2024年EVENT一覧
May11Saturday 第121回湯浅八郎記念館公開講座「江戸の衣装革命」
日時 | 2024年5月11日 (土) 14:00~15:30 |
場所 | オンライン (インターネットを通じて全国どこからでもご視聴いただけます) |
募集対象 | 一般の方、ICU教職員・学生 |
申込方法・期限 | オンラインフォームよりお申込みください |
参加費 | 無料 無料(要事前申込) |
主催 | 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館 |
お問い合わせ | 湯浅八郎記念館 電話:0422-33-3340 メール:museum-office@icu.ac.jp |
備考 | 講師:椿田 有希子 氏 (国際基督教大学助教) 質疑応答進行:ロバート・エスキルドセン(国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館館長、国際基督教大学教授) 現在開催中の特別展「江戸時代の粧い」の関連講座です。 (会期:2024年4月9日~7月4日、開館日:毎週火曜~木曜と会期中の各月第3土曜日[4/20, 5/18, 6/15]、開館時間:13時~17時) |
May 9Thursday 【SSRI公開講演 5/9】Towards gender equality: The Icelandic (and Nordic) experience
日時 | 2024年5月9日(木) 15:10~16:20 |
場所 | 理学館-W303 |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | 事前登録をお願いいたします ※SOC302 授業履修者の方は申し込みは必要ありません。 |
参加費 | 無料 |
主催 | 社会科学研究所(SSRI) |
お問い合わせ | 国際基督教大学社会科学研究所(ICU SSRI) ssri@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/ssri/ |
備考 | 講師:Dr. Ingvarsdóttir, Kristin (Assistant Professor of Contemporary Japanese Studies, University of Iceland, Faculty of Languages and Cultures) 概要: In recent decades, Iceland has garnered international attention for its efforts to close the gender gap. Dr. Ingvarsdóttir will discuss the development of the women's movement and the current state of gender equality in Iceland, while also looking to the other Nordic countries for comparison. Further, Dr. Ingvarsdóttir will draw on examples from Icelandic-Japanese relations to demonstrate how the experience of a small society like Iceland can benefit other countries. 言語:English |
April17Wednesday 公開講演会 "Translating for Peace and Reconciliation? The Kempeitai Documents and Sino-Japanese Relations"
日時 | 2024年4月17日(水) 19:00~ |
場所 | 国際基督教大学 ダイアログハウス2F 国際会議室 および オンライン(Zoom) |
申込方法・期限 | こちらより事前登録をお願いします。 Zoomのリンクは登録後に自動返信で送付されます。 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | 国際基督教大学 平和研究所(PRI) icupri@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/pri/ |
備考 | 講演者:Dr. Martin Ward (University of Leeds) 言語:英語(Q&Aセッションは複数の言語で対応します) 要旨: This lecture will provide an overview of Japanese military documents discovered in China in the 1950s, translated and published in Chinese and English over the past decade. It will highlight the documents' content, significance, and evidence of wartime atrocities and lesser-known aspects of human suffering. Furthermore, the lecture will consider the ethical dilemmas and challenges surrounding the translation process, as well as the impact of these translations on Sino-Japanese relations and the broader quest for peace and reconciliation. Key questions that will be addressed include: Is the existence of these documents by its very nature a hindrance to peace? How should the documents be handled? What can happen if they are mishandled? The discussion will end on a note of optimism regarding the potential role of the documents, albeit with a caveat that there remain difficulties ahead, and successful reconciliation, as it pertains to these documents, is far from certain. 共催:Great Britain Sasakawa Foundation(GBSF), Institute of Contemporary Asian Studies(ICAS), Tokyo University of Foreign Studies(TUFS), Peace Research Institute(PRI) |
April 9Tuesday 湯浅八郎記念館 特別展「江戸時代の粧い」
日時 | 2024年4月9日(火)~ 7月4日(木) 毎週火~木曜日と第3土曜日(4/20,5/18,6/15)の13~17時 および 7/20の11~16時 |
場所 | 湯浅八郎記念館 |
募集対象 | 一般の方、ICU教職員・学生 |
申込方法・期限 | ご来館後、受付でご記帳ください。 |
参加費 | 無料 |
主催 | 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館 |
お問い合わせ | 湯浅八郎記念館 電話:0422-33-3340 メール:museum-office@icu.ac.jp |
備考 | 更に詳しい情報は湯浅八郎記念館ウェブサイトをご覧ください。 |
February26Monday 【SSRI公開講演】「結婚の自由をすべての人に」訴訟(東京訴訟)
日時 | 2024年2月26日(月) 11:30~12:40 |
場所 | 本館 116 |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | 事前登録をお願いいたします ※LAW206 授業履修者の方は申し込みは必要ありません。 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | 国際基督教大学社会科学研究所(ICU SSRI) ssri@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/ssri/ |
備考 | 概要: 2019年2月14日、札幌、東京、名古屋、大阪の裁判所で一斉に提訴された後、2019年9月には福岡の裁判所でも始まった「結婚の自由をすべての人に」訴訟は、法律上同性の者との婚姻を認めていない現行民法等の規定の不存在、すなわち、立法不作為の違憲性を正面から問う、日本で初めての訴訟です。2024年1月現在、札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の5地裁で判決が言い渡されました。2021年に追加提訴した東京2次訴訟は、今年3月14日に判決の予定で、東京1次訴訟の東京高裁判決も今年中になされる見込みです。 本講演では、主に「結婚の自由をすべての人に」訴訟・東京訴訟の現状と今後について紹介する予定です。 言語: 日本語 |
February15Thursday 映画「Girls of Paadhi」特別試写会および製作監督のトーク
日時 | 2024年2月15日(木) 18:00~20:00 |
場所 | トロイヤー記念アーツ・サイエンス館 229教室 |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | エドワーズ, スーザン(リベラルアーツ英語プログラム インストラクター) sedwards@icu.ac.jp |
備考 | 登壇者:Natalia Preston(製作、監督) あらすじ: 南インドの大都市チェンナイ。貧困や家族の問題から親元を離れて30人ほどの女児・少女が暮らすシェルター、「パダイ 」。質素な暮らしの中でも明るく輝く彼女たちの笑顔の裏には、それぞれが抱える困難が 。 「女の子は勉強などせずにさっさと結婚しなさい !」 と家族に詰め寄られるアマルプリヤ (20 歳)をはじめ 、パダイの3人の女性の苦悩と生き様を静かに追うドキュメンタリーフィルム。 言語: タミル語(英語字幕あり) |
February15Thursday 第200回アジアンフォーラム"Book Talk on Green with Milk & Sugar: When Japan Filled America's Tea Cups"
日時 | 2024年2月15日(木) 11:00~12:40 |
場所 | 本館 315 |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | 事前登録をお願いします |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | 国際基督教大学アジア文化研究所(ICU IACS) asian@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/ssri/ |
備考 | Today, Americans are some of the world's biggest consumers of black teas; in Japan, green tea, especially sencha, is preferred. This talk will explain how these national partialities are deeply entwined. Tracing the trans-Pacific tea trade from the early nineteenth century onward, it will examine how interactions between Japan and the United States have influenced the daily tea habits of people in both countries. In the nineteenth century, Americans favored green teas, which were imported from China until Japan developed an export industry centered on the United States. The influx of Japanese imports democratized green tea: Americans of all classes, particularly Midwesterners, made it their daily beverage--which they drank hot, often with milk and sugar. In the 1920s, socioeconomic trends and racial prejudices pushed Americans toward black teas from Ceylon and India. Facing a glut, Japanese merchants aggressively marketed sencha on their home and imperial markets, expanding consumption and transforming it into an icon of Japanese culture. 講演者: Robert Hellyer(Professor of History Wake Forest University) 言語: 日本語 |
February14Wednesday 【SSRI公開講演】Contemporary Lives in North Korea (DPRK) ~今を生きる朝鮮~
日時 | 2024年2月14日(水) 15:10~17:40 |
場所 | ダイアログハウス2F 国際会議室 |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | 事前登録をお願いいたします ※IRL236 授業履修者の方は申し込みは必要ありません。 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | 国際基督教大学社会科学研究所(ICU SSRI) ssri@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/ssri/ |
備考 | 概要: Going beyond news headlines about the Democratic People's Republic of Korea (North Korea)'s missiles and nuclear weapons, the open lecture seeks to develop a deeper understanding of lives inside the country by shedding light on domestic economic activities and agricultural reforms. What has transpired in the agricultural sector since the great famine of the 1990s? What are economic initiatives taken in recent years? Are they bringing about tangible changes in the lives of the residents in North Korea? The speakers and discussants engage these questions as they offer insights into contemporary lives and recent changes in the country. 言語: English and Korean (英語通訳あり) |
February 7Wednesday 【IERS 公開講演】 「Peace Education: An Indian Subcontinent Perspective (インド亜大陸から見る平和教育) 」
日時 | 2024年2月7日(水) 10:00~11:30 |
場所 | アラムナイハウス2Fラウンジ |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | 事前の申込は不要です。 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | 笹尾敏明先生(sasao@icu.ac.jp) |
備考 | 講演者: Dr. Ashar Johnson Khokhar (Forman Christian College, Lahore, Pakistan) 講演言語: 英語 |
February 1Thursday 【SSRI公開講演】"What World is This?": 10.29 Itaewon Halloween Tragedy from the Perspectives of Survivors
日時 | 2024年2月1日(木) 8:50~10:00 |
場所 | H-168教室 |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | 事前登録をお願いいたします ※SOC207 授業履修者の方は申し込みは必要ありません。 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | 国際基督教大学社会科学研究所(ICU SSRI) ssri@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/ssri/ |
備考 | 講師: Prof. Cho, Mihye (Assistant Professor, Department of Sociology, Sungkonghoe University) 概要: The purpose of this lecture is to explore the concept of grievability and societal value through the experiences and perspectives of survivors of the 10.29 Itaewon Halloween Tragedy, examining the implications for social resilience in contemporary Korean society. 言語: 英語 |