「ウクライナからの避難学生」ご支援のお願い
ICUはロシアの軍事侵攻を逃れ、日本で教育の継続を希望するウクライナ学生5名の受入れ準備を進めています。この5名のウクライナ学生を支援するための募金を開始しました。 皆様からのご支援は、ICUが受け入れるウクライナ学生の学費や寮費等学びの支援にあてられます。学生の学びの継続を支援するための募金へのご…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
ICUはロシアの軍事侵攻を逃れ、日本で教育の継続を希望するウクライナ学生5名の受入れ準備を進めています。この5名のウクライナ学生を支援するための募金を開始しました。 皆様からのご支援は、ICUが受け入れるウクライナ学生の学費や寮費等学びの支援にあてられます。学生の学びの継続を支援するための募金へのご…
外交・国際公務員プログラム(DIPS)の枠組みで、国連研修がオンラインと対面のハイブリッド形式の集中講座(大学院科目QPPI528 国連研修:持続可能な開発)として2022年3月11日、14~18日の約1週間、キャンパス内で開催されました。本来国連本部のあるアメリカ・ニューヨークを訪問し、現地での開…
本学の北原和夫名誉教授が、令和4年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門)を受賞いたしました。 文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、科学技術の水準の向上に寄与した人物を「科学技術分野の文部科学大臣表彰」として表彰し…
4月1日(金)、満開の桜のもと、2022年春季入学式を大学礼拝堂で執り行ない、国内外からの新たな学部生・大学院生、本学と交換留学協定を締結している大学からの留学生、合計約627人を迎えました。式典は、コロナウィルス感染予防として会場内が密になるのを避けるため、午前と午後の2部制で行いました。 式典で…
3月25日(金)、大学礼拝堂において2022年春季卒業式を挙行し、学部生519人、大学院生39人あわせて558人が本学を卒業しました。 式典は、コロナウィルス感染予防として会場内が密になるのを避けるため、午前と午後の2部制とし、卒業生・修了生のみが参列する中で行いました。 式では、個を尊重する本学の…
本学4年の 山崎 丈(やまざき じょう、メジャー:情報科学 )さんが、 情報補処理学会全国大会 学生奨励賞を受賞されました。学生奨励賞は、情報補処理学会内最大のイベントである全国大会にて、学生セッションで発表された学生会員の中から優秀な発表に対して贈呈されます。 研究内容:車載カメラ映像を用いた…
本学名誉教授 中野 照海(なかの てるみ)氏(在職期間:1956年~2002年)は、2022年3月2日(水)にご逝去されました。享年90歳。ここに謹んで哀悼の意を表し、お知らせ申し上げます。なお、ご葬儀は近親者のみで執り行われました。 中野氏は1956年に京都大学教育研究科の修士課程を修了後、196…
本学名誉教授 石川 光男(いしかわ みつお)氏(在職期間:1959年~1999年)は、2022年3月5日(土)にご逝去されました。享年88歳。ここに謹んで哀悼の意を表し、お知らせ申し上げます。なお、告別式は近親者のみで執り行われました。 石川氏は1971年に北海道大学にて理学博士の学位を取得されまし…
国際基督教大学(ICU)は、在ニューヨークの日本国際基督教大学財団(JICUF)と共同して、ロシアの軍事侵攻を逃れるために日本へ入国し、教育の継続を希望するウクライナの大学生の受入れを行う予定です。 今般、JICUFでは「ウクライナ学生支援基金」を立上げました。 ご寄付の方法及び詳…
国際基督教大学(ICU)は、日本国際基督教大学財団(JICUF。在ニューヨーク)と共同して、ロシアの軍事侵攻を逃れるために日本へ入国し、教育の継続を希望するウクライナの大学生の受け入れを行う予定です。本学とJICUFは、2017年よりシリア内戦を逃れたシリア学生を支援してきましたが、同じ人道的精神に…