高大接続プログラム: ICU Global Challenge Forum「国際関係ディベート」を開催
本学は高大接続プログラムの一環として、2019年12月~2020年3月の3カ月にわたり第一回 ICU Global Challenge Forum 国際関係ディベート」を実施しました。 このプログラムは学生一人一人が主体性を持って学ぶ本学のリベラルアーツの体験を通して、無限に広がる学問の世界の一…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
本学は高大接続プログラムの一環として、2019年12月~2020年3月の3カ月にわたり第一回 ICU Global Challenge Forum 国際関係ディベート」を実施しました。 このプログラムは学生一人一人が主体性を持って学ぶ本学のリベラルアーツの体験を通して、無限に広がる学問の世界の一…
3月24日(水)、「THE世界大学ランキング日本版2020」が発表されました。 本学は、2年連続で私立大学内で1位、国公立を含めた中では11位となりました。 THE世界大学ランキング日本版は、「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」という4分野16項目で構成され、大学の教育力…
卒業生、修了生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 困難な時代においても、力強く未来を切り拓いていかれること信じて、 皆さん一人一人が新たな場で活躍されることを願っています。 これからも応援しています。 日比谷潤子学長式辞 新型コロナウィルスに関する現況を踏…
現在、新型コロナウィルス感染症拡大防止の対応として、観桜も含め本学学生、教職員以外の入構はご遠慮いただいております。ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 なお、本学ではかねてより本学関係者以外の無断での入構はお断りしております。
本学の国際化の取り組みを紹介するWEBサイト"Global ICU"に、同窓生インタビューの記事を公開しました。 ぜひご覧ください。 同窓生インタビュー 尽きることのない国際協力への想い 児玉 治美 アジア開発銀行 駐日代表事務所 駐日代表1992年 教養学部社会科学科(当時…
3月20日(金・祝)に開催を予定しておりましたオープンキャンパスですが、新型コロナウィルスの感染拡大を受け、本学にご来場いただく形式から、一部のプログラムをオンラインで配信する形式へと変更することを決定致しました。 ご来場を予定されていた皆様には、ご迷惑をお掛けすることとなりますが、ご理解くださいま…
2月20日(木)、環境活動に取り組む本学の3つの学生団体、ICU地産地消プロジェクト、ICU Slow Vill、ICU SUSTENAが、本学地元である三鷹市の「環境活動奨励表彰」に選ばれ、3団体を代表し玉木友貴(ICU 地産地消プロジェクト・ICU Slow Vill所属、メジャー:環境研究、平…
2月17日(月)、アジア開発銀行(ADB: Asian Development Bank)の前総裁である中尾武彦氏が、齋藤潤客員教授(メジャー:経済学、グローバル研究)が担当する大学院科目「経済政策」において、「Looking back on the seven years as the Presi…
1月25日(土)、本学と上智大学の共催で「高等教育における学修評価:アメリカと日本における批判的思考力と創造力の教育実践」と題した国際シンポジウムを、上智大学四谷キャンパスで開催しました。 本学と上智大学は、2018年5月に「連携及び協力に関する包括協定」を締結し、2019年より12ヵ国の高等教育機…
本学学芸員課程を履修している学生が、1月7日(火)から3月13日(金)まで、大学博物館湯浅八郎記念館で開催している特別展「ICUに眠るコレクション探訪」において、展示・設営に参加し、現在、ギャラリーツアーを行っています。 ギャラリーツアー初日の1月22日(水)には、アンジェヴァイン・信濃さん(大学院…