三毛猫の毛色を決める遺伝子をついに発見〜60年間の謎だった三毛猫の毛色の仕組みを解明〜
歐陽允健助教ポイント 三毛猫やサビ猫のほとんどがメスで、オレンジ/黒の毛色を決める遺伝子がX染色体上にあることまでは分かっていましたが、その具体的な遺伝子は特定されていませんでした。 今回の研究により、三毛猫などオレンジ色の毛を持つ猫には、X染色体上のARHGAP36遺伝子領域に約5,000塩基の欠失があるこ…
Read more
リベラルアーツの明日を照らす
三毛猫の毛色を決める遺伝子をついに発見〜60年間の謎だった三毛猫の毛色の仕組みを解明〜
歐陽允健助教ポイント 三毛猫やサビ猫のほとんどがメスで、オレンジ/黒の毛色を決める遺伝子がX染色体上にあることまでは分かっていましたが、その具体的な遺伝子は特定されていませんでした。 今回の研究により、三毛猫などオレンジ色の毛を持つ猫には、X染色体上のARHGAP36遺伝子領域に約5,000塩基の欠失があるこ…
Read more
学習資料「一家に1枚 量子と量子技術」を共同監修
山崎歴舟准教授(担当:物理学メジャー)は,2025年3月25日に公表された文部科学省制作の学習資料「一家に1枚 量子と量子技術~量子コンピュータまでの100年!~」の監修チームとして,共同監修しました.第66回科学技術週間にあわせて制作されたこの資料には,量子の性質や研究の歴史と昨今開発されている…
Read more
鋼鉄中のわずかな炭素を素粒子で透視する
―ミュオンによる新しい非破壊微量軽元素分析法の開発―
国際基督教大学の久保謙哉教授らの研究グループは、量子ビームの一つであるミュオンを用いて、鋼鉄中に含まれる微量な炭素を非破壊で定量する方法を開発しました。 鋼鉄中の炭素は、鋼鉄の性質を決める重要な元素ですが、その分析は化学処理を伴う破壊的な方法で行われています。今回、研究グループは、世界最高強度のミュ…
Read more
ムーンショットプログラム目標6のうち、2022年度に追加された 「スケーラブルで強靭な統合的量子通信システム」の項目3課題4 「量子メカニカルメモリ」の開発を本学准教授が担当
Read more
素粒子ミュオンにより非破壊で小惑星リュウグウの石の元素分析に成功 -太陽系を代表する新たな標準試料となる可能性-
Read more
コロナ情報を多言語に翻訳
Read more
ソニーCSLとの連携特別プログラム「Data Science in Finance」を開催
本学の秋休み期間を利用して、11月24日(水)から30日(火)までの5日間に、サステナブルな社会の実現に向けた次世代の金融プロフェッショナルの育成を目指した特別プログラム「Data Science in Finance」が行われました。 このプログラムは、今年4月に本学に着任した北野宏明オスマー記念…
Read more
産学官連携コンソーシアム 量子インターネットタスクフォースを共同設立しました
Read more