Life at ICU

ICUの日常

ICUにとって、多様性も、グローバルも、SDGsも、「当たり前」の日常

Essential Nature of ICU

3学期制を導入するICUでは、授業の大半が、1週間に複数回行われます。濃密な学びの連続と充実したキャンパスライフの謳歌。
その時間が、「自己」の発見につながります。

ICU生の1週間のスケジュールをご紹介します。
授業も空き時間も、すべてが大切な学修時間です。

1年生

  • Monday

    英語でディスカッションの経験を積みます。
    ランチタイムはサークル活動も

    Student Comment

    ELAではテーマに沿った文献について英語で議論しエッセイを書きます。今学期のテーマは「生命倫理」。難しいテーマに取り組むうちに自信が付いてきました。

  • Tuesday

    ELAのチュートリアルで、英語でのエッセイをブラッシュアップ。

    Student Comment

    その後のフランス文学の授業では18世紀のパリの音声を聴き、当時の社会状況に思いを馳せました。

  • Wednesday

    ディスカッションを中心に進める「対話型」の旧約聖書概論
    (基礎科目)。

    Student Comment

    宗教に少し関心があったので履修してみました。この日は、宗教が人間にどのような影響を与えているかについて、議論が白熱しました。

  • Thursday

    Student Comment

    ICUで学ぶ歴史学は他の学問分野との繋がりも多く感じられ、目から鱗。
    特に、国際関係学メジャーのロシア政治との関連が興味深いです。
    異なる分野の情報が、パズルのようにぱちっとはまることも多く、その面白さに圧倒されます

    入学前から関心のあった、歴史学メジャー。
    今学期は東欧史を履修。

  • Friday

    保健体育のエクササイズでは、パラスポーツのシッティングバレーや生涯スポーツのゴルフを履修。

  • Saturday

    練習や発表に打ち込む休日
    サークル活動に夢中

    Student Comment

    CMS管弦楽団でバイオリンを弾いています。土曜日はその練習日。
    掛け持ちしている落語研究会では、デイサービス施設で寄席を行う日もあります。

  • Sunday

    充実した一週間を振り返り。
    来週もきっと楽しくなる

    Student Comment

    来週の授業を楽しみに課題に取り組んだり、息抜きの読書をしたり、中長的な計画を立てたりします。

Mon Tue Wed Thu Fri
1 08:45~10:00 ELAチュートリアル ARW(読解と論文作法)
2 10:10~11:25 ARW(読解と論文作法) ARW(読解と論文作法) フランス文学・
映画・思想Ⅱ
3 11:35~12:50 旧約聖書学概論 フランス文学・
映画・思想Ⅱ
旧約聖書学概論 フランス文学・
映画・思想Ⅱ
旧約聖書学概論
4 14:00~15:15
※スーパー月・木または水・金は13:20~
RCA(精読と英文構成法) RCA(精読と英文構成法) PE エクササイズⅢ
5 15:25~16:40
※スーパー月・木または水・金は~17:20
東欧史
6 16:50~18:05 東欧史
7 18:15~19:30
※スーパー月・木または水・金は~20:10
東欧史


※2025年度より時間割が変更となりました。詳しくはこちらのページをご覧ください。

3年生

  • Monday

    自らの専門を超え、興味のある分野を幅広く履修。
    ICUで学ぶ醍醐味

    Student Comment

    2年次の終わりに生物学メジャーを専攻することを決定。生物学の科目は概ね履修済みのため、今学期はメディア・コミュニケーション・文科系科目も受講。クラスメイトの興味関心が多様な点も魅力です。

  • Tuesday

    英語で開講される講義では、母国語以外で学ぶからこその、新たな視点を得るきっかけにメディア研究の授業で世界の広告を比較し、「日本のCMの特殊性」に驚いた 。

  • Wednesday

    「学士・修士5年プログラム」応募に向けた卒業研究の研究計画を練る

    Student Comment

    みかんの香り成分「リモネン」の研究。授業の空き時間に、希望する卒論アドヴァイザーの先生と相談しながら研究計画を熟考します。

  • Thursday

    課外活動では「ICU祭実行委員会」と「SDGs推進室」に所属

    SDGs推進室の活動では大学食堂でフェアトレード商品を取り扱ってもらうべく、企画書をまとめて、関係者と打合せ。

  • Friday

    講義冒頭で与えられるテーマについて、短時間でプレゼンの構成を組み立て、英語で発表するパブリックコミュニケーションの授業

    効果的なプレゼンスキルはもちろん、新たな友人も得られました。

  • Saturday

    学生ファシリテーターとして、大学主催の高校生向けプログラムをサポート

    Student Comment

    高校生たちの議論が煮詰まったとき、さりげなくサポートする大切な役割。大学生の視点を押し付けないよう注意しながら、高校生たちの意見を引き出す接し方を心がけています。

  • Sunday

    週末は、友人と会って思いきりリフレッシュ!
    メリハリをつけた生活が日頃の生産性を高めてくれる。
    レポート執筆に励むことも。

    Student Comment

    課題が多いテスト前後は図書館で調べ物をしたり、レポート執筆に励んだりすることも。

Mon Tue Wed Thu Fri
1 08:45~10:00
2 10:10~11:25 カルチュラル・
スタディーズII
カルチュラル・
スタディーズII
日常のなかの
ニューメディアと社会
カルチュラル・
スタディーズII
3 11:35~12:50 談話と社会 日常のなかの
ニューメディアと社会
談話と社会 日常のなかの
ニューメディアと社会
談話と社会
4 14:00~15:15
※スーパー月・木または水・金は13:20~
バレーボール メディアと記号 メディアと記号
5 15:25~16:40※スーパー月・木または水・金は~17:20 卒業研究準備(生物学) パブリック・
コミュニケーション
6 16:50~18:05 パブリック・
コミュニケーション
7 18:15~19:30※スーパー月・木または水・金は~20:10 パブリック・
コミュニケーション

※2025年度より時間割が変更となりました。詳しくはこちらのページをご覧ください。

One day at ICU

ICUキャンパスでの時間の流れは、ときにゆっくり、そしてときにスピーディ。
その魅力の一部をご紹介します。