学生寮紹介ショートムービー

ICUの学生寮は、共同生活における「対話」を通じて、学生が人権や多様性の尊重、責任の共有・分担を学ぶ『教育寮』です。そんな寮の魅力を伝えるショートムービーを、同窓生(1986年卒業)でもある平田オリザさんの協力のもと、学生とともに制作しました。制作にあたっては、平田氏による演劇理論の特別講座(全5回)も開催しました。

  • ショートムービー視聴
  • 制作メイキング紹介

メイキング紹介

全5回にわたる演劇理論の講座を経て、学生たちとともにショートムービーを制作

同窓生(1986年卒業) 劇作家・演出家 平田オリザさん

PROFILE

1986年国際基督教大学教養学部人文科学科(当時)卒業。大学在学中に劇団「青年団」を結成。こまばアゴラ劇場を拠点に「現代口語演劇理論」を確立し、1990年代以降の演劇界に強い影響を与えた。1995年『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞受賞。2011年にはフランス国文化省より芸術文化勲章シュヴァリエを受勲。東京藝術大学COI研究推進機構 特任教授、大阪大学COデザイン・センター 客員教授などを歴任する。

多様性が混ざり合う学生寮は多くの他者と出会い、対話が生まれる場所

異なる価値観や文化的背景が交差する時に、対話が起こる

今回の講座では、演劇を漠然としたものではなく、論理として捉えてもらうことが一つの目的でした。普段は何気なく観ている演劇の裏に、実は非常に論理的な構成が隠されている。それを理解した上で、演劇的なアプローチも含めて対話について考えてもらうことを目指してきました。

対話はICUの根幹であるとともに、僕の演劇論の中核にあるものでもあります。会話は親しい人同士のお喋りですが、対話は価値観が異なる人とのコミュニケーション。お互いが「変わる」ことを前提に行われるコミュニケーションと言ってもいいでしょう。演劇においては、身内同士の会話だけでは有効な情報を引き出すことができないため、劇作家は他者を登場させて対話の構造を生み出すことで観客に情報を伝えます。つまり近代劇は、対話なしには成立しえないものなのです。

「めんどくささ」に耐える体力が必要

異なる価値観や文化的背景が混ざり合う時、初めて対話の構造がつくられる。この考えは、多様な人々が集うICUで学んだことでもあります。在学中はワンダーフォーゲル部に所属していましたが、登山や部内のルールの中には習慣化して合理性を失っているものも少なくありません。日本人学生の場合はそれにあまり異を唱えませんが、留学生は当然のように「それはなぜですか」と聞いてきます。

当時はその一つひとつに答えることをめんどくさいなと思っていましたが、そのめんどくささに耐えることが大切なのです。これを僕は「対話の体力」と呼んでいますが、海外で活動する日本のアーティストにしばしば欠けていると感じるものです。なぜ分からないのかと憤ったり、どうせ分からないだろうと諦めたりすることなく、結論を導く力を持つ人が海外で成功できる人だと言えるでしょう。

学生のアイディアをもとに、対話を描いた動画を制作

今回のショートムービーに関して言えば、学生寮はとりわけ多くの対話が生まれる場所です。学生の皆さんに動画を制作してもらうにあたり、その点を意識してもらえるよう講座を進めてきました。

僕も韓国留学中に1年間の寮生活を送ったため身をもって経験していますが、背景の異なる人々が集えば、一人一人が使う言語の内容・範囲=コンテクスト(文脈)のずれが頻繁に起こります。相手も同じコンテクストでものを言い、行動すると思ってしまうと齟齬が起きやすくなります。そのずれを粘り強くすり合わせていくことこそが大事なのです。

より多くの他者と、より多くの多様性と出会ってほしい

完成したショートムービーでは、講座を受講した学生のアイディアをもとに学生寮における対話の一場面を捉えました。ICUがどういう学びの共同体をつくっているのか、どんな対話が行われているのかをリアルに描いたものになったと思います。

新学生寮は通学生や教職員、同窓生や地域の方々も集う場になるということで、さらに濃密な対話が生まれるでしょう。多様性とは国際性だけを指すわけではないため、学生の皆さんには寮でさまざまな他者に出会ってほしいと思います。ままならない思い、伝わらない経験を重ねることが、真のグローバルコミュニケーションへとつながっていくはずです。

演劇の構造や脚本の書き方、映像制作について学び、グループで作品を制作

学生寮のショートムービーを制作するにあたり、本学同窓生で劇作家・演出家の平田オリザさんによる全5回の特別講座を開催。その中で制作された学生の優秀作品をもとに平田さんが脚本をブラッシュアップし、本番のムービー撮影が行われました。

第1回 講座

2016年6月3日

演劇の仕組みを理解し、「場所・背景・問題」を設定する

テレビドラマや小説とは異なる演劇の基本的な構造や、脚本を書く上でまず設定すべき「場所・背景・問題」についてレクチャーが行われました。さらに会話と対話の違い、対話の背景にある日本とヨーロッパの文化の差に触れながら、演劇においては対話が起きやすい問題設定を行う必要があることが語られました。

講座の動画をチェック

学生コメント
これまで娯楽として楽しんでいた演劇の理論を知り、今後は違った視点で観ることができそうです。「説明し合う文化」であるヨーロッパに対し、日本は「分かり合う、察し合う文化」だから対話が生まれにくいという説明に納得しました。

第2回 講座

2016年6月10日

登場人物を決める際に、検討すべきポイントは?

前回の課題として各学生が提出した「場所・背景・問題」の設定に対する講評に続いて、「登場人物の決定」に関する講義が行われました。登場人物には、「内部」の人と問題をもたらす「外部」の人の両方が必要であること、それぞれの人物が持つ情報量に差をつけることで説明的な台詞を回避できることなど、具体的なメソッドが語られました。

講座の動画をチェック

学生コメント
内部と外部の人物の配分や、各々が持つ情報量や役割を考慮することで、台詞が自然になるという点が面白かったです。場面をうまく動かしていく上で、登場人物の設定がいかに重要かがよく分かる内容でした。

第3回 講座

2016年6月27日

観客の目を意識しながら、プロットとエピソードを考える

第3回は、プロット(話の筋)とそれに基づくエピソード(話題)をつくるための講座です。登場人物の出入りの順番やタイミングの決定、その場面で何を話すかを考えるためのポイントについてレクチャーが行われました。さらに、間のとり方の重要性を理解するため、学生が交代で台詞を読んで演技をするワークショップも行われました。

講座の動画をチェック

学生コメント
実際の演技を観て、同じセリフでも話し方やスピードによって全く異なる世界を作り出すことに驚き、間のとり方にも意味があることに気づかされました。観客の想像力まで加味して脚本制作・演出を行うプロのすごさを実感した講義でした。

第4回 講座

2016年7月7日

平田オリザさんの指摘を受け、各グループで脚本を練り直す

これまでの講座を受けて、各グループで考えたショートムービーの脚本を平田オリザさんがチェック。指摘を受けて、各々の脚本の精度を高めていきました。頭では理解できていても、実際にやってみると一筋縄ではいかず、苦労したグループも多かったようです。

講座の動画をチェック

学生コメント
講義ではなるほどと思っても、実際にプロットをつくると単調になったり詰め込みすぎてしまったりと難しさを実感しました。ストーリーを考えることに注力し、観客の視点を置き去りにしてしまった部分が反省点です。

第5回 講座

2016年7月20日

映画監督・深田晃司さんから映像制作について学ぶ

特別講座の最後は、平田オリザさん主宰の「青年団」に所属し、2016年のカンヌ国際映画祭で「ある視点」部門審査員賞を受賞された映画監督・深田晃司さんによる映像制作についての講義が行われました。映画・映像の歴史についての解説の後、構図やカメラワークについて初心者にも分かりやすくレクチャーが行われました。

講座の動画をチェック

学生コメント
これまでの講義に加えて映画監督の視点も学んだことで、違った面で作品づくりのヒントが得られたように思います。何を切り取り何を伝えるかといった、情報の取捨選択も大切であることを教わりました。

オーディション・撮影

2016年11月30日/12月12日

出演学生のオーディションを経て、ショートムービー撮影に挑む

学生が夏休み中の課題として制作した優秀作品をもとに、平田オリザさんが脚本をブラッシュアップ。出演する学生は、オーディションで選ばれました。ついに迎えた撮影当日は、銀杏寮の1階ラウンジが映画撮影さながらの雰囲気に。学生の演技に今回の監督を務めた柴田啓佑さんがアドバイスし、よりリアルな「学生寮の日常」が演出されました。平田オリザさんと撮影クルー、出演者の学生が一丸となって作り上げたショートムービーを、ぜひご覧ください!

平田オリザさんが教えてくれたこと

講座を受講してどんな気づきがあり、自分自身がどう変化したのか。実際に脚本・作品づくりを行った学生たちの声をご紹介します。


自分が経験した学生寮の本当の魅力を、多くの人に伝えたかった

須藤 由佳さん

教養学部4年
メジャー:文学

中学高校と6年間の寮生活を送っていた私は、日頃から一般的な大学の学生寮紹介動画はやや物足りないと感じていました。寮の良さは、安全性や利便性だけではありません。教室で見る表の顔ではない、さまざまな人の素の姿に触れられること。型通りの優等生ではない、ユニークな生き方をしている人たちと出会えること。今回の講座は、そんな自分が体験してきたリアルな寮の良さを形にして伝えるチャンスだと思いました。

脚本は、寮への思い入れと、受験生の皆さんに「ICUの寮紹介は他の大学と違うな」と感じてもらいたいという一心で制作しました。普段から自分でも脚本や小説を書いていたのですが、平田さん独自の手法を学んだことは視点が変わる面白い経験でした。登場人物とプロットを最初に決める方法やキャラクターごとの個性の出し方は特に参考になりました。自分なりのやり方に加えて他の方の創作手法を学んだことで、作品自体も非常に深まったと思います。


他者を本当に理解するとは、どういうことか

田村 智さん

教養学部1年
メジャー:未定

講座で学んだ脚本の理論は魅力的でした。「登場人物はキャラクターよりも、ファンクション(どういう情報を持っているか)から考える」「情報を小出しにして観客の想像を広げたり狭めたり誘導することで飽きさせない」など、良い脚本を作る上での客観的で分かりやすい基準があることを知りました。

平田さんは対話について言及されることも多かったのですが、特に重病人の奥さんと医師の話が印象的でした。「この薬は効くのか」と何度も尋ねる奥さんに対し、看護師はその度に薬の効用を説明した。医師に同じことを尋ねた時、医師は一言「奥さん、辛いねえ」と言い、奥さんは泣き崩れた。奥さんが本当に求めていたのは医学的な説明などではなく、悲痛な叫びへの共感だったという話です。このエピソードは、対話ができる気になっている人が心に留めておくべき話だと思います。言葉の発し手ですら、自分の心が本当に求めていることが分からない場合もある。相手が本当に伝えたいことは何か、言外の意味を汲み取ることができる人でありたいと思うようになりました。


演劇製作の手法を教わっただけでなく、対話の本質を深く考えるきっかけに

入江 茜さん

教養学部1年
メジャー:未定

以前から動画制作が趣味で、動画に関することを少しでも学びたいと思い講座に参加しました。観る人を惹きつける脚本の書き方を論理的に学んだ中で、興味深かったのは「オチを考えることが重要ではない」という点です。『ロミオとジュリエット』のように、誰もが結末を知っていても見たくなる作品づくりが大事だということは新鮮でした。とはいえ実際に脚本を練り上げるのは大変な作業で、グループ内で何度も調整を重ねました。

単に演劇制作の手法を学ぶだけでなく、日常生活における対話の本質やコミュニケーション能力について深く考える機会も多くありました。また、「どんな登場人物にも必ず意味があり、物語を展開させる重要な役割を担う」ということを教わりましたが、それは自分の人生のストーリーに置き換えても同じだと感じました。人生に登場するさまざまな人々によって、影響され、成長する。出会う一人ひとりに意味があるのだと気づけたことも、大きな収穫だったと思います。


メンバー同士で交わしたたくさんの対話。伝えることにもっと真剣になりたい

鹿野 茉莉衣さん

教養学部1年
メジャー:未定

「チャンスがあれば何でも挑戦したい」という意欲にあふれていた入学当初。演劇に関わったことはありませんでしたが、面白そうな内容だと思い講座を申し込みました。これまで関心を持っていなかった分野でしたが、それゆえに平田さんから教わることはすべて新鮮で知的好奇心を刺激されました。演劇のみならずコミュニケーションの在り方についても考えるきっかけになり、講座後にはグループで集まり感想を話し合うこともありました。

実際の脚本づくりでは、メンバー同士でたくさんの対話を重ね、意見をすりあわせていきました。学んだことは数多くありますが、「伝え方」が大切だと気づけたことは大きかったように思います。伝える方法を工夫するだけで伝わり方は異なるため、普段の生活の中でも伝えるということに対してもっと真剣になろうと思えました。そして講座全体を通して、未知の領域に挑戦することの意義を実感できたため、今後もこの姿勢を忘れずにチャレンジを続けたいと思います。


高校時代に読んだ、平田オリザさんの著作に感銘を受けて

藤岡 誠さん

教養学部1年
メジャー:未定

高校時代、人とのコミュニケーションに悩んでいた時期に平田オリザさんの著作『わかりあえないことから―コミュニケーション能力とは何か―』を読んだことで救われた経験があり、ぜひ今回の講座に参加したいと思いました。また、もともと映画やブロードウェイ、ミュージカルなどが好きだったことも参加を決めた理由の一つです。

講座では、高校時代に著作を読んだ時のことを思い出しながら懐かしい気持ちで受講していました。私たちは日常生活の中で自然と他人に共感し、価値観や概念のすり合わせをしています。それが分かったことで、また一つコミュニケーションにおける新たな視点を獲得できたように思います。対話とは、自分と相手の相互作用です。片方だけが対話を試みても成り立たず、互いが伝える一方で理解する寛容さを失えば価値観のすり合わせはできません。今回の講座を受けて、より良く相手を理解し、その真意を汲み取れるよう行動していきたいと改めて思うようになりました。


「あるのが当たり前」のものも、すべては無から始まる

齋藤 智彰さん

教養学部1年
メジャー:未定

高校の先生が平田オリザさんを絶賛されていたことがあり、ご本人に直接教わる機会があると知って迷わず申し込みました。「それぞれの登場人物には情報格差が必要」などといった、演劇の背景にあるさまざまな理論や緻密な工夫を知ったことで、これまで何も考えずただ観ていた演劇を作り手の側から見ることができるようになり、面白さが倍増しました。

課題で制作した脚本は、細かく見ていくと筋がずれていたり、後で客観的に見るとあまり面白くなかったりして、苦戦することも多かったです。しかしその過程を通して、あるのが当たり前のように感じるものでも、最初はすべて無から始まるということに改めて気づかされました。今回の経験を生かして、今後はもっと多くの演劇やミュージカル、映画などに触れていきたいと思っています。

監督・演出

柴田 啓佑さん

1984 年2月10日、静岡県静岡市生まれ。日本映画学校(現:日本映画大学)演出コース卒業。映画、TV、MV、CM など現場にスタッフとして参加したのち、フリーのディレクターになる。スタッフとして現場の仕事をしながら、2012年より映画を作り始める。

監督として2作目である「ひとまずすすめ」(2014)が、第8 回田辺・弁慶映画祭にてグランプリ、市民賞など、映画祭史上初めての4冠を受賞。その他の映画祭でもグランプリなどを受賞し、2015年6月にテアトル新宿にて劇場公開、1週間で約900人の動員を果たす。

出演学生

  • 田中役

    駒井 健彌さん

    教養学部1年
    メジャー:未定

  • ジャック役

    斉藤 フレディさん

    教養学部3年
    メジャー:心理学

  • 加藤役

    田邊 怜美さん

    教養学部2年
    メジャー:未定

  • 佐々木役

    戸塚 駿介さん

    教養学部4年
    メジャー:文学

  • 池田役

    農坂 夢香さん

    教養学部4年
    メジャー:教育

  • アンヌ役

    マルゴロ キャサリン アンさん

    交換留学生

ショートムービー視聴