博士前期課程(MA)について

アーツ・サイエンス研究科

博士前期課程(Master's Course)では、広い視野に立って精深な学識を授け、専攻分野における研究能力またはこれに加えて高度の専門性が求められる職業を担うための卓越した能力を培います。

前期課程の専攻・専修について

専攻専修分野学位
心理・教育学 教育学 修士(教育学)
心理学
言語教育
公共政策・社会研究 政治・国際研究 修士(行政学)または修士(国際関係学)
社会文化分析 修士(社会文化分析)
メディアと言語 修士(メディアと言語)
公共経済学 修士(公共経済学)
平和研究 修士(平和研究)
比較文化 日本文化研究 修士(比較文化)
超学域文化研究
理学 数学・情報科学 修士(理学)
物質科学
生命科学

課程修了の要件

学生は原則として2年以上在学し、在学中に、最少必修単位として、合計30単位以上を修得するほか、修士候補資格の認定を受け、修士論文を提出し、その審査および最終試験に合格する必要があります。

必要単位

大学院共通科目専攻の専門基礎科目専修の専門科目専攻の専門研究科目合計
1科目2単位以上 2科目4単位以上 4科目8単位以上 3科目6単位以上 30単位以上
各専攻の専門基礎科目、専門教育科目、専門研究科目より3科目6単位以上
研究科内全ての科目より2科目4単位以上

カリキュラム・シラバスは下記をご覧ください。

科目一覧(「大学院科目」を選択してください。)
シラバス(「メジャー Major」から大学院科目を選択してください。)

学位取得までの流れ

年次学期手続き等備考
1年次 1学期 入学式・オリエンテーション(履修説明会) 修了に必要な科目等履修
2学期
3学期 修士候補資格認定申請書提出
2年次 1学期 修士候補資格認定
(1年以上の在学、修了に必要な18単位以上修得、
GPA*3.00以上)
修士論文作成開始
2学期 修士論文概略提出 (中間報告・中間発表)
3学期 修士論文提出申請書提出
修士論文および要旨提出
修士論文審査および最終試験
卒業式で学位授与

*GPAについてはこちらをご覧ください

過去の学位論文リストの閲覧が可能です。

2021年度 / 2020年度 / 2019年度 / 2018年度 / 2017年度

心理・教育学専攻

心理・教育学専攻では、心理・教育・言語にかかわる学問諸分野において、人類が平和的かつ創造的な営みのうちに共生するための心理・言語・教育的な諸条件を探求し、国の内外でその実現に向けて指導的な役割を果たす人材を養成します。

専攻主任あいさつ

MORISHIMA, Yasunori
心理・教育学専攻
主任
森島 泰則 教授

心理・教育学専攻では、学生は、人間の本質や個人の発達・育成に関する重要な問題に取り組むことが求められます。当専攻のカリキュラムで学ぶことで、教育、心理、言語教育の分野で質の高い研究を行うために必要な知識とスキルを養うことができます。学生は、問題解決、分析的・創造的思考、専門的コミュニケーションなどのアカデミックなスキルを身につける機会が得られます。また、国内外の著名な教員や他の学生との積極的な交流や共同作業を通じて、人間性に対する新しい視点、さらには鋭い洞察力をも身につけることが奨励されています。

教員の声

QUAY, Suzanne
心理・教育学専攻
スザンヌ クェイ 教授

Multilingualism in Childhood: Language and Literacy Development

I am currently juggling three projects: (1) on trilingual first language acquisition in a two-year-old; (2) on emergent literacy and translanguaging practices in bilingual homes in the pre-school years; and (3) on English literacy attainments in bilingual-bicultural children, aged 9 to 17, who are in the Japanese public education system and attending English Saturday schools. My motivation for such studies is to discover what can help families to raise bilingual and trilingual children and help educators to realize the best ways to support multilingual development. If you can find your "why" when seeking knowledge, that vision will result in endless research engagement.

専修分野の紹介

心理・教育学専攻には、3つの専修分野があります。

リベラルアーツ教育を基盤とし、質的・量的研究方法と批判的思考に基づき、主に三つの領域で教育学を学びます。国際・比較教育分野では、教育制度や教育問題を、国際比較分析を通して、将来に向けた教育政策の根本方針を探ります。教育工学領域では、e-ラーニングをはじめインターネット技術の教授学習過程への活用について研究します。教育学理念・実践領域では、教育社会学、教育心理学、教育哲学、教育史の観点から、教育制度、学習プロセス、学校・家族・コミュニティの社会構造・多文化状況の諸特徴と教育との関連について研究します。

心理学専修では、科学性と人間性の統合的視点に立脚する研究を推進し、高度な専門職業人養成という社会的ニーズに応えます。認知、言語、発達、神経科学、教育、社会、文化、臨床領域の教授陣が専門的講義を通して、実験法、調査法、統計手法、質的研究を修練するのに加え、全教員合同のセミナーも積極的に行います。国際色豊かで多様な背景の学生が、大学教育活動に関わりながら切磋琢磨します。

英語教育及び外国語としての日本語教育の理論と実践に関わる学問領域を修めます。その基礎となる言語学、心理学、教育学の関連知識を学んだ後、それぞれの目標言語の言語学的知識を得て、より具体的な研究領域、すなわち第一言語習得論、第二言語習得論、外国語教授法、バイリンガル教育、早期外国語教育、言語と文化の関わり等の研究に従事します。加えて、実践的学習の一環として、教室現場において実習を行い、理論と実践の統合を図ります。

公共政策・社会研究専攻

公共政策・社会研究専攻では、公共政策を含む社会科学の研究分野を深く、かつ他の領域との関連も視野に入れながら広く学際的に研究するとともに、国内および国際機関等において、鋭い分析力と構想力を基礎に、柔軟な課題解決能力を発揮しうる指導的な役割を果たす人材を養成します。

専攻主任あいさつ

AONUMA, Satoru
公共政策・社会研究専攻 主任
青沼 智 教授

本専攻には社会科学関連の5つの分野が置かれています。もちろん、これらは各々完全に独立したものではなく、理論的また方法論的にも結びつきが強い分野であり、学生には自身が選択した分野の知の探求のみならず、学術に対する学際的な態度が必然的に求められます。多くの科目が英語を教授言語として開講されており、多様なバックグラウンドを持った日本国内・国外出身の学生が、国際色豊かな教員の指導の下、学術の研鑽に励んでいます。

教員の声

YAMAGUCHI,-Tomiko.jpg
山口 富子 教授

農と食の社会学、科学技術社会論

ある時代において「正しいとされる知識」は、社会集団、文化といった社会的文脈より規定されるという前提に立ち、食と農に関わる社会的意思決定において科学的データや情報がどのように扱われているのかという問題に関心があります。これまで遺伝子組換え作物をめぐる社会的論争や食品のリスク管理をめぐる議論を対象とし実証研究を行ってきました。主には、インタビュー調査、テキスト分析、参与観察など、質的社会調査法と呼ばれる方法論を使いますが、量的手法を採用する研究者や他分野の研究者と共同で研究を実施するスタイルで課題を実施しています。

専修分野の紹介

公共政策・社会研究専攻には、5つの専修分野があります。

政治・国際研究専修は、国際関係学、政治学、行政学、公共政策、法学の領域に及び、開講科目は、国際関係と外交、国際政治理論とアジア太平洋、平和と紛争研究、政治思想史、公共政策論、難民法、安全保障・紛争解決等を含んでいます。この専修では、国際関係学・政治学・行政学・法学の多領域における教育・研究の機会が与えられ、規範的研究・実証研究・政策研究の3つのアプローチを用いて、各領域における理解を深め、教育・研究に取りかかることができます。

社会文化分析では、社会学、人類学の方法論や理論を使って今日の世界的な課題を研究します。ジェンダー・セクシュアリティ研究、科学技術社会論、グローバルヘルス、人口と開発、暴力、現代宗教、社会不平等、グローバリゼーションなど幅広い領域を専門とする教員の密な指導のもと、学生はこれらを組み合わせた多角的なアプローチで、自身の関心に基づく研究を行います。社会文化分析では、今日の世界が直面する喫緊の課題を解釈するのに必要なスキルを習得できます。

メディアと言語は学際的な専修であり、社会言語学・コミュニケーション・メディア・翻訳研究の分野で専門的な教育を受けることができます。基礎的研究スキルを獲得し、プロジェクト実施型のコースでそれらを応用することができます。また、関連学問領域における重要な理論も理解することができようになります。これらの知識と方法論を土台として、現代社会におけるメディアと言語の意味・関係・働きに関わる多様なテーマをクリティカルに吟味する研究を行うことができます。

公共経済学専修では経済学・経営学分野を学ぶことができます。経済学分野を選ぶ場合には、最初にミクロ・マクロ経済学、計量経済分析、上級計量経済学のコア科目を履修し、経営学分野では、経営学、会計学、ファイナンス分野から、関連科目を中心に履修します。教養学部提供の300番台以上の授業を履修することもできます。入学と同時に割り当てられる指導教員のもとで研究テーマを定め、上記の科目の知識を習得するとともに、研究を深めてゆきます。

平和研究専修は、平和・紛争・安全保障に関する様々なコースを提供します。平和研究を概観する基礎科目から、人権、見解・規範、ジェンダー、宗教、紛争解決、平和構築、開発や経済問題、従来型及び他の安全保障問題、人間の安全保障、国際機構と国際法の役割を取りあげる専門科目へと発展します。既存もしくは潜在的な紛争を分析し、実証的研究プロジェクトを立ち上げ, 将来的には政府機関、国際機関、NGO などで平和と安全保障に関する課題に取り組む能力を身につけます。

比較文化専攻

比較文化専攻では、広義の文化の諸現象を、問題指向的な方法に基づき深く比較研究し、リベラルアーツの精神と高度の人文学の訓練とを結合した、未来への先見性と責任感とを備えた指導的な役割を果たす人材を養成します。

専攻主任あいさつ

SANO-yoshinori.JPG
比較文化専攻主任
佐野 好則 教授

比較文化専攻では、人文科学・歴史学の科目群を分野横断的に学ぶことにより、文化現象を総合的に把握するセンスを伸ばすことができます。日本、アジア、ヨーロッパ、北アメリカ等の地域の歴史・宗教・哲学・美術・音楽・文学に関する多様な授業が提供されます。対話を重視するこれらの少人数編成の授業を通して広い視野を身につけることは、論文指導教員の指導のもとでの各自の専門研究において独創的な視点を得る基盤となるのです。

教員の声

IKOMA_Natsumi.jpg
比較文化専攻
生駒 夏美 教授

文学に書かれる「人間」を通して思想や社会を考える

現代日本とイギリスの文学を中心に研究しています。近代から現代に至る激動の時代に生み出された文学作品には、戦争や植民地政策などの歴史や、その時代特有の思想が色濃く反映されています。ジェンダーや人種差別、優生思想、功利主義、経済優先主義などと、それらを脱構築しようとするフェミニズムやポストコロニアリズムの抵抗が、作家の創造性を通して浮かび上がってきます。テクストと丁寧に向き合い、社会・歴史に位置付けて分析することで、変遷する人間観について、より包摂的な未来について、考えています。

専修分野の紹介

比較文化専攻には、2つの専修分野があります。

専門分野の知識を深めつつ文化の諸構造を理解し比較研究の方法を学びます。「比較文化研究方法論」(必修)を含む基礎科目、「日本文化論」等の専門教育科目、「比較文化研究論」等の専修共通科目において少人数ゼミ形式でのディスカッションを通じて様々な文化の諸相について学びつつ、研究テーマに対する多分野的なアプローチを発展させます。例えば、歴史・思想・宗教的な観点を含めて文学・芸術を理解するというような分野横断的な研究が可能です。

専門分野の知識を深めつつ文化の諸構造を理解し比較研究の方法を学びます。「比較文化研究方法論」(必修)を含む基礎科目、「超学域文化論」等の専門教育科目、「比較文化研究論」等の専修共通科目において少人数ゼミ形式でのディスカッションを通じて様々な文化の諸相について学びつつ、研究テーマに対する多分野的なアプローチを発展させます。例えば、歴史・哲学・宗教的な観点を含めて文学・芸術を理解するというような分野横断的な研究が可能です

比較文化研究会

比較文化専攻には、学生・修了生・教職員を主たる構成員とする「比較文化研究会」が設けられています。 比較文化研究会では、論文等の研究成果を学術誌『ICU比較文化』 として発行するほか、比較文化を主題とする博士論文の内ですぐれた業績と認められながらも出版の機会に恵まれない著作を 「ICU比較文化叢書」として独自に刊行するなど、会員の研究活動を支援するさまざまな活動を行っています。会員同士の交流や、相互啓発による研究の活発化のためにも、 入学の際には研究会への参加も推奨しています。

ICU比較文化研究会ホームページ

理学専攻

理学専攻では、理学の学問的諸分野および関連分野の専門的訓練と研究を行うと共に,科学全体の文脈の中で専門分野を理解し、更には社会的文脈の中で科学そのものを位置づけることのできる指導的な役割を果たす人材を養成します。

出願に際してのご注意:
理学専攻に入学を希望する場合には、入学後の研究・実験環境を確認するため、本学オープンキャンパスなどの機会を利用して本学の施設・設備を見学したり、研究内容について事前に関係教員にお問い合わせくださることをお勧めしています。

専攻主任あいさつ

理学専攻 主任
山﨑 満 教授

本専攻の一番大きな特色は、学生数よりも教員数が多いという少人数教育を生かした手厚い研究指導と学修支援です。学生の自主性を尊重しながらたっぷりと時間をかけた指導教員との議論を中心とし、専修分野やさらにそれを超えた教員が協力して、それぞれの学生の特徴を生かし可能性を引き出し育成します。

教員の声

理学専攻
清水 勇二 教授

少人数であり、学生と教員の距離が近いことが強みです。

専門分野は代数幾何学ですが、その多様な応用の中で弦理論が私の研究に深く関連しています。図形の中でも楕円・双曲線といった代数方程式で定義される代数多様体と関連する対象を研究します。現在のテーマは、非可換代数幾何学の観点による連接層の導来圏です。素粒子物理学のひも(弦)理論に登場するDブレーンの全体が連接層の導来圏を成し、その一例となっています。ひもの量子的性質が空間の非可換性を生み、非可換代数幾何学が研究する道具を与えています。

大学院での数学の授業は概して特論的な内容の講義です。少人数を生かして、内容のテクニカルな側面のみならず、動機付けや展望についても理解できるように努めています。アーツ・サイエンス研究科では、学際的な視点が重要である科目が課されているので、専門分野に捉われない見方をする柔軟性が身に付きます。また、科学教育や市民へ向けた科学の視点も身に付きやすい環境です。

専修分野の紹介

理学専攻には、3つの専修分野があります。

この専修では、理論と応用あるいは実践を互いに相補いながら、古典的題材から、国内外の最先端の分野まで、指導教員と綿密な連携とともに研究を進めます。修了後は、企業や教育の分野に就職したり、国内外の博士課程へ進学し、研究職を目指します。予備知識としては、学部3年生までの幅広い知識および専門分野の基礎的な学びをしていることが望ましく、また、英語を含む外国語で書かれた論文を読むための外国語能力が必要です。

物質に関する科学は、主として、実験と理論に分類されますが、さらに計算機による第一原理的計算が重要な分野となっています。実験においては、基礎的な実験スキル、さらに、実験結果から物質の理解に到る論理的展開、理論においては物質科学の基本法則と現象のモデル化を基礎とする事実の説明と予言を行います。実験科学、理論科学、計算機科学の連携と統合を目指します。

本専修では、植物学、動物学、微生物学の3つの分野において、分子レベルから個体・生態レベルの研究が行われています。テーマ別では、生体リズム、代謝、DNA修復、発生、生殖行動、生態保全が挙げられます。専門的なテーマに加え、科学的なものの考え方、基本的な研究の進め方についての指導を行うとともに、リベラルアーツ大学の特性を生かして、生命科学と社会の繋がりについて考えたり、科学コミニュケーション能力を養うことを重視しています。