NEWS
〈高大接続プログラム〉 ICU Culture Day
公開日:2024年10月30日
※こちらのイベントは開催終了しました
学生一人ひとりが主体性を持って学ぶICUのリベラルアーツ。これを支えるのは、学生や教職員が築くICUの文化です。授業だけでなく、キャンパス内のすべての人や場所、モノ、コト、がICUの文化を形成しこの場所でしか得られない学びの機会を提供しています。そんなICUの文化を、肌で感じてみませんか。ICU生の先輩がメンターとして皆さんをご案内します。
*高校での文理履修の区別を問わず、どなたでもご参加いただけます。
午前中には、ICUの通常授業「リベラルアーツから問う『ポストヒューマン論争』」のエッセンスを集約した授業を開講(※)。学問分野の垣根を超えた対話型の学びを体験します。
午後は、五感で感じるICUをテーマに、「ICUを食べる」、「ICUを聴く」、「ICUを鑑(み)る」、「ICUを歩く」、「ICUを読む」、「ICUを語る」と称したさまざまなイベントやプログラムを開催。ICUの先輩や全国から集う仲間たちと大学食堂(通称「ガッキ」)でランチタイムを過ごしたあとは、ICU生が礼拝堂、図書館、博物館、キャンパスの自然などにご案内します。この日のために、ICUの文化を感じていただけるさまざまな仕掛けを用意してお待ちしています。一日の最後には、その日一日の体験をみなさんがどう感じたか、学長に話してください。キャンパスでのさまざまな人や場所との出合いを通して、あなたもきっとICUのリベラルアーツの一端を感じることができるはず。
プログラム紹介 | |||
---|---|---|---|
参加対象 | 担当 | タイトル | 内容 |
全員 | 山崎 歴舟 准教授(メジャー:物理学) | リベラルアーツの対話型授業「ニュートリノはニューロンの夢を見る?」 | ICUで2023年~2024年にかけて開講された「リベラルアーツから問う「ポストヒューマン論争」(一般教育科目)を体験できるプログラム。「人間とは何か」というリベラルアーツの挑戦に、同世代の仲間やICU生とともに広く深く考えてみませんか。 ※:講義内容やテーマは、今夏開催した宿泊型プログラム「ICU Global Challenge Forum 2024 Summer『ポストヒューマンの時代を生きる~人間とは何か、人が人であること~』」と重複します。 |
全員 | ICU生 | 【ICUを食べる】 ランチ with ICU生 |
大学食堂(通称ガッキ)で、ICUの先輩や同世代の参加者と一緒にランチをしましょう。普段の授業や研究のこと、趣味や好きなことについて、気軽におしゃべりしてみませんか。 |
全員 | ICU Bell Peppers(ICUハンドベルクラブ) | 【ICUを聴く】 Bell Peppers演奏 in 大学礼拝堂 |
ICU Bell Peppersは「イングリッシュハンドベル」を使って、クリスマスソングやディズニー、ジブリなどいろんな曲を演奏する24人の部員からなるハンドベルクラブです。Culture Dayでは、同日17時から礼拝堂で行われるクリスマスコンサートのリハーサルにみなさんをご招待します。ぜひ、「天使の歌声」と呼ばれる心地よい5オクターブのベルの音色を、一緒に感じてみてください! ▼クリスマスコンサートの詳細はこちら ![]() ICU Bell Peppers Instagram |
選択制 | Library Wizards Library WizardsはICU図書館の魅力発信や展示企画、学生のリテラシー向上を目的とした学生団体です。広報班・研修班・企画班の3班12名のメンバーが日々活動しています。 |
【ICUを読む】 五感の冒険:本の"いのち"を感じ取れるか? |
「人間」と「本」の共通点は〈個性〉。人間が多様であるように、本も多様です。例えばデザインやフォント、装丁、ページをめくる音、手触りや匂いなど、それぞれにしかない良さがあります。五感を通じて、自分だけの感性を呼び起こし、本と対話し、あなたと本の魅力を再発見してみよう! |
選択制 | 大学博物館湯浅八郎記念館 | 【ICUを鑑(み)る】 大学博物館湯浅八郎記念館で展示体験 ![]() |
いろいろなモノを見せる博物館や美術館。そこでは、どんな工夫や演出がされているのでしょうか? ICU学芸員課程の教員でもある湯浅記念館の学芸員が、貴重なモノの魅力を最大限に引き出す展示のスゴ技を解説します。通常は公開することのない展示替えの様子を見ながら、あっと驚く展示照明の仕組みも体験できるプログラム。知られざる博物館のウラ側をお見せします。 |
選択制 | 上遠岳彦 非常勤講師(博士:農学) | 【ICUを歩く】 キャンパスの自然ツアー |
ICUのキャンパス内には、さまざまな森があることをご存じですか?自然のままに育った森、人が手を入れて暮らしと共存してきた森...62万m²にものぼるICUキャンパスはその多くを森が占めており、希少生物が数多く生息しています。昨秋には環境省が主導する「自然共生サイト」の認定も取得。都内にありながら貴重な自然を身近に感じることができるICUのキャンパスを、教員がガイドとなり解説しながらご案内します。 |
全員 | 岩切正一郎 学長 | 【ICUを語る】 学長と話そう "Tea with President"、懇親会 |
フランス文学者の学長をお迎えし、ICUのユニークな文化について深く掘り下げる時間。当日発表予定のあるテーマについて、この日一日を通して皆さんが考えたことを、学長を交えて全員で共有します。少人数制だからこそできるICUの「対話」を愉しんでください。ディスカッションのあとは、全員で一緒にお茶とお菓子を囲みながらICUの森に流れるリラックスした時間を味わいましょう。 |
開催概要 | ||
---|---|---|
開催日時 | 2024年12月14(土) 10:00~16:30(受付開始 9:30) | |
会場 | ICUキャンパス | |
対象 | 高校生 | |
定員 | 50名(先着順) | |
参加費 | 5,000円 *お支払いは当日受付で現金にてお願い致します。 |
|
参加条件 |
|
|
申込方法 | ※募集は終了しています。 | |
申込期限 | 2024年12月1日(日) |
|
問い合わせ先 | 国際基督教大学 高大接続推進室/パブリックリレーションズ・オフィス Email: icu-kodai@icu.ac.jp Tel: 0422-33-3058 |