2025年EVENT一覧
April30Wednesday [個別発表要旨募集中]"11/28-30|Second International Conference on Legal and Healthcare Interpreting"
日時 | 2025年4月30日(水) ※発表要旨応募期日 |
場所 | International Christian University (ICU) |
申込方法・期限 | 個別発表 要旨提出締切:2025年4月30日 採択通知 :2025年6月30日 登録締切 :2025年9月30日 会議参加 参加登録:2025年7月15日より開始 ※すべて日本標準時間 |
主催 | 社会科学研究所・ジェンダー研究センター(国際基督教大学) |
お問い合わせ | legal.healthcare.interpreting.25@gmail.com |
April25Friday 【4/25】第205回アジアンフォーラム「「EXPLORINGTHEDIMENSIONS OFINTERCULTURAL COMMUNICATION 異文化コミュニケーションの研究次元を探る」
日時 | 2025年4月25日(金) 9:30~11:20 |
場所 | 国際基督教大学 本部棟2階206会議室&Online(ZOOM) |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | こちらのフォームより事前登録をお願いします。 |
参加費 | 無料 |
主催 | アジア文化研究所(IACS) |
お問い合わせ | 国際基督教大学アジア文化研究所(ICU IACSI) asian@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/iacs/ |
備考 | 講演者(講演順): Prof. Sambor GRUCZA (ワルシャワ大学) Assoc. Prof. Agata BAREJA-STARZYŃSKA(ワルシャワ大学) Assoc. Prof. Iwona KORDZIŃSKA-NAWROCKA(ワルシャワ大学) 渡辺秀夫名誉教授 (信州大学) 園山千里教授 (国際基督教大学、アジア文化研究所所長) 中丸貴史准教授 (国際日本文化研究センター) コメンテーター: 小松靖彦教授(青山学院大学) 言語:日本語と英語 |
April 8Tuesday 浅八郎記念館 特別展「食の器と道具」Japanese Tableware and Kitchen Utensils from the Museum Collection
日時 | 2025年4月8日(火)~ 6月20日(金) 13:00~17:00 |
場所 | 湯浅八郎記念館 |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
参加費 | 観覧無料 |
主催 | 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館 |
お問い合わせ | 電話:0422-33-3340 |
備考 | 更に詳しい情報は湯浅八郎記念館のウェブページをご覧ください。 |
March28Friday IB Day JAPAN「教育における持続可能な実践」
日時 | 2025年3月28日(金) 9:30~15:40 |
場所 | 国際基督教大学 トロイヤー記念アーツ・サイエンス館 |
申込方法・期限 | 登録はこちらから ※参加登録は300名限定 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | イベント詳細ページをご確認ください |
備考 | IB Day 日本 は、教育における持続可能な実践に焦点を当てます。 このイベントでは、カリキュラムのフレームワークだけでなく、学習環境、教育方法、教員の採用および研修といった視点から、現代社会における教育の役割を探ります。IB教育の目的と実践について議論し、様々なの声もご紹介します。IB教育の導入を検討しておられる学校関係者、地域の教育委員会、教育が社会にもたらす変化や影響に興味のある方々の参加をお待ちしています。
使用言語:日本語、英語(AIによる翻訳を含む) 主催:国際バカロレア機構(IBO) 後援:国際基督教大学(ICU) |
March19Wednesday メサイア ~学生たちによる「ICUメサイアコンサート」復活プロジェクト~
日時 | 2025年3月19日(水) 15:00~18:00 ※14:30開場 |
場所 | 国際基督教大学礼拝堂 |
申込方法・期限 | 事前申込は不要です。 |
参加費 | ご寄付をお願いしています(金額自由) |
お問い合わせ | ICU 宗教音楽センター 0422-33-3330 smc@icu.ac.jp 宗教音楽センターウェブサイト |
備考 | 学生、精鋭のプロフェッショナル、チャペルの壮大なオルガンとの饗宴 過去、ICUにはクリスマスの燭火礼拝にメサイアの一部を演奏するという伝統がありました。コロナ等の理由で途絶えてしまったメサイアを、今この時代に必要な演奏と再認識し、学生たちの手で復活・継承します。当日はICU生とプロのオーケストラ、そしてチャペルの壮大なパイプオルガンの共演となります。この演奏会は、多くの方々のご寄付によって実現しました。その感謝を込めて心からの演奏をお楽しみください。 演奏:ICU メサイア・プロジェクト合唱団・管弦楽団 ソリスト: ソプラノ:清水梢 カウンターテナー:上杉 清仁 テノール:河野大樹 バス:中川郁太郎 協力エキスパート: Vn.: 原田陽(コンサートマスター)、池田梨枝子、大光嘉理人、堀内麻貴 Vla.: 飯顕 Vc.: 山本徹、石原咲 Ob.: 宮村和宏、森松炎山 Fg.: 河府有紀 Db.: 布施砂丘彦 Tr.: 大西敏之、内藤知裕 Timp.: 井手上 達 Organ: 千田寧子、田宮亮 Harpsichord: 根本卓也 指揮:佐藤望 このコンサートは開催にあたりクラウドファンディングを行いました。多大なるご協力に心より感謝申し上げます。 |
February27Thursday 【最終講義】久保謙哉教授、布柴達男教授
日時 | 2025年2月27日(木) |
場所 | トロイヤー記念アーツ・サイエンス館 T-229 |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | 事前のお申込みは不要です |
参加費 | 無料 |
備考 | 今年度末をもって退職される教員の最終講義を開催します。
主催:自然科学デパートメント お問い合わせ先:小瀬(kose@icu.ac.jp) 佐藤(yasato@icu.ac.jp) |
February26Wednesday 【ICC 特別公開講演会 2/26】出口王仁三郎の『霊之礎』における翻案もしくは盗作問題について
日時 | 2025年2月26日(水) 16:30~18:00 |
場所 | アラムナイハウス |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | 事前登録不要です。 |
参加費 | 無料 |
主催 | キリスト教と文化研究所(ICC) |
お問い合わせ | Email: icc@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/icc/ |
備考 | 講師: 並木英子氏 (国際基督教大学非常勤講師,ICC研究員)、 宗教学 言語:日本語 |
February22Saturday 【ICC シンポジウム 2/22】内丹とは何か?―道教と中国社会
日時 | 2025年2月22日(土) 10:00~17:30 |
場所 | T-171 トロイヤー記念アーツ・サイエンス館 国際基督教大学/オンライン |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | *会場にお越しの方は事前登録不要です。 *オンライン参加は<こちら>から事前登録をしてください。 |
参加費 | 無料 |
主催 | キリスト教と文化研究所(ICC) https://subsite.icu.ac.jp/ |
お問い合わせ | Email: icc@icu.ac.jp |
備考 |
〈第二部〉13:30-16:00 〈ディスカッション〉16:30-17:30 *共催:国際基督教大学アジア文化研究所(IACS) |
February21Friday 【ICC 特別公開講演会 2/21】Body, Nation, and the Immortals' Learning: Chen Yingning and Neidan during the Early Republication Period
日時 | 2025年2月21日(金) 10:10~11:20 |
場所 | トロイヤー記念アーツ・サイエンス館 T-229/オンライン |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | *会場にお越しの方は事前登録不要です。 *オンライン参加は要事前登録:登録フォーム |
参加費 | 無料 |
主催 | キリスト教と文化研究所(ICC) |
お問い合わせ | Email: icc@icu.ac.jp |
備考 | 講師: Dr. Xun Liu (Rutgers-State University of New Jersey), History of Religion (Late Imperial and modern China) 言語:英語 *詳細はキリスト教と文化研究所のウェブページをご覧ください。 |
February 3Monday 【SSRI公開講演 2/3】Wartime Experience, Memorial Trips to the Philippines and the Japanese Perception of the Philippines
日時 | 2025年2月3日(月) 11:30~12:40 |
場所 | SH-E302(理学館) |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | Please apply from this Link. |
参加費 | 無料 |
主催 | 社会科学研究所(ICU SSRI) |
お問い合わせ | 国際基督教大学社会科学研究所(ICU SSRI) ssri@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/ssri/ |
備考 | Speaker: Dr. Taihei Okada /Professor, Department of Area Studies, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo Abstract: The Philippines was one of the fiercest battlegrounds during the Asia-Pacific War, with approximately 1.1 million Filipino deaths. The lecture will introduce Japan's predominant perception of the Philippines before and during the war, followed by an analysis of Japanese wartime experiences in the Philippines. Particular attention will be paid to the relationship between the experiences of Japanese military personnel and those of Japanese civilians. Subsequently, Dr. Okada will examine how shared Japanese memories of the war in the Philippines were formed through memorial trips to the Philippines. Throughout, he will consider the meanings of Filipino deaths within Japanese perceptions. Speaker’s Profile: Dr. Okada graduated from Northern Arizona University (BA) and Hitotsubashi University (MA and PhD). His research interests include modern history in Southeast Asia and sexual violence in wartime. Language:English |