高等教育における学修評価に関する国際シンポジウム(共催:上智大学)を開催
1月25日(土)、本学と上智大学の共催で「高等教育における学修評価:アメリカと日本における批判的思考力と創造力の教育実践」と題した国際シンポジウムを、上智大学四谷キャンパスで開催しました。 本学と上智大学は、2018年5月に「連携及び協力に関する包括協定」を締結し、2019年より12ヵ国の高等教育機…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
1月25日(土)、本学と上智大学の共催で「高等教育における学修評価:アメリカと日本における批判的思考力と創造力の教育実践」と題した国際シンポジウムを、上智大学四谷キャンパスで開催しました。 本学と上智大学は、2018年5月に「連携及び協力に関する包括協定」を締結し、2019年より12ヵ国の高等教育機…
本学学芸員課程を履修している学生が、1月7日(火)から3月13日(金)まで、大学博物館湯浅八郎記念館で開催している特別展「ICUに眠るコレクション探訪」において、展示・設営に参加し、現在、ギャラリーツアーを行っています。 ギャラリーツアー初日の1月22日(水)には、アンジェヴァイン・信濃さん(大学院…
本学の国際化の取り組みを紹介するWEBサイト"Global ICU"に、同窓生インタビューの記事を公開しました。 ぜひご覧ください。 同窓生インタビュー 国にとらわれない価値観を学ぶ 内海 Lee Lee's Bread オーナー 1986年 国際基督教大学教養学部人文科学科(当時…
1月11日(土)~13日(月) の3日間、本学にて高校生2年生を対象とした「リベラルアーツ・カレッジで平和を考える」ワークショップ を開催しました。 ICUの協定校でもあり、全米のリベラルアーツ・カレッジのランキングで常にトップ10に位置するミドルベリー大学との共催で行われたこのワークショップは、ミ…
2019年11月30日(土)、名古屋外国語大学主催の「第13回学生通訳コンテスト」が開催され、春田僚子さん(教養学部4年、メジャー:メディア・文化・コミュニケーション) が、優勝しました。春田さんは、2019年6月に開催された日本会議通訳者協会主催の「第2回同時通訳グランプリ」の学生部門でも優勝して…
1月7日(火)から3月13日(金)までの間、大学博物館湯浅八郎記念館にて、特別展「ICUに眠るコレクション探訪」が開催されています。 今回の特別展では、本学の発展に寄与したドナルド・オスマー博士(1904-1995)、ミルドレッド夫人(1907-1998)より寄贈を受けた日本の美術工芸コレクション…
2020年1月8日(水)、大学礼拝堂において2020年新年大学礼拝が執り行われました。 北中晶子牧師(宗務部長代行)の司式で始まった礼拝では、参列者一同で讃美歌第410番「鳴かれし鐘の音」を斉唱、マタイによる福音書5章13-16節が朗読され、その後、日比谷潤子学長が年頭挨拶を行いました。 日比谷学長…
2020年度のオープンキャンパスの日程が決まりました。今後の開催予定は以下のとおりです。 皆様のお越しをお待ちしています。 東京・三鷹キャンパス 2020年3月20日(金・祝) 10:00~16:00 ⇒ 2月中旬エントリー開始予定。 2020年7月18日(土) 10:00~16:00 …
今年も美術の分野で活躍されている同窓生にクリスマスカードの制作を依頼しました。今年度版のクリスマスカードは、小 杉 卓さん(2013年卒業)の作品です。 小杉 卓(2013年卒業) 栃木県鹿沼市出身。栃木県立栃木高等学校卒業。祖母の書道教室で書道を始め、茅島貫堂氏、鶴見和夫氏に師事。国際基督教大学(…
12月19日(木)、8つの国際金融機関の駐日代表が集まり、「国際金融機関で働くこと」をテーマにした本学学生向けのキャリアフォーラムが開催されました。 このフォーラムは、今年4月から本学大学院で「外交・国際公務員養成プログラム」、「責任あるグローバル経営者・金融プロフェッショナル養成プログラム」が開始…