2024年EVENT一覧
September23Monday みたかジュニア・オーケストラ演奏会
日時 | 2024年 9月23日(月・祝)14:00 |
場所 | ICU礼拝堂 |
申込方法・期限 | 電話予約:0422-47-5122 インターネット予約:公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団 予約ページ *未就学児のお子さまのご入場はご遠慮ください。 |
参加費 | 【全席自由】一般1,500円 小学生~高校生500円 ※ ICU生1,000円(電話受け付けでのみ割引) |
主催 | 公益財団法人 三鷹市スポーツと文化財団 |
お問い合わせ | 公益財団法人 三鷹市スポーツと文化財団 0422-47-5122 |
備考 | 9月23日(月祝日)、みたかジュニアオーケストラの結団25周年を記念し、パイプオルガンとのコラボレーション演奏会が ICU礼拝堂にて開催されます。 本学オルガニストの徳岡めぐみが、フランスの作曲家プーランクが作曲した「オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲」を、NHK交響楽団の首席ティンパニ奏者でみたかジュニアオーケストラの講師を務める久保昌一と共演。その他、管・打楽器によるアンサンブルや、オルガンのソロ作品もお届けします。 出演: 内藤佳有(指揮)、小川正毅(指揮)、徳岡めぐみ(パイプオルガン)、久保昌一(ティンパニ)、みたかジュニア・オーケストラ(管弦楽) |
September21Saturday 第122回湯浅八郎記念館公開講座・三鷹市考古学講演会「野川中流域の旧石器時代 人と文化」
日時 | 2024年9月21日 (土) 13:30~16:00 |
場所 | トロイヤー記念アーツ・サイエンス館 171教室 |
募集対象 | 一般の方、ICU教職員・学生 |
申込方法・期限 | 予約不要・定員300名(先着順) |
参加費 | 無料 |
主催 | 国際基督教大学 博物館湯浅八郎記念館 |
お問い合わせ | 電話:0422-33-3340 メール:museum-office@icu.ac.jp ウェブサイト |
備考 | 講師:長﨑 潤一氏(早稲田大学文学学術院教授) パネリスト:白石 浩之氏(愛知学院大学名誉教授) 林 徹氏(国際基督教大学非常勤講師) 現在開催中の特別展「野川中流域の旧石器時代―ホモサピエンス 氷期の暮らし」の関連講座です。 (会期:2024年9月10日~11月14日、開館日:毎週火曜~木曜と9/21[土]・10/13[日]・10/14[月祝]、開館時間:13時~17時) |
September17Tuesday 【ICC 特別公開講演会 9/17】「ヒュームにおける情念の制御」
日時 | 2024年9月17日(火) 16:30~18:00 |
場所 | アラムナイハウス2Fラウンジ |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | 事前申込不要 |
参加費 | 無料 |
主催 | キリスト教と文化研究所(ICC) |
お問い合わせ | icc@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/icc/lectures/ |
備考 | 【講師】 吉岡悠平氏(東京大学博士) |
September10Tuesday 湯浅八郎記念館 特別展「 野川中流域の旧石器時代―ホモサピエンス 氷期の暮らし」
日時 | 2024年9月10日(火)~ 11月14日(木) ※10/15を除く 毎週火曜日~木曜日・9/21 (土)・10/13 (日)・10/14 (月/祝) の13:00‒17:00 開館 |
場所 | 湯浅八郎記念館 |
募集対象 | 一般の方、ICU教職員・学生 |
申込方法・期限 | ご来館後、受付でご記帳ください。 |
参加費 | 無料 |
主催 | 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館 |
お問い合わせ | 湯浅八郎記念館 電話:0422-33-3340 メール:museum-office@icu.ac.jp |
備考 | 更に詳しい情報は湯浅八郎記念館ウェブサイトをご覧ください。 |
June27Thursday 【6/27 SSRIシンポジウム】なぜ難民を受け入れるのか
日時 | 2024年6月27日(木) 12:30~16:30 |
場所 | ダイアログハウス2F 国際会議室 |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | こちらのフォームより事前登録をお願いします。 |
参加費 | 無料 |
主催 | 社会科学研究所(SSRI) |
お問い合わせ | 国際基督教大学社会科学研究所(ICU SSRI) ssri@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/ssri/ |
備考 | 講師:マシュー・ギブニー (オックスフォード大学難民研究所教授) パネル・ディスカッション:司会 ブライアン・エイコック(ICU) - キハラハント愛 (東京大学大学院教授) - ナッケン鯉都 (UNHCR 駐日事務所首席副代表) - ルス・マリア・カレーニョ (ICU ロータリー平和フェロー) 全体司会:橋本直子 概要: 近年多くの「グローバル・ノース」諸国が庇護政策を厳格化しており、世界における難民保護は逆風に晒されている。本シンポジウムではオックスフォード大学難民研究所より第一人者を招き、倫理、政治、法、実務の観点から、日本やイギリスといった富裕国がなぜ難民を保護する責任があるのかという根源的な問いに挑む。 言語:日本語・英語 (同時通訳あり)) |
June24Monday 【6/24 IERS Open Lecture】Trends in Prosody and Syntax Interface Research: new perspectives
日時 | 2024年6月24日(月) 12:00~17:00 |
場所 | ICUダイアログハウス2階 国際会議室 |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | こちらのフォームより事前登録をお願いします。 |
参加費 | 無料 |
主催 | 教育研究所(IERS) |
お問い合わせ | 教育研究所(IERS) iers-mygroup@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/iers/ |
備考 | スケジュール: 12:00-12:30 Opening by Seunghun J. Lee (ICU) 12:30 -13:30 Keynote 1 by Frank Kügler (University of Frankfurt) 13:45 - 14:45 Keynote 2 by Emily Elfner (York University) 15:15 -16:15 Keynote 3 by Haruo Kubozono (NINJAL) 言語:英語 |
June13Thursday 【6/13 IACS】第201回アジアンフォーラム「台湾のパブリック・ヒストリーの実践と『日本時代』」
日時 | 2024年6月13日(木) 15:10~16:10 |
場所 | SH-E102(理学館) |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | こちらのフォームより事前登録をお願いします。 |
参加費 | 無料 |
主催 | アジア文化研究所(IACS) |
お問い合わせ | 国際基督教大学アジア文化研究所(ICU IACSI) asian@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/iacs/ |
備考 | 講演者:洪 郁如 (一橋大学社会学研究科教授) 1990年代から「親日台湾」という言説が日本社会に流布し始め、戦前日本の台湾統治を評価する通説として、学術研究の成果を凌駕しながら定着しつつある。台湾では、日本統治期は「近代」と重なることもあり、国内の文脈からは避けて通れない重要な時期である。台湾のパブリック・ヒストリーの実践において、日本統治期はどのように位置づけられるのか、日台間の歴史認識の相互作用の視点から考えてみたい。 言語:日本語 |
June 5Wednesday 【6/5 SSRI公開講演(日程変更)】Overcoming Isolationism: Japan´s Leadership in East Asian Security Multilateralism
日時 | 2024年6月5日(水) 13:50~15:00 |
場所 | 理学館 E302 |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | 事前登録をお願いいたします ※IRL221 授業履修者の方は申し込みは必要ありません。 |
参加費 | 無料 |
主催 | 社会科学研究所(SSRI) |
お問い合わせ | 国際基督教大学社会科学研究所(ICU SSRI) ssri@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/ssri/ |
備考 | 概要: This presentation asks why, in the wake of the Cold War, Japan suddenly reversed years of steadfast opposition to security cooperation with its neighbors. Long isolated and opposed to multilateral agreements, Japan proposed East Asia's first multilateral security forum in 1991, thrusting itself into an unexpected leadership role in regional security. Based on his recent book Overcoming Isolationism, Midford explores what led to this surprising about-face and offers a corrective to the common misconception that Japan's security strategy is just reactive to US pressure and unresponsive to its neighbors. He draws on newly released official documents and extensive interviews to reveal a quarter century of Japanese leadership in promoting regional security cooperation. He demonstrates that Japan has a much more nuanced relationship with its neighbors and has played a more significant leadership role in shaping East Asian security than has previously been recognized. 言語: 英語 |
May29Wednesday 【5/29 PRI公開講演会】"Everyday Reconciliation in Cambodia and South Korea:Exploring the applicability of functional coexistence and agonistic pluralism"
日時 | 2024年5月29日(水) 15:10~17:40 |
場所 | SH-N205(理学館) |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | こちらのフォームより事前登録をお願いします。 |
参加費 | 無料 |
主催 | 平和研究所(PRI) |
お問い合わせ | 国際基督教大学平和研究所(ICU PRI) icupri@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/research/pri/ |
備考 | Presenter: Dr. Sung Yong Lee (Soka University) 要旨: This talk critically reviews two sets of theoretical frameworks that have garnered increased attention in academic debates on peacebuilding: functional coexistence and agonistic pluralism. It will then attempt to apply them to examine two examples of post-violence social reconciliation in Cambodia and South Korea, respectively. Specifically, it will first examine how former Khmer Rouge (KR) leaders and the victims of the Khmer Rouge's violence maintained functional coexistence at the local community level in post-Khmer Rouge Cambodia. Based on the empirical findings from the analysis, it will discuss the role of functional coexistence in fostering human interactions, through which community members could learn about the complex and multi-dimensional histories and identities of individual Khmer Rouge leaders. Secondly, this talk will introduce a recent academic effort to apply the concept of 'agonistic pluralism' to the analysis of post-conflict reconciliation processes. The case study of South Korea will be incorporated into this examination to present the potential utilities of the framework as well as its underlying limitations. From a broad perspective, through the analysis, this talk will revisit a prevalent notion in contemporary academic debates on peacebuilding, which tends to lean towards a liberal and institution-oriented direction. |
May24Friday 【SSRI公開講演 5/24】&【シンポジウム 5/25】Gender and Ethics of Care
日時 | 2024年5月24日(金)13:20-14:30・25日(土)13:20-15:20 (JST) |
場所 | 国際会議室、T-171、Zoom |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | 以下のリンクより事前登録をお願いします 5/24 対面参加 5/24 Zoom参加 5/25 対面参加 5/25 Zoom参加 |
参加費 | 無料 |
主催 | 社会科学研究所(SSRI) |
お問い合わせ | 国際基督教大学社会科学研究所(ICU SSRI) ssri@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/ssri/ |
備考 | 講師:Professor Joan Tronto (Professor emerita, University of Minnesota) 概要: By inviting Professor Joan Tronto (Professor emerita, University of Minnesota), the pioneer in the field of studies on gender and politics, as a keynote speaker, we will explore how the perspective of care changes our conventional view of democracy and how it opens up possibilities to foster new perspectives on democracy and gender. We expect this project to bring about two results: first, it promotes interdisciplinary communication on gender and politics; second, it conveys a message that ICU plays a significant role in fostering academic discussions on important issues of gender and politics * This is a cooperative project by SSRI, CGS, and Japanese Conference for the Study of Political Thought. 言語:English |