前期課程修了 |
1988年5月 | ペンシルヴェニア大学大学院博士課程修了(Ph.D. in Linguistics) |
職歴
1987年4月 | 慶應義塾大学国際センター専任講師 |
---|---|
1992年4月 | 慶應義塾大学国際センター助教授 |
1994年9月 | ダートマス大学アジア研究プログラム客員準教授 (慶應義塾大学学術交流協定による派遣) |
2002年4月 | 国際基督教大学教養学部語学科準教授 |
2002年9月 | 国際基督教大学2003年度夏期日本語教育ディレクター |
2004年4月 | 国際基督教大学教養学部語学科教授 |
2004年4月 | 国際基督教大学日本語教育課程主任 |
2004年7月 | コロンビア大学大学院東アジア言語・文化学科客員教授 |
2005年4月 | 国際基督教大学教養学部語学科長 |
2006年5月 | 国際基督教大学教学改革本部長 |
2008年4月 | 国際基督教大学学務副学長 |
2012年4月 | 国際基督教大学学長(現在に至る) |
所属学会
日本言語学会、社会言語科学会、日本音声学会、日本音韻論学会、日本語教育学会
その他
2012年3月 | 日本学術振興会評議員(現在に至る) |
---|---|
2014年10月 | 日本学術会議連携会員(言語・文学)(現在に至る) |
2015年2月 | 中央教育審議会委員(現在に至る) |
教育ビジョン
「一人ひとりの可能性を最大限に引き出す大学」、「それぞれが自らの使命を見出せる大学」、「理想を求めて成長し続ける大学」という三つの教育ビジョンを実現するため、以下の施策を行う。
一人ひとりの可能性を最大限に引き出す大学
- 教学改革の評価と改善
- ICU が目指すリベラルアーツ教育にふさわしい学修環境の整備と安全の確保
- 入学者選抜制度の総合的検証と改革
- 本学にふさわしい教員の任用と育成
構成員それぞれが自らの使命を見出せる大学
- 構成員間のコミュニケーションの円滑化
- 多様な留学制度の構築
理想を求めて成長し続ける大学
- 学生宣誓の実質化
- 財政基盤の強化
行政職員紹介
学務副学長

森本 あんり
国際基督教大学教養学部卒業。1982年東京神学大学大学院修了。プリンストン神学大学博士号(組織神学)取得。1997年国際基督教大学教養学部人文科学科準教授として着任。同教授を経て2012年学務副学長に就任。この間、日本私立大学連盟教学担当理事者会議幹事会委員、日本基督教学会・アメリカ学会常任理事などを歴任。
国際学術交流副学長

ウィリアムズ, マーク
オックスフォード大学卒業(日本研究)。1991年カリフォルニア大学バークレー校博士号(日本文学)取得。1988年から2017年までリーズ大学に在籍し、助教授、准教授、教授を務める。この間、2008年から2011年まで英国日本研究協会の会長、2011年から2014年まで国際教養大学学務副学長を歴任。2017年9月より国際基督教大学国際学術交流副学長。専門は日本文学。遠藤周作をはじめとする戦後のキリスト教の作家を研究。
Email: williams[@]icu.ac.jp
教養学部長

毛利 勝彦
横浜市立大学文理学部(国際関係課程)卒業。1987年国際大学大学院国際関係学研究科修士課程修了(M.A.)。1994年カールトン大学大学院政治学研究科博士課程修了(Ph.D.)。2004年国際基督教大学教養学部準教授として着任。その後、教養学部副部長、アドミッションズ・センター長を歴任。2017年4月より教養学部長。専門分野は国際関係学、グローバル・ガバナンス論。
大学院部長
海蔵寺 大成
早稲田大学商学部卒業。東京大学大学院経済学研究科単位取得後退学。学術博士(東京工業大学)。1994年国際基督教大学助教授として着任、2005年同教授。2016年大学院部長に就任。この間、キール大学、チューリッヒ工科大学で客員教授を歴任。"Society for Economic Science with Heterogeneous Interacting Agents" 評議会委員。専門は、マクロ経済学、金融経済学。バブルとバブル崩壊に関する研究。
学生部長

加藤 恵津子
慶応義塾大学文学部(言語学専攻)卒業。1992年慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了(M.A.)。2001年トロント大学人類学部言語・記号人類学科博士号(Ph.D.)取得。2001年ブリティッシュ・コロンビア大学研究員。2002年国際基督教大学準教授として着任。2015年より教授。2度のジェンダー研究センター長を経て2018年4月より学生部長。ジェンダー、ナショナリズム、日本人の移動を人類学的に研究。
図書館長

オルバーグ, ジェレマイア L.
セントルイス大学大学院修士課程修了(哲学専攻)。上智大学大学院神学研究科修了。ミュンヘン大学大学院博士課程修了(哲学)。2009年より国際基督教大学教養学部教授として着任。2016年から学修・教育センター長及びファカルティ・ディベロップメント主任、2017年より大学図書館長を兼任。
事務局長

畠山 珠美
青山学院大学理工学部卒業。2006年慶應義塾大学大学院文学研究科図書館情報学修士課程修了。2006年から8年間国際基督教大学図書館長代行を務め、2014年同大学図書館長に就任し、2016年10月より現職。
メッセージ・掲載記事
学長のメッセージ、講演、コメントが掲載された記事の一覧です。
2018年度
2018年4月3日 | 2018年 春季入学式式辞 |
---|
2017年度
2018年3月26日 | 2018年 春季卒業式式辞 | |
---|---|---|
2018年1月10日 | 2018年 新年礼拝メッセージ | |
2017年11月02日 | [600校の生き残り戦略 私大トップに聞く 22] "国内留学"で地方創生 | 日刊工業新聞 朝刊 |
2017年9月01日 | 2017年 秋季入学式式辞 | |
2017年7月10日 | /news/170905_1.html学生納付金だけに頼らない 奨学金 事業・運用で充実 | 日本経済新聞 朝刊 |
2017年7月1日 | [グローバル系大学特集 学長インタビュー] 「道なきところに道をつくる」のがリベラルアーツ | 大学Times Vol.25 |
2017年6月30日 | 2017年 夏季卒業式式辞 | |
2017年6月28日 | 中教審大学分科会が将来構想部会 人口動態など視野に | 教育新聞 |
2017年5月1日 | [巻頭語] 科学者を目指して | 産学官連携ジャーナル |
2017年4月1日 | 2017年 春季入学式式辞 |
2016年度
2017年3月23日 | 2017年 春季卒業式式辞 | |
---|---|---|
2017年3月20日 | [小特集] リベラル・アーツ教育は普遍か~10年間の振り返り~ みんな悩んで大きくなった | 大学時報 No.373 |
2017年1月6日 | 2017年 新年礼拝メッセージ | |
2016年9月1日 | 2016年 秋季入学式式辞 | |
2016年6月30日 | 大学トップからのメッセージ 特別編 持続可能な世界のために | 大学ジャーナル Vol.120 |
2016年6月30日 | 2016年 夏季卒業式式辞 | |
2016年5月19日 | International links broaden education at ICU | THE WORLD FOLIO |
2016年5月16日 | 国際基督教大学 GPAなぜ引き上げ? 他大学の例 | 筑波大学新聞 |
2016年5月10日 | 筑波大学と国際基督教大学が連携協定を締結 | 大学ジャーナル vol.119 |
2016年4月19日 | [レーザー] 教養教育拡充 | 日刊工業新聞(他1件) 朝刊 |
2016年4月4日 | 学生寮や食堂もグローバル化 | 日本経済新聞 朝刊 |
2016年4月1日 | [特集] ICUのリベラルアーツ教育 | 同志社時報 第141号 |
2016年4月1日 | 2016年 春季入学式式辞 |