研究プロジェクト一覧

ICUで行われている研究プロジェクトについての情報を掲載しています。

科学研究費助成事業

2025(令和7)年度科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金交付一覧

2025(令和7)年度 科学研究費補助金・学術研究助成金交付一覧

研究種目 研究代表者 研究課題 補助事業期間(年度)
基盤研究(C) 西村 幹子 Exploring "Actionable Information" for Learning Improvement in Rural East Africa: A Positive Deviance Approach 2024~27年度
角田 誠 疾病キラルバイオマーカー定量を指向した高感度・高精度なオンチップ分離分析法の開発 2020~26年度
基盤研究(C) 小澤 伊久美 大学日本語教育質保証を担う評価人材育成:発展的評価を実践できる日本語教師への研修 2021~25年度
MONTGOMERY, Heather The Impact of Credit-Plus microfinance training on social outcomes 2021~25年度
直井 望 自閉スペクトラム症における感覚情報処理の個人差と言語・社会性発達との関連の検討 2021~25年度
峰島 知芳 水田と茶畑をモデルケースとした亜硝酸ガス(HONO)発生の定量とメカニズム解明 2021~25年度
魯 恩碩 申命記主義的歴史書の形成における「集団的記憶」と「書記官文化」 2022~26年度
鏑木 崇史 個別適合のためのベイズ型深層学習による階層的快眠モデル研究 2022~25年度
GILLAN, Matthew A. 樋口對山の音楽活動に見る明治時代の日本の仏教音楽ネットワーク 2023~25年度
吉田 孝子 外国にルーツをもつ高校生の言語資源とその位置づけがもたらす大学進学 への影響分析 2023~25年度
藤井 彰子 Analysis and development of pre-service teachers' abilities to implement classroom interaction using task-based language teaching (TBLT)in the EFL classroom 2023~25年度
具 裕珍 現代日本政治における議員連盟の研究 2023~25年度
木部 尚志 宗教をめぐるリベラリズムの再定位:世俗主義とナショナリズムを中心に 2023~25年度
稲葉 祐之 社会問題のソリューションのスケールアウト:有効なスケールアウトのメカニズム 2023~26年度
山根 里香 医療現場におけるプロジェクトを支援するマネジメント・コントロールに関する研究 2023~25年度
羅 一等 若者の包括的な自立支援体制の日韓比較研究―中間的労働市場の形成に着目して 2023~25年度
半田 淳子 国際バカロレア教員養成に関する地域横断的及びリーダーシップ教育のための実践的研究 2023~27年度
CHAN, Christian Nature exposure and its consequences on mental health and proenvironmental behaviours 2023~25年度
矢嶋 直規 ヒューム哲学に対するキリスト教神学の影響:自然神学と理神論 2024~27年度
SIMONS, Christopher 近世初期の英詩における「魔術の詩学」とジェンダーのロマン主義英詩への影響 2024~28年度
澁川 晶 日本語聴解認知診断テストを利用した効果的学習支援方法構築に向けた基礎的研究 2024~27年度
菊池 秀明 近代台湾の移住と民族関係をめぐる社会史研究ー華南辺境地域との関連を中心として 2024~27年度
SHANI, Giorgiandrea Towards a Pluriversal Theory of Security: Insights from Indian Cosmologies in Comparative Perspective 2024~27年度
新垣 修 ウクライナ危機における人の強制移動と一時的保護:カナダの政策の実相 2024~26年度
SALTON, Herman The United Nations Secretariat: An Institutional History 2024~26年度
金澤 雄一郎 離散選択モデルの深化:交互提案交渉ゲーム、非協力・欠損値問題、行動変容への応用 2024~26年度
DAWSON, Walter P. A Study of Policy Convergence between Multilateral and Bilateral Donors' Support for Community Participation in Education in Cambodia 2024~26年度
清水 安夫 ヤングケアラーの心理的特性及び保護者の養育態度の定量化による援助要請モデルの検討 2024~26年度
笹尾 敏明 Enhancing Faculty Well-being at Liberal Arts Colleges: Individual, Contextual, Institutional, and Cultural Factors 2024~26年度
西村 馨 児童・青年期臨床機関の支援者をメンタライジングで支える組織文化の創出 2024~27年度
青沼 智 修辞学と法言語学の間に--法的フィクションのレトリック 2025~27年度
有元 健 グローバリゼーションに伴うサッカーファンダムの変容に関する英日比較研究 2025~27年度
梶ヶ谷 毅 日本の公立中学校における「授業は英語で」政策:その成立過程と実践 2025~27年度
大川 洋 エラスムスの教育思想における「自然」概念の総合的研究 2025~27年度
VOSSE, Wilhelm M. Comparing How AI is Transforming Security and Defense Strategies in Europe and Japan? 2025~27年度
OHE, Hye-Gyeong 高校の韓国語教室における国際間交流協同授業(VE)の教授的戦略とガイドラインの構築 2025~27年度
GOURAUD, Sabine Sandra Stephanie Nanoplastic-Induced Neurotoxicity: Exploring Microglia's Role in Cardiovascular Regulation Centers 2025~27年度
徐 載晶 北朝鮮の21世紀「主体科学改革」 2025~27年度
海蔵寺 大成 株式市場の投機的バブルが企業業績に与える影響の研究 2025~27年度
高松 香奈 女性戦闘員と停戦合意:ミャンマーの停戦合意プロセスとジェンダー 2025~27年度
田村 智子 司法通訳制度の確立:力関係と専門化に関する要因 2025~29年度
DOU Xiaoling 罰則付きEMアルゴリズムによるB-splineコピュラの推定 2025~27年度
若手研究 橋本 直子 特に脆弱な難民の第三国定住受け入れ政策:北欧諸国の事例から 2023~25年度
RAVENSCROFT, Clair Fossil capitalist realism: Contemporary fiction and climate inaction 2024~26年度
城座 沙蘭 From Native-Speaker Norms to Global Englishes (GE): Integrating GE Pedagogy in English Teacher Education in Japan 2024~26年度
須藤 美織子 Empathy Across Borders: Elucidating the Nature of, and Potential Contributing Factors to, Cultural Empathy in Early Childhood 2024~26年度
久保 一美 第一・第二言語における過去の形態素「タ」の習得過程の解明:静的述語に注目して 2025~28年度
水倉 亮 非英語圏大学でEMI授業を受講する日本人学生の言語観変容過程に関する事例研究 2025~29年度
山本 妙子 イエズス会系宗教結社から読み解く近世フランス社会の連帯と分断 2025~28年度
SABUNAS, Audrius 2050年脱炭素化モデルの実現に向けた気候変動政策:日本とリトアニア、ラトビアの比較 2025~29年度
国際共同研究加速基金
(国際共同研究強化(B))
李 勝勲 Microvariation in Bantu languages of South Africa: building theories from typology data 2021~26年度
国際共同研究加速基金
(国際共同研究強化(A))
峰島 知芳 安定同位体を用いた亜硝酸ガス (HONO)発生の定量とメカニズム解明 2022~25年度
研究活動スタート支援 宮川 えりか 家庭要因を考慮したリカバリー経験のプロセスモデルの検証 2024~25年度
特別研究員奨励費 王 牧芸 二重過程理論の神経モデルにもとづくステレオタイプの変化と偏見の軽減 2023~25年度
長江 侑紀 就学前教育におけるクリティカル・ペダゴジーの検討:多文化社会スウェーデンを事例に 2025~27年度
大島 深雪 第二言語における決断力に及ぼす心的イメージの影響 2025~25年度
学術図書 長江 侑紀 多文化保育のエスノグラフィー ――文化的多様性の包摂と公正さをめざして 2025~25年度

他機関から本学研究分担者への配分一覧

研究種目 研究分担者 研究代表者所属機関
挑戦的研究(開拓) 佐野 好則 東京大学
学術変革領域研究(B) 森木 美恵 東京大学
基盤研究(A) 西村 幹子 神戸大学
基盤研究(A) 山口 富子 名古屋大学
基盤研究(A) 桜木 ともみ 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
基盤研究(A) 橋本 直子 一橋大学
基盤研究(A) SHANI, Giorgiandrea 千葉大学
基盤研究(A) 李 勝勲 東京外語大学
基盤研究(A) 森木 美恵 金沢大学
基盤研究(B) 田中 宏季 神戸大学
基盤研究(B) 那須 敬 東京大学
基盤研究(B) 李 勝勲 東京外国語大学
基盤研究(B) 松村 朝雄 早稲田大学
基盤研究(B) GOURAUD, Sabine Sandra Stephanie 順天堂大学
基盤研究(B) 宮川 えりか 立教大学
基盤研究(B) 菊池 秀明 一橋大学
基盤研究(B) 田 旺帝 横浜国立大学
基盤研究(C) 小澤 伊久美 立教大学
基盤研究(C) 具 滋承 千葉商科大学
基盤研究(C) 金澤 雄一郎 愛知大学
基盤研究(C) 李 勝勲 会津大学
基盤研究(C) 桜木 ともみ 福岡女子大学
基盤研究(C) 椿田 有希子 明治大学
基盤研究(C) 藤沼 良典 東京学芸大学
基盤研究(C) 清水 安夫 東京学芸大学
基盤研究(C) 椿田 有希子 千葉大学

科研費以外の公的研究費

制度名 研究担当者 研究課題 研究期間
科学技術振興機構 ACT-X「生命と情報」 歐陽 允健 教師あり学習のモデル構築によるクロマチン構造変化の推定 2024年度~2026年度
戦略的イノベーション創造プログラム(スマートバイオ産業・農業基盤技術)第3期 山口 富子 ビジネスSNSを活用したパーセプションギャップ解消システムの開発・実証 2023年度~2024年度
二国間交流事業 韓国(NRF)との共同研究 李 勝勲 複文のリアルタイム文処理における年齢の影響:韓国語と日本語の比較から 2023年度~2024年度
ムーンショット型研究開発制度 目標6「2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現」 山崎 歴舟 スケーラブルで強靭な統合的量子通信システム 2022年度~2025年度
創薬基盤推進研究事業 藤沼 良典 科学的根拠に基づく高品質生薬の国内栽培拡大に向けた参加型研究開発 2021年度~2025年度
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST) 「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」 田中 宏季 仮想エージェントによる個人適応された情動社会スキルの訓練 2019年度~2024年度
産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA) 山口 富子 食の未来を拓く革新的先端技術の創出 2019年度~2024年度
科学技術試験研究委託事業・光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP) 山崎 歴舟 量子技術教育のためのオンラインコース・サマースクール開発プログラム 2021年度~2022年度
戦略的創造研究推進事業・個人型研究(さきがけ) 山崎 歴舟 共振器オプトメカニカルフルイディックスの開発 2019年度~2022年度
戦略的イノベーション創造プログラム(スマートバイオ産業・農業基盤技術)第2期 山口 富子 「データ駆動型育種」推進基盤技術の確立とその活用による作物開発 2018年度~2022年度

注目プロジェクト