「国籍」って? 小さな地球がここにある。
公開日:2024年02月28日ICUの多様性は、世界の縮図。
世界と向き合う「自分」を育てる。
ICUの学生の10人に1人は外国籍で、国籍は約50カ国。こうした数字を見ただけで「ICUは多様性が高い」と思う人もいますが、実はその内容に注目してもらいたいのです。このICUらしさのひとつ、多様性=ダイバーシティの幅や奥行きについて紹介しましょう。
多様性に満ちたキャンパスと学生たち。
あなたのクラスメイトになるのは、年齢や人種、文化や宗教、セクシュアリティも多種多様な人々です。同じ学生であっても社会人経験者もいれば、企業や国から支援されて留学してきた人もいます。さまざまな国籍を持つクラスメイトがいますが、英語で話しかけてみたら流暢な日本語で返されたり(母語が日本語)。国籍は日本でも、日本語や日本文化にまったく馴染みのない帰国生がいたり。もちろん日本でしか暮らしたことのない人もたくさんいます(ただしICUでは全学生の半数以上が卒業までに海外留学を体験します)。母語も文化・教育背景も経験も、まさに百花繚乱。さまざまな入学試験で入学してきた、さまざまな学生がこのキャンパスに集っています。
さらに言えば、ICUでは学生一人ひとりが何をどのように学んでいくのかを考え、理系・文系を超えて自ら主体的に授業を選択し、メジャー(専修分野)を決めていくので、興味・関心もさまざまです。一人ひとりが違って当然、あなたはあなたとして存在し、「個」として成長する。それがICUなのです。
この多様で刺激的な環境で学ぶ自分を、ぜひ想像してみてください。
教員も多様、学びも多様。
多様性にはまだまだ、奥行きがあります。例えば、教員の約3人に1人が外国籍、外国語による授業科目数は約3割、また約60%の学生が卒業までに留学を経験します。そのうえ、ハンガリー人教員が日本史を教えたり、アメリカ文学を教える日本人教員は英語で教えていたり。教員と学問の「国籍」も交差し、リベラルアーツの実践とあいまって、学びの多様性を生み出しています。
どんな実感がある? 学生たちの声を紹介しましょう。
私は海外でアーティストとして活動した経歴を持っていますが、ICUにはすんなり溶け込むことができました。これは、大学全体に「それぞれがなんらかのマイノリティである」ことを自覚し「他者を尊重する」気風があるためだと実感しています。違いを受け入れること、これは世界を受け入れることだと思います。
(4年 女子)
違いを受け入れ、お互いに手を差しのべ合う環境があります。対話を大事にし、常に他者と触れ合っていますが、もちろん、一人で黙々と何かに打ち込んだり一人でゆったりすごしたりと、「一人でいること」に気兼ねする必要もありません。これもまた多様性ですよね。
(3年 男子)
国籍も経歴も年齢も多様な人々と共に学び、知らなかった価値観に触れていくうち、「自分が常識だと思っていたことが、驚くほど根拠がないこと」に気づきます。そして、世界を一歩一歩、理解し、自らのアイデンティティを再構築することができる。これがダイバーシティ(多様性)の価値なんだと思う。
(2年 女子)
世界中から学生を受け入れる「ユニヴァーサル・アドミッションズ」。
こうした大学の多様性を堅持し、さらに世界との対話を深めるためにICUでは、国内外のすべての学生に開かれた入学者選抜制度および教育制度の構築を進めています。その一環として、外国の教育制度のもとで教育を受けた志願者を対象に「ユニヴァーサル・アドミッションズ」として選考方式を拡充しています。
この記事は、2015年に特設サイトで公開したものを一部加筆修正し再掲載したものです。
ICUの多様性をさらに理解するために
Global ICU