NEWS
本学学生がジェサップ国際法模擬裁判大会国内大会で特別賞を受賞
公開日:2022年3月3日

2月11日(金)から13日(日)に開催されたジェサップ国際法模擬裁判大会2022国内大会(主催:日本国際法学生協会、ナショナルアドミニストレーター:柴田明穂神戸大学教授、後援:外務省)に、本学教養学部3年の奥村幸太(おくむら こうた、メジャー:歴史学、マイナー:経済学)さん、同2年大澤彩(おおさわ あや)さん、Kavya Sharma(カヴィヤ シャルマ)さん、川上詩子(かわかみ うたこ)さんがICUチームとして出場し、学生委員特別賞を受賞しました。大会にはICUのほか、京都大学・上智大学・東京大学・東北大学・名古屋大学・北海道大学・立教大学・早稲田大学が参加しました。
模擬裁判大会では、現実の事件を素材とした架空の国家間紛争に関する問題文について、綿密な文献調査を踏まえて原告・被告双方の立場から法的議論を準備し、裁判官役を務める大学教授・外交官・弁護士らの前で口頭弁論を行い、質問に応答する法的技術を競います。模擬裁判を通じて身に付けた能力は、国際紛争の平和的解決に大きく貢献することが期待されます。
模擬裁判活動は、徹底したアクティブラーニングの教育法として世界中の大学で注目されています。ICUでも松田浩道准教授がニューヨークに拠点をおく日本国際基督教財団(JICUF)の助成を受け「平和と人権のための法学国際アクティブラーニング(International Active Learning in Law for Peace and Human Rights)」というプロジェクトを進めています。
学生のコメント:
大澤彩さん
提示された事例の中から矛盾点を洗い出し、そこで浮上する争点に対していかに説得的かつ法的議論を展開できるか。ジェサップ国際法模擬裁判大会は、この能力の「力試し」であったと言っても過言ではないと思います。
全てがオンラインで行われた模擬裁判でしたが、とても臨場感のある密度の高い時間でした。今まさに国際社会で問われている法的・倫理的・社会的問題に面と向き合い、国際法の視点からアプローチを考える経験はとても興味深く、気がついたら奮闘している自分がいました。模擬裁判への参加を通して培ってきた実践的な学びは、法学にとどまらず、コミュニケーションや文章力を始めとするあらゆる局面で、今後も活かしていきたいと考えます。
Kavya Sharmaさん
The JESSUP competition has been an honorable experience for me. Last year, with the help of Professor Matsuda and my seniors, I was able to participate in a competition that further inclined me to pursue law as my profession. Being a part of a team that worked hard to fight for cases that are almost identical to real-life cases put in perspective how hard it is to actually decide the right and wrong sides of any problem, and how much harder it is to do it peacefully.
But this year, I experienced the competition in a very different manner. Most of the team members were my classmates, which helped us to work more like a team. Instead of learning the skills, I was able to apply them and also help members who were new to the competition. The JESSUP competition, every year, helps me allocate a new aspect of being a lawyer or even a student of law. The more research we did, the more we learned of the complicity of each case and law, but having this experience with team members who are incredibly smart and passionate about law as well, made this year's competition an important episode in my career and studies here on forward in the field of law.
川上詩子さん
私にとって模擬裁判は初めての試みでした。複雑な事例のリーディングからメンバーとの法的ディスカッション、大会当日の裁判官の鋭い質問など、全部がとても刺激的でした。特に、今年の事例は国際法上学術的・実務的な正解が存在しないものだったため、より強い葛藤がありました。
しかし、さまざまな価値観が存在し、「正しい」ことを一律に定義できない今日にこそ生かせる経験だったと感じます。衝突する双方の利益を検討し、法を用いて紛争解決を試みる能力とマインドは今後民主的で平和的な問題解決の実践につなげたいと考えております。
松田浩道准教授のコメント:
ジェサップ国際法模擬裁判大会は長い歴史を持つ世界最大の国際法模擬裁判大会で、ICUチームは3年前から出場しています。30人以上で取り組む伝統校も多いなか、ICUチームはたった4人の少数精鋭チームでしたが、今年も英語弁論の力を発揮して大いに活躍しました。
大会がすべてオンライン化され2年目となりましたが、ICU生は新しい環境でも充実した準備を進め、世界に通用する実力を身につけています。次は世界大会で勝ち進むことを目標に、さらなる飛躍を目指したいと思っています。