2022年NEWS一覧

各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。

【訃報】名誉教授 原 一雄氏 逝去

公開日:2022年3月4日

本学名誉教授 原 一雄(はら かずお)氏(在職期間:1961年~1994年)は、2022年2月28日(月)にご逝去されました。享年92歳。ここに謹んで哀悼の意を表し、お知らせ申し上げます。なお、告別式は近親者のみで執り行われます。 原氏は1953年にカリフォルニア州サンノゼ州立大学の学士を、翌195…

地域コミュニティ支援のための「コモン・グッド基金学生プロジェクト」が助成金を支給

公開日:2022年3月3日

2021年より、サービス・ラーニング・センター(SLC)は、日本国際基督教大学財団(JICUF)と連携して、地域コミュニティ支援のための「コモン・グッド基金(CGG: Common Good Grant)学生プロジェクト」を実施しています。本プロジェクトでは、ICU周辺の非営利団体に対し、JICUF…

本学学生がジェサップ国際法模擬裁判大会国内大会で特別賞を受賞

公開日:2022年3月3日

2月11日(金)から13日(日)に開催されたジェサップ国際法模擬裁判大会2022国内大会(主催:日本国際法学生協会、ナショナルアドミニストレーター:柴田明穂神戸大学教授、後援:外務省)に、本学教養学部3年の奥村幸太(おくむら こうた、メジャー:歴史学、マイナー:経済学)さん、同2年大澤彩(おおさわ …

学長声明:軍事侵攻に反対する

公開日:2022年2月28日

国際基督教大学(ICU)は、第二次世界大戦の悲惨を反省し、恒久平和を希求し、国際社会において平和を築く人を育てるために献学(設立)された。 その理念のもとに集う我々は、ロシア軍がウクライナに対して行なっている軍事侵攻に、大学として「否」を表明する。 ロシア国内でも戦争反対のデモが行われていると報道さ…

新型コロナウイルス感染症への本学の対応について【まとめ】

公開日:2020年5月10日

2023年5月8日以降におけるCOVID-19への本学の対応 新型コロナウイルス感染症の日本国内の位置づけは、2023年5月8日以降、これまでの「2類」から「5類」へ変更されます。 それに伴い、本学のBCP(行動指針)の行動制限ステージは、現在の0.5から、「0」(通常)へ移行します。 感染に…

2022年度の授業形態について

公開日:2022年3月1日

在学生の皆さま 本学における2022年度授業形態方針の概要を以下に説明する。状況によっては秋学期または冬学期の前に変更が必要となるかもしれないが、この方針は2022年度を通して全学期に適用される予定である。 この方針の最も重要な点は、2022年度において本学は、対面授業へ復帰するということである。大…

2022年春季卒業式および入学式

公開日:2022年1月18日

2022年3月25日(金)の卒業式および4月1日(金)の入学式は、時間を短縮して大学礼拝堂で実施します。保護者のキャンパス入構及び参列はできませんが、オンラインでの中継を予定しています。 ただし、国内における新型コロナウィルスの感染拡大状況や社会情勢によっては中止することがあります。今後の詳細は、卒…

牧島かれんデジタル大臣によるゲストレクチャー開催

公開日:2022年2月22日

2月14日(月)、教養学部専攻科目「行政学」(担当:西尾隆・公共政策メジャー)のオンライン授業で、本学卒業生で現デジタル大臣/内閣府特命担当大臣(規制改革・行政改革担当)の牧島かれん氏を特別ゲストとして招き、日本のデジタル行政の課題や閣僚としての業務を中心にお話いただきました。約115名の学生が参加…

ICUの未来を照らす「新館(仮称)」の正式名称決定

公開日:2022年2月9日

この度、本学三鷹キャンパスにて建設中の「新館(仮称)」の正式名称を決定しました。 日本語名称:トロイヤー記念アーツ・サイエンス館 英語名称 :Troyer Memorial Arts and Sciences Hall 名称決定にあたっては、教職員、在学生や同窓生に対して名称案を広く募集しま…

学長主催講演会「音楽が世界の共通語だとは、どういう意味なのか?」を開催

公開日:2022年2月8日

2022年1月20日(木)、作曲家の笠松泰洋氏を講師に迎え、岩切正一郎学長主催の講演会「音楽が世界の共通語だとは、どういう意味なのか?」が開催されました。本講演会は対面とZoomのハイブリッド形式で行われ、約140名が参加しました。 この学長主催の講演会は、「現代社会とリベラルアーツ」と題したシリ…