NEWS

ICU生涯学習特別講座 ICU親子デイキャンプを実施

公開日:2023年12月11日

DayCamp2312_main.jpg

12月2日(土)に生涯学習特別講座 ICU親子デイキャンプを実施しました。本イベントは小学生低学年を主な対象とした親子参加型のデイキャンプ体験教室で、当日は、子どもたちとその保護者 合計30名がプログラムに参加しました。

本イベントは環境省が主導する「自然共生サイト」にも認定されたICUの自然豊かなキャンパスを活用して、環境保全の大切さや自然との向き合い方を伝えたいというコンセプトで企画が始まり、本学保健体育プログラムの東山昌央先生主導のもと、野外教育事業のプランナーである株式会社信州アウトドアプロジェクト様と、ICU野尻キャンプの学生スタッフの協力を得て実現しました。

【プログラム概要】
13:00 プログラム開始、アイスブレイク
プログラム① 火起こしチャレンジ、蒸しパンづくり
プログラム② ネイチャークラフト
(焼き板、リース、ウッドキーホルダーなど)
17:00 プログラム終了
DayCamp2312_photos.jpg

当日は恐る恐るマッチでの着火に挑戦する子どもたちや、なかなか火が安定せずに悪戦苦闘する親子などさまざま姿がありましたが、苦労しながら育てた焚き火で暖を取ったり、蒸しパンを作ったりと、野外生活の難しさと楽しさを存分に体験していただくことができました。

信州アウトドアプロジェクトの吉田様からはイベント中に"Leave No Trace"という世界で広がりつつあるアウトドア遊びの環境倫理プログラムにちなんだこんなクイズを披露いただきました。

問い.次のアイテムを土に分解されるのが早い順に並べると、どうなるでしょうか?
① ビニール袋
② 落ち葉
③ アルミ缶
④ 炭(燃え残った薪)

皆さんは分かりましたか?(答えはページ末尾に)

DayCamp2312_quiz_.jpg

今後も生涯学習講座ではキャンパスの自然豊かな環境を活かしたプログラムの実施を通じて、近隣コミュニティとの交流を深めて参ります。

【答え】
落ち葉(約1ヶ月)⇒ビニール袋(約20年)⇒アルミ缶(約200年)⇒炭(数億年)