2024年春季入学式を挙行
4月2日(火)ほころび始めた桜の花が薫る中、2024年春季入学式を大学礼拝堂で執り行ない、国内外からの新たな学部生・大学院生、本学と交換留学協定を締結している大学からの留学生、合計約692人を迎えました。 式典では、1953年の献学以来、70年以上にわたり引き継がれている伝統に則り、新入生一人ひとり…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
4月2日(火)ほころび始めた桜の花が薫る中、2024年春季入学式を大学礼拝堂で執り行ない、国内外からの新たな学部生・大学院生、本学と交換留学協定を締結している大学からの留学生、合計約692人を迎えました。 式典では、1953年の献学以来、70年以上にわたり引き継がれている伝統に則り、新入生一人ひとり…
本学大学院において実施している「特色ある学修プログラム」(※)のうち「外交・国際公務員養成プログラム」および「責任あるグローバル経営者・金融プロフェッショナル養成プログラム」は、2025年度末(2026年3月末日)をもって終了することが決定いたしましたのでお知らせいたします。2026年3月修了者まで…
岩切学長と、冊子を作成したSDGs推進室学生メンバー ICU SDGs推進室が、学内のSDGsに関する2023年度の取り組みをまとめたパンフレット"ICU's SDGs Action"を日英両言語で制作しました。ICU内で行われている各種取り組みをキャンパスマップにまとめており、パンフレットを…
本学教養学部4年の鈴木りゆか(すずきりゆか、メジャー:ジェンダー・セクシュアリティ研究、マイナー:政治学)さんが、日本政府代表団のユース代表として、3⽉11⽇(月)〜22⽇(金)にニューヨークの国連本部で開催された第68回国連女性の地位委員会(CSW68)に参加しました。 CSW68は「ジェンダーの…
文部科学省により採択された大学の世界展開力強化事業「COIL型教育を活用した米国等との大学間交流形成支援」において、本学が連携大学との協働で実施していた「多文化主義的感性とコンフリクト耐性を育てる太平洋を越えたCOIL型日米教育実践」(事業期間:2018〜2022年度)が事後評価において、最高評価で…
2024年春季入学式が4⽉2⽇(火)に⾏われます。 詳細は新入生向けWebサイト「On-Line Orientation Programs 2024 April」を通じてお知らせいたします。 ご家族・保証人の方は、キャンパス内別会場にて式典の様子をご覧いただけます。また、オンラインでも同様の中継を配…
本学教養学部3年の女屋 あづき(おなやあづき、メジャー:情報科学)さんが第24回理工系学生科学技術論文コンクールで特別賞を受賞しました。贈賞式は3月22日に行われました。 理工系学生科学技術論文コンクールは、日刊工業新聞社とモノづくり日本会議が理工系大学生・大学院生(修士課程)と高等専門学校生を対…
3月22日(金)、大学礼拝堂において2024年春季卒業式を挙行し、学部生479人、大学院生42人あわせて521人が本学を卒業しました。 式では、個を尊重する本学の特徴をあらわす献学時からの伝統に則り、卒業生・修了生一人一人の名前が紹介されたほか、讃美歌斉唱、聖書朗読、式辞などが行われました。 晴れ…
3月20日(水・祝)、春のオープンキャンパスを開催しました。 当日は1,200人を超える方が来場し、多くの受験生や保護者が 岩切学長による「ICUがよくわかりガイダンス」、ICUの教員によるモデル授業や現役ICU生によるキャンパスツアーや相談会などのプログラムに参加しました。 目まぐるしく変わる天…
本学キャンパス入構について、期間と場所を限定して、関係者や近隣の住民のみなさまに開放します。 観桜可能日:2024年3月および4月の土曜日・日曜日・祝日 (平日はご遠慮ください) ただし、3月20日(祝・水)は学内イベントのため対象外です。 観桜可能時間:10時〜17時 観桜可能範囲:マクリーン通…