証明書の発行について
※ 在学生の方は「ehandbook > 証明書(学内サイト)」を参照してください。
現在本学では「デジタル証明書」及び「紙の証明書」を発行しています。
お申込みは「オンライン申込み」または「郵送申込み」をご利用いただけます。
なお、お申込み前には、7. 問い合わせ先・開室時間に記載の休業日をご確認ください。
目次
- 発行可能な証明書形態・種別
1-1. デジタル証明書
1-2. 紙の証明書 - 申込み方法
2-1. オンライン申込み
2-2. 郵送申込み
2-3. 窓口での申込み(停止中) - 所要日数
3-1.デジタル証明書
3-2.紙の証明書 - 手数料
4-1.証明書手数料
4-2. 発送手数料 - 発行後の必要な手続き(デジタル証明書のみ)
5-1.アカウント発行
5-2.第三者への共有(必要な場合のみ) - その他
6-1.シラバス/科目概要
6-2. 公認心理師試験修了証明書・科目履修証明書について - 問い合わせ先・開室時間
1. 発行可能な証明書形態・種別
発行可能な証明書の形態・種別は以下のとおりです。
形態 | 証明書種別 | 言語 | 項目 |
---|---|---|---|
デジタル証明書 | 1) 成績証明書 | 日/英 | 氏名、生年月日、学部、研究科、学科、専攻、メジャー、入学・卒業/修了/終了年月日、学位、科目、単位、成績(※) |
2) 卒業・修了証明書 | 日/英 | 氏名、生年月日、学部、研究科、学科、専攻、メジャー、入学/卒業/修了年月日、学位 | |
3) 過去在籍証明書 | 日/英 | 氏名、生年月日、学部、研究科、学科、専攻、在籍期間、在籍身分 | |
4) 学位取得証明書 (博士後期課程のみ) |
日/英 | 氏名、生年月日、課程、研究科、専攻、入学・修了および学位授与年月日、学位 | |
紙の証明書 | 1) 成績証明書 | 日/英 | (デジタル証明書と同様) |
2) 卒業・修了証明書 | 日/英 | (デジタル証明書と同様) | |
3) 過去在籍証明書 | 日/英 | (デジタル証明書と同様) | |
4) 学位取得証明書 (博士後期課程のみ) |
日/英 | (デジタル証明書と同様) | |
5) 学力に関する証明書 | 日のみ | ||
6) その他の証明書 (学芸員に関する証明書、 日本語教員養成プログラム 履修証明書を含む) |
※ GPAは学部・英文成績証明書にのみ記載されます。
※編入が認められた科目は、和文の成績証明書には大学名と総編入単位数が、英文の成績証明書には大学名と編入された科目名および単位数が記載されます。
- 証明書は卒業/退学時の氏名で発行します。
- 1975年以前の卒業生/修了生はデジタル証明書をご利用になれません。
- その他の証明書については、発行可能かどうかを事前に教務グループ(eag-cert@icu.ac.jp)にメールでお問い合わせください。
1-1. デジタル証明書
- デジタル証明書はデジタルプラットフォーム「Parchment」(Digitary CORE)上に発行します。発行後、通知メールでお知らせします(詳細は「5. 証明書発行後に必要な手続き」参照)
- デジタル証明書は1種別につき「1通」を選択してください(同一種別のデジタル証明書を複数保持することはできません。期限内であれば1通で複数箇所に共有できます)
1-2. 紙の証明書
- 1回の申込枚数の上限は20 枚です。証明書は一通ずつ厳封されています。
- 郵送でお送りします。
〈学力に関する証明書(教員免許申請用)について〉
各都道府県の教育委員会に教員免許を申請する際に、本学で修得した単位を証明します。通常の証明書発行に必要な項目に加え、以下をお知らせください。不明な点については教務グループの教職課程担当者(0422-33-3054/ea-group@icu.ac.jp)までお問合せください。
(1) 免許状の種類(中学一種・高校一種・中学専修・高校専修)
(2) 教科(国語、社会、地理歴史、公民、数学、理科、情報、外国語(英語)、宗教)
(3) 新課程(2019(令和元)年より)の証明でない場合は、事前にお問い合わせください。
例:中学一種(英語)1通、高校一種(英語)1通
注:免許状の種類教科毎に1通の証明書になります。
<教員免許を既に取得されている方へ>
教員免許を既に取得されていることの証明書「教育職員免許状授与証明書」は各都道府県の教育委員会から発行されます。ICUを卒業と同時に教員免許を受け取られた方については東京都の教育委員会に申し込んでいただくことになります。東京都教育委員会のホームページで確認の上、お申し込みください。
2. 申込み方法
2-1. オンライン申込(クレジットカード決済)
証明書オンライン申込システムを使用し、オンライン上で証明書のお申込み、クレジットカード決済によるお支払いができます。本人確認のため身分証明書の画像データをアップロードしていただきます。1 回のご利用ごとに証明書発行手数料・郵送料の他にシステム利用料がかかります。決済完了後は申し込み枚数や郵送料の変更・キャンセルはできません。 証明書オンライン申込システムを利用する2-2. 郵送申込み
以下の 1.~3.の3点を、郵便で 7. 問い合わせ先・開室時間 に記載されている宛先にお送りください。- 申込書
証明書申込書 [日本国内からの申込用](PDF) に必要事項を記入のうえ、原本をお送りください。 - 身分証明書のコピー
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード、住民基本台帳カード等「氏名、生年月日、顔写真」が確認できる公的機関発行のもの(有効期限が切れていないもの) - 手数料分の定額小為替
「4. 手数料」で金額を確認のうえ、郵便局で所要金額の額面分の「定額小為替」(受取人欄は記入しないこと)を購入し申込書に同封してください。
2-3.窓口申込
*窓口での対応は、当分の間中止しております。
ご注意:- 代理人の方の窓口申込は、当分の間中止しております。
- 大学の個人情報保護方針により、ご本人からの申し込みを原則とします。ただし、やむを得ない事情により代理人の方が申し込む場合は、ご本人からの委任状(原本)が必要です。
- 電話、ファックス、E-MAILでの受け付けは行なっておりません。
3.所要日数
3-1. デジタル証明書
申請から7営業日以内に発行いたします。
3-2. 紙の証明書
オンライン申込受領日または申込書の受領日によって、証明書発送日は以下の通りになります。申込書受領日 | 発送日 |
---|---|
月・火 | 同週金曜日 |
水・木 | 翌週月曜日 |
金・土・日 | 翌週水曜日 |
- 証明書の即日発行はできません。所要日数をご確認ください。
- 発行日が取扱停止日にあたる場合は、その翌日以降の取扱日が発行日となります。
上記にかかわらず繁忙期(12~4月)、夏期(7-8月)は、発行までにお時間をいただきます。 - 1975年以前の卒業生/修了生の証明書は電算化されていませんので日数を要する場合があります。
- 学力に関する証明書(教員免許申請用)、学芸員に関する証明書、および日本語教員養成プログラム履修証明書については、発行/発送までに1週間を要します(取扱停止日にあたる場合はその翌日以降の取扱となります)。繁忙期(12~4月)に初めて学力に関する証明書の発行を申し込まれる場合(同一内容の証明書を発行したことがない場合)は、発行までに2週間を要します。
- その他証明書は内容により、1週間程度時間を要します。
4. 手数料
4-1.証明書手数料(1通あたり)
デジタル証明書:300円紙の証明書 :300円
4-2. 発送手数料
紙の証明書をお申込みの場合は、証明書手数料に加えて、以下の発送手数料が必要です。
【日本国内宛発送の場合(郵送先1ヵ所あたり)】項目 | 手数料 |
---|---|
通常郵便 | 300円 |
速達(通常郵便手数料+300円 ※) | 600円 |
※郵送申込をご利用で、速達での発送をご希望の場合、600円分の定額小為替にてお支払いください(通常郵便300円+速達300円)。
【 海外宛発送の場合(郵送先1ヵ所あたり)】項目 | 手数料 |
---|---|
通常郵便 | 400円 |
EMS 中国/韓国/台湾宛 | 1,850円 |
EMS アジア宛(中国/韓国/台湾を除く) | 2,300円 |
EMS オセアニア/カナダ/メキシコ/中近東/ヨーロッパ宛 | 3,550円 |
EMS 米国宛(グアム等海外領土む) | 4,300円 |
EMS 中南米(メキシコを除く)/アフリカ宛 | 4,000円 |
- 海外発送をご希望の方は証明書を申請する前に日本郵便のホームページにて「国・地域別の差出可否」をご確認ください。
- 海外宛にお急ぎの配達または配達状況確認を希望される場合は国際エクスプレスメール(EMS)をご利用ください。
5.発行後の必要な手続き(デジタル証明書のみ)
5-1.アカウント作成
デジタル証明書は、Parchment (Digitary CORE)というプラットフォームを使用し発行します。発行されますと、申請時に記載したメールアドレスにお知らせが届きますので、下記「デジタル証明書の利用手順」を参照の上、プラットフォームのアカウントを作成してください(初回利用時のみ)。
デジタル証明書の利用手順5-2.第三者への共有(必要な場合)
- 大学や企業などにデジタル証明書の送信を希望の場合は、共有機能を使いデジタル証明書へのアクセス権をE メールなどで共有することができます。手順については、「5. 発行後の必要な手続き」中の「デジタル証明書の利用手順」の「3.デジタル証明書の共有のしかた」をご参照ください。
- デジタル証明書には、紙の証明書裏面にある、成績の評価や単位の計算についての説明がありません。第三者に共有する際は、「(参考) 成績の評価など」も送付することをお勧めします。
6.その他
6-1. シラバス/科目概要
過去のシラバス/科目概要は以下のサイトより検索できます。
ICUシラバス科目概要公開サイト6-2. 公認心理師試験修了証明書・科目履修証明書について
- 公認心理師試験修了証明書・科目履修証明書申請にあたり事前に公認心理師試験の受験に必要な科目読み替え表を参照の上公認心理師試験修了証明書・科目履修証明書確認書を各自作成し証明書を申請してください。
- 公認心理師試験修了証明書・科目履修証明書確認書はこちらよりダウンロードしてください。
- PDF化した公認心理師試験修了証明書・科目履修証明書確認書は証明書オンライン申込の本人確認書類画像2でアップロードしてください。
- 必要科目数に満たない場合は公認心理師試験修了証明書・科目履修証明書の発行はできません。その場合にも証明書発行手数料の返金はできません。
- 発行には証明書申込を受付後、一週間程要しますので十分に余裕を持って申請してください(申込状況により、発行までに一週間以上かかる場合もありますのでご了承ください)。
7. 問い合わせ先・開室時間
〒181-8585
東京都三鷹市大沢3-10-2
国際基督教大学 学務部教務グループ証明書係
TEL 0422-33-3054
E-mail eag-cert@icu.ac.jp
開室時間:月曜日~金曜日 午前9時30分~11時45分まで、午後12時45分~4時30分まで
ただし、下記の取扱停止日にはお取り扱いができませんのでご注意ください。- 土曜日、日曜日、祝日
- 夏期一斉休業:2025年7月24日(木)~ 8月6日(水)
(7月中の発行は7月17日(木)申し込み受付分までとなります) - クリスマス休日、年末年始休業:2025年12月24日(水)~ 2026年1月5日(月)
(年内の発行は12月16日(火)申し込み受付分までとなります) - 教養学部一般選抜前日および当日:2026年2月6日(金)および 2月7日(土)
- その他大学休業日:2025年7月22日(火)、8月18日(月)は閉室となります。