UB Fellowsが来日
本学ではユナイテッド・ボード フェローズ・プログラム(第19回)を2023年度春学期に実施します。このプログラムは UB (United Board for Christian Higher Education in Asia) の支援によるもので、アジアの大学から選ばれた教員が、4月〜6月の期間…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
本学ではユナイテッド・ボード フェローズ・プログラム(第19回)を2023年度春学期に実施します。このプログラムは UB (United Board for Christian Higher Education in Asia) の支援によるもので、アジアの大学から選ばれた教員が、4月〜6月の期間…
2022年の3月に本学を卒業した 後藤 知美(ごとう ともみ、メジャー:心理学)さんと、本学 清水 安夫 上級准教授(専門分野:健康教育学、健康心理学 ほか)が、2023年3月に名古屋大学で開催された日本学校メンタルヘルス学会第26回大会にて、学部生時代に執筆した卒業論文が優秀と評価され、研究発表賞…
外交・国際公務員プログラム(DIPS)の枠組みで、国連研修が学生は対面、講義はハイブリッド形式の集中講座(大学院科目QPPI528 国連研修:持続可能な開発)として2023年3月10日、13~17日の約1週間、キャンパス内で開催されました。本来国連本部のあるアメリカ・ニューヨークを訪問し、現地での開…
United Board for Christian Higher Education in Asia -ICU奨学生の第一陣が初めてICUのキャンパスに来られたのは1953年のことです。その後、1983年までの30年にわたってUnited Boardの奨学金制度は112名の香港からの留学生のICU…
4月1日(土)、満開の桜のもと、2023年春季入学式を大学礼拝堂で執り行ない、国内外からの新たな学部生・大学院生、本学と交換留学協定を締結している大学からの留学生、合計約656人を迎えました。 式典では、1953年の献学以来、70年以上にわたり引き継がれている伝統に則り、新入生一人ひとりの名前が紹…
本学の石橋圭介教授が電子情報通信学会 フェロー称号を受贈しました。電子情報通信学会は、電子情報通信および関連する分野の国際学会として、学術の発展,産業の興隆並びに人材の育成を促進することにより、健全なコミュニケーション社会の形成と豊かな地球環境の維持向上に貢献を目指し設立されました。フェロー称号は…
3月24日(金)、大学礼拝堂において2023年春季卒業式を挙行し、学部生511人、大学院生43人あわせて554人が本学を卒業しました。 式では、個を尊重する本学の特徴をあらわす献学時からの伝統に則り、卒業生・修了生一人一人の名前が紹介されたほか、讃美歌斉唱、聖書朗読、式辞などが行われました。 式…
3月23日(木)、「THE日本大学ランキング2023」が発表されました。 本学は、総合ランキングにおいて私立大学内で1位、国公立を含めた全大学中では過去最高の10位となりました。 【総合ランキング】全国私立大学で1位、全大学中では過去最高の10位 大学の「教育力」に着目…
本学キャンパス入構について、期間と場所を限定して、関係者や近隣の住民のみなさまに開放します。 観桜可能日:2023年3月および4月の土曜日・日曜日・祝日 (平日はご遠慮ください) ただし、3月25日(土)、4月1日(土)は学内イベントのため対象外です 観桜可能時間:10時〜17時 観桜可能範囲…
本学で学ぶウクライナ学生のダリアさんが、2023年3月4日に開催された第10回小金井市日本語スピーチコンテスト(小金井市主催)にて優秀賞を受賞しました。 ダリアさんは、日本での生活を通して気付いたウクライナと日本の共通点について、伝統的な行事や料理、人々の心など様々な事例を織り交ぜながら紹介しまし…