グローバル言語教育研究センター 閉所のお知らせ
グローバル言語教育研究センターは、1991年に設立された日本語教育研究センターの事業を引き継ぎ、2018年に発足しました。その後、研究紀要『ICU日本語教育研究』の刊行、教材・教授法の開発など、言語教育に関する諸研究を行い、夏期日本語教育を実施してまいりましたが、教養学部との業務内容の融合に向け、…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
グローバル言語教育研究センターは、1991年に設立された日本語教育研究センターの事業を引き継ぎ、2018年に発足しました。その後、研究紀要『ICU日本語教育研究』の刊行、教材・教授法の開発など、言語教育に関する諸研究を行い、夏期日本語教育を実施してまいりましたが、教養学部との業務内容の融合に向け、…
大学生の落語の日本一を決める「策伝大賞」の決勝が2月19日岐阜市で行われ、 "境家ちがう" こと本学教養学部4年の坂本誓(さかもと ちかう、メジャー:歴史学)さんが、最優秀賞を受賞しました。 今年で20回目となるこの大会は、「落語の祖」といわれる戦国時代の僧侶、安楽庵策伝が現在の岐阜市で生まれたこ…
2022年11月29日(火)~12月1日(木)、ICU大学院が加盟している「NOHA」プログラム(Network on Humanitarian Action)の一環として、2011年の東日本大震災と津波によって壊滅的な被害を経験した東北地方を訪れるスタディツアー(秋休み集中講座 大学院科目QPP…
本学教養学部1年の大森 青(おおもり せい)さん、田中 乃杏(たなか のあ)さんが、2023年2月8日(水)に開催された 第19回キャンパスベンチャーグランプリ全国大会(主催:日刊工業新聞社)にて日刊工業新聞社賞を受賞しました。 キャンパスベンチャーグランプリは、学生を対象に新商品・新事業のアイ…
2023年2月24日三鷹市芸術文化センターにて、ウクライナ支援チャリティーコンサート~音楽と共に~(主催:ウクライナ支援チャリティー「音楽と共に」実行委員会、支援協力:ウクライナハウスジャパン)が開催され、岩切正一郎学長とICUで学ぶ5名のウクライナ学生が招待されました。 本演奏会は、ウクライナの…
本学が所有するディッフェンドルファー記念館(東棟)が、BELCA賞(ロングライフ部門)を受賞いたしました。 BELCA 賞は、公益社団法人ロングライフビル推進協会が、長期にわたって適切な維持保全を実施するなど、優れた改修を実施した既存の建築物のうち、特に優秀なものを選び表彰する制度です。 ディッフ…
2022年12月20日(火)、ICU卒業生4名による海外大学院留学説明会冬季2022が理学館で開催されました。主催は米国大学院学生会、共催は文科省 大学の世界展開力強化事業「COIL型教育を活用した米国等都の大学交流形成支援」、後援は船井情報科学振興財団です。対面とオンライン配信あわせて約60名の…
本学の元総務副学長の村上 透氏が、2022年8月に逝去されました。享年71歳。ここに謹んで哀悼の意を表し、お知らせ申し上げます。村上氏は、2008年8月に本学に着任、2013年3月まで総務副学長を務めました。
2023年度夏期より、世界中の日本語学習者および日本研究を専攻している(又は興味がある)ICU生対象の夏のプログラム「International Summer Program in Japan (ISPJ)」がスタートします。2023年7月4日~28日の約4週間、海外の学生40名、ICU生20名で…
講師を務めた松好 登紀子氏 2022年12月9日(金)、第25回人権セミナー「キャンパスハラスメントの防止について」が開催されました。このセミナーは、人権にかかわる啓発活動や相談活動を行っている本学の人権委員会と人権相談員連絡会が、毎年世界人権デー(12月10日)の前後に開催しています。 …