2025年EVENT一覧
November28Friday 11/28-30|第二回司法通訳・医療通訳国際会議
日時 | 2025年11月28日(金)~30日(日) |
場所 | International Christian University (ICU) |
申込方法・期限 |
|
参加費 | Conference fee: ¥20,000 (non-refundable) Conference dinner: ¥5,000 (optional participation; payment method TBA) |
主催 | 社会科学研究所・ジェンダー研究センター(国際基督教大学) |
お問い合わせ | legal.healthcare.interpreting.25@gmail.com Official Website |
備考 | Keynote Speakers: CONFERENCE KEYNOTE SPEAKER Dr. Kaori MINAMITANI, Osaka University Graduate School of Medicine; Rinku General Medical Center, Osaka, Japan SYMPOSIUM KEYNOTE SPEAKER (sponsored by APU with MEXT fund) Dr. Miranda LAI, RMIT University, Melbourne, Australia Conference Language: English Mode: Face-to-face Tentative Conference Schedule: Day 1 (28 November 2025): 13:00-19:45 -Registration -Conference Opening -Conference Keynote Speech by Dr. Minamitani -Coffee Break -Parallel Sessions 1 -Welcome Reception Day 2 (29 November 2025): 9:30-17:00 -Parallel Sessions 2 -Lunch -Parallel Sessions 3 -Coffee Break -Parallel Sessions 4 -Conference Dinner: 19:00-22:00 (Optional Participation) Day 3 (30 November 2025): 9:30-17:00 (venue changes to Troyer Memorial Hall after Lunch) -Parallel Sessions 5 -Coffee Break -Parallel Sessions 6 -Lunch -Aichi Prefectural University Public Symposium on Legal Interpreting (at Troyer Memorial Hall) -Keynote Speaker: Dr. Miranda Lai, RMIT University -Panelists: TBA -Languages: Japanese, English, and Japanese Sign Language (JSL) with Simultaneous Interpreting -Entrance Fee: Free (open to public) -Details of the Symposium: TBA -Conference Closing (at Troyer Memorial Hall) |
July19Saturday 2025夏のオープンキャンパス 7/19(土)、8/15(金)、8/16(土)
日時 | 2025年7月19日(土)、8月15日(金)、16日(土)10:00~16:00 |
場所 | 国際基督教大学(地図) |
申込方法・期限 | 事前エントリー受付中 詳細は オープンキャンパス特設ページ をご覧ください。 |
お問い合わせ | パブリックリレーションズ・オフィス Tel:0422-33-3040・3058 Email:pro@icu.ac.jp |
July12Saturday 雑木林の生きものを探そう!
日時 | 2025年7月12日(土)9:30~12:30 |
場所 | ICU樅・楓寮セミナールーム1 集合 |
募集対象 | 学生・教職員・一般の方 先着40名 |
申込方法・期限 | 参加申し込みはこちら。 申込締切: 7月8日(火) ※ただし、定員に達した時点で募集を締め切ります。 |
参加費 | 無料 |
主催 | ICU三鷹キャンパスの森事務局 |
お問い合わせ | icu-mitaka-campus-no-mori@icu.ac.jp |
備考 |
|
June14Saturday ICUオルガン演奏会 田宮 亮
日時 | 2025年6月14日(土) 15:00 開演 (14:30開場) |
場所 | 国際基督教大学礼拝堂 |
募集対象 | 一般 |
申込方法・期限 | 前売券販売中【オンラインチケット販売サイト Peatix】 当日券もございます。(前売券と同料金) 詳細は宗教音楽センターウェブサイトをご覧ください。 |
参加費 | 入場券 2,000円 |
主催 | 国際基督教大学宗教音楽センター |
お問い合わせ | TEL: 0422-33-3330 e-mail: smc@icu.ac.jp |
備考 | 未就学児のお子様の入場はご遠慮ください。 |
June14Saturday ジェーン・グドール博士 来日記念イベント ― Inspiring Hope through Action 希望は行動の中に。ジェーンから受け継いで ―
日時 | 2025年6月14日(土) 13:00~17:30 |
場所 | 国際基督教大学 ディッフェンドルファー記念館東棟オーディトリアム |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | 要事前申込(2025年5月7日10時より受付開始) 【一般向け申込みページはこちら】 ※会場参加、オンライン参加が選べます(有料) ※ICU生/ICUHS生専用の申込サイトは学内ポータルをご覧ください |
参加費 | 会場参加+後日アーカイブ視聴リンク付き ・大人:2,000円 ・学生:500円 ・JGI会員:1,500円 オンライン参加(ライブ配信+後日アーカイブ視聴リンク付き) ・大人:1,000円 ・学生:500円 ・JGI会員:500円 |
主催 | Jane Goodall Institute Japan 共催:国際基督教大学(ICU)、Educators For Future |
お問い合わせ | 国際基督教大学 広報・社会連携部 パブリックリレーションズ・オフィス pro@icu.ac.jp |
備考 | 〈タイムテーブル〉(予定) 13:00-14:45 映画試写『アニマル ぼくたちと動物のこと』 15:00-15:40 ジェーン・グドール博士 基調講演 15:45-16:45 Roots & Shoots プレゼンテーション|若者たちによる発表 16:45-17:30 植樹アクティビティ(見学自由) ※基調講演言語:英語(同時通訳あり) ※ご来場の際は公共の交通機関でお越しください |
June 7Saturday 『Removed by Force』上映会 ~ICU Peace & Reconciliation Week~
日時 | 2025年6月7日(土)14:00~15:30 |
場所 | 国際基督教大学 国際会議室 |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般市民の方 |
申込方法・期限 | 要事前申込み(5月26日(月)より受付開始) 申込ページはこちらをご覧ください |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | ICU 平和研究所(PRI) icupri@icu.ac.jp |
備考 | 第二次世界大戦中ハワイで日系人が受けた迫害と人権侵害の歴史を描いたドキュメンタリー映画『Removed by Force』。 この史実を伝承したいという制作者ビル・カネコ氏の強い願いに共感し、この映画の日本語字幕を国際基督教大学とミドルベリー大学の学生が共同制作。本作は、国際基督教大学で日本初上映を迎えます。映画上映会当日は、ビル・カネコ氏も来場されます! 映画上映会は国際基督教大学で開催されるICU Peace and Reconciliation Week の特別企画として行われます。この一週間、多くの学生や教職員が企画を持ち寄り、「平和」と「和解」について考えるイベントがキャンパス内で展開されます。 戦後80年の節目に、皆さんとともに「平和」と「和解」について思いを巡らせる時間になれば幸いです。 多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ---------------------------- 企画: ICU×Peace and Reconciliation Club、ICU POW 和解プロジェクト、ICUサービス・ラーニング・センター、ICU Time Travelers (歴史翻訳・学生団体)、ICU和解フォーラム、IRIS(ICU難民・移民支援サークル)、LearnUs Global Semester Program2024 参加学生有志、ミドルベリー大学日本校、Nagasaki Echoes Project、他 協力: ERIFF 国際和解映画祭、日本ICU財団(JICUF)、長崎平和推進協会、長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) 後援: ICU国際交流室 共催: ICU 平和研究所(PRI) |
June 2Monday ICU Peace & Reconciliation Week
日時 | 2025年6月2日(月)~6月8日(日) |
場所 | 国際基督教大学 |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般市民の方 |
申込方法・期限 | 各イベント要事前申込み(5月26日(月)より受付開始) 申込ページはこちらをご覧ください |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ | ICU 平和研究所(PRI) icupri@icu.ac.jp |
備考 | ICU教職員・学生以外の一般市民の方がご来場、ご参加いただける学外オープンイベントは以下の通りです(それ以外は、学内関係者に限定) 【6/2(月)】根本敬氏(上智大学名誉教授/ICU非常勤講師) 特別講演 「ミャンマーと日本との和解」 (15:25-17:40) シーベリー記念礼拝堂にて 【6/3(火)】Nagasaki Echoes Project学生イベント(13:00-14:00) 国際会議室にて 【6/3(火)】長谷川祐弘氏 (元国連事務総長特別代表)特別講義 「国連から見た平和と和解~東ティモールとルワンダにおける実践~」 (15:30-17:00) 国際会議室にて 【6/5(木)】 上映会『Flee』 (10:10-11:25) 国際会議室にて 【6/6(金)】ICU POW和解プロジェクト ~イギリス訪問活動報告~ (13:00-14:00) シーベリー記念礼拝堂にて 【6/6(金)】 梅森直之氏 (早稲田大学教授/早稲田大学国際和解学研究所)特別講義 「学問的な視点から見る和解」 (17:00-19:00) 国際会議室にて 【6/7(土)】上映会『天龍村の歴史』 (13:00-14:00) 国際会議室にて 【6/7(土)】上映会 『Removed by Force』 (14:00-15:30) 国際会議室にて 【6/7(土)】 ミニコンサート・懇談会(16:00-18:00)大学食堂にて 【展示企画】「Echoing the Voice of Nagasaki 原爆展 -長崎の声を未来につなげる-」(6/3-6/8 13:00-18:30 (6/5のみ10:00-18:30))国際会議室にて ※ご来場の際は公共の交通機関でお越しください。 ---------------------------- 企画: ICU×Peace and Reconciliation Club、ICU POW 和解プロジェクト、ICUサービス・ラーニング・センター、ICU Time Travelers (歴史翻訳・学生団体)、ICU和解フォーラム、IRIS(ICU難民・移民支援サークル)、LearnUs Global Semester Program2024 参加学生有志、ミドルベリー大学日本校、Nagasaki Echoes Project、他 協力: ERIFF 国際和解映画祭、日本ICU財団(JICUF)、長崎平和推進協会、長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) 後援: ICU国際交流室 共催: ICU 平和研究所(PRI) ---------------------------- 展示企画:「Echoing the Voice of Nagasaki 原爆展 -長崎の声を未来につなげる-」 会期:6月3日(火)~6月8日(日)13:00~18:30 ※6/5のみ 10:00~18:30 会場: 東ヶ崎潔記念ダイアログハウス国際会議室 被爆写真や被爆者の手記、核兵器についてのデータや事例、Nagasaki Echoes Projectメンバー6名によるコラムなどが展示されます。 詳しい情報はICU平和研究所のウェブページをご覧ください。 *随時更新しています |
May17Saturday 第124回湯浅八郎記念館公開講座「菓子木型の意匠」
日時 | 2025年5月17日 (土) 14:00~15:30 |
場所 | オンライン(インターネットを通じて全国どこからでもご視聴いただけます) |
募集対象 | 一般の方、ICU教職員・学生 |
申込方法・期限 | オンラインフォームより申込 |
参加費 | 無料 |
主催 | 国際基督教大学 博物館湯浅八郎記念館 |
お問い合わせ | 電話:0422-33-3340 メール:museum-office@icu.ac.jp |
備考 | 講師:中山 圭子 氏 (株式会社虎屋特別理事 虎屋文庫主席研究員) 質疑応答進行:ロバート・エスキルドセン(国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館館長、国際基督教大学教授) 講演概要:菓子木型の歴史や意匠に込められた人々の祈り・願い、日本人の美意識などについてわかりやすく解説していただきます。 現在開催中の特別展「食の器と道具」の関連講座です。 (会期:2025年4月8日~6月20日、開館日:毎週火曜~金曜と5/24[土]・6/14[土]、開館時間:13時~17時) |
May15Thursday 【SSRI公開講演 5/15】Reconceptualising Nationalism: Why Does it Matter?
日時 | 2025年5月15日(木) 15:25~18:05 (JST) |
場所 | H-275 (国際基督教大学 本館) |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | Please apply from this Link. (except for IRL 215 students) |
参加費 | 無料 |
主催 | 社会科学研究所(ICU SSRI) |
お問い合わせ | 国際基督教大学社会科学研究所(ICU SSRI) ssri@icu.ac.jp https://subsite.icu.ac.jp/ssri/ |
備考 | Speaker: Dr. Atsuko Ichijo, Associate Professor, Faculty of Business and Social Sciences, Department of Criminology, Politics and Sociology, School of Law, Social and Behavioural Sciences, Kingston University London Abstract: Drawing from my forthcoming Nationalism and Subjectivity (Oxford University Press), the paper makes a case for reconceptualising nationalism as a way of mitigating deeply entrenched western centricity in conventional theories of nationalism. It outlines what is problematic of the established paradigm of the study of nationalism and proposes a subjectivity-focused definition of nationalism. The paper then looks into what such a reconceptualisation of nationalism can achieve using the case of Song China (960-1126). According to the established, modernist view of nationalism, nationalism could not have emerged in Song China because it had not gone through processes of modernisation be it industrialisation, democratisation, the development of market-based capitalist economy or the establishment of a centralised, bureaucratic state. However, it has been pointed out Song China experienced various developments which some historians consider modernisation and the Song literati were, for the first time in the long history of China, deeply immersed in articulating who the (Han) Chinese were and how they should be governed. Acknowledging their collective self-reflection as an expression of nationalism would help overcoming a deeply embedded habit of mind in current scholarship that the West got there first and therefore their experiences is paradigm defining. This will then allow us to ask why nationalism that emerged in the West in the late eighteenth century became dominant while Song Chinese nationalism did not without normative considerations, which would result in a more accurate understanding of how our world has come about. Speaker’s Profile: Dr. Ichijo is a graduate of BA in Liberal Arts of ICU. She has subsequently completed her MA in Sociology from the University of Tokyo, and her PhD (Ethnicity and Nationalism) from the London School of Economics and Political Science. Her research interest and recent publications focus on the field of nationalism studies. Language:English |
May15Thursday 【ICC 特別公開講演会 5/15】The Reception of Platonic Eros in Late Antiquity: The Case of the Erotic Epistolographer Aristaenetus
日時 | 2025年5月15日(木) 13:45~15:15 |
場所 | 国際基督教大学 本館 H-155教室 |
募集対象 | ICU教職員・学生、一般の方 |
申込方法・期限 | 事前登録不要です。 |
参加費 | 無料 |
主催 | キリスト教と文化研究所(ICC) |
お問い合わせ | Email: icc@icu.ac.jp |
備考 | 講 師:Dr. Vassilios P. Vertoudakis (Classics, National and Kapodistrian University of Athens) 使用言語:英語 詳細はキリスト教と文化研究所のウェブページをご覧ください。 |