環境研究ポスターセッションが行われました
6月9日~14日まで、久しぶりに対面で、一般教育科目「環境研究」のポスターセッションが行われています。場所は4月にオープンしたばかりのトロイヤー記念アーツ・サイエンス館の交流スペース「ハブセントラル」。 約150名が6名のグループに分かれ、「フードロス」「CO2削減」「絶滅危惧種」「海洋プラスチック…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
6月9日~14日まで、久しぶりに対面で、一般教育科目「環境研究」のポスターセッションが行われています。場所は4月にオープンしたばかりのトロイヤー記念アーツ・サイエンス館の交流スペース「ハブセントラル」。 約150名が6名のグループに分かれ、「フードロス」「CO2削減」「絶滅危惧種」「海洋プラスチック…
本学教養学部3年の山口瑛里名(やまぐちえりな、メジャー:情報科学、マイナー:経営学)さんが2023年4月10日(月)~28日(金)にTUNNEL TOKYOおよびDeloitte Tohmatsu Innovation Parkで開催された、XR Learning IDEATHON TOKYOにおい…
2023年5月13日(土)の午後、大学食堂で「大 犬狼会パーティ」が開催されました。犬狼会とは、現在の樅・楓寮の場所にあった第二男子寮のOB会であり、今回は犬狼会メンバー以外にも大学関係者や他寮OB・OG、現役寮生も集まることから、「大 犬狼会パーティ」と銘打ち開催いたしました。 当日は、OYR(…
2023年5月25日(木)にシーベリーチャペルにおいて「平和の共同体として歩む〜メノナイト教会と和解の働き」というタイトルで対談セミナーが開催されました。主催はJICUFの助成金プログラムのひとつICU和解フォーラムで、平和研究所共催・宗務部後援のもと、30名近い学生、教員が集まりました。 物理学…
本学アーツ・サイエンス研究科博士前期課程1年の古澤里菜さん(専攻:心理・教育学、専修分野:言語教育)が、2023年5月5日に黒田フェローシップを受賞しました。 このフェローシップは、世界的に著名な言語学者であった故・黒田成幸氏を記念してアメリカ言語学会が創設したもので、主に日本の学生がアメリカ言語学…
2023年5月17日、1973-74年度にカリフォルニア大学(University of California アメリカ)からICUへの元留学生やその家族ら14人が、ICUアラムナイハウスに集い、UCEAP留学50周年同窓会を開催しました。 最初に行われたキャンパスツアーでは、新しい建物と成長した…
2023年5月13日(土)に学生主体で活動するRethink ICU主催で、Candle Flameが体育館にて開催されました。本イベントには新入生から上級生まで約120名が参加し、キャンドルを囲みながら"ICUに生きるわたし"をテーマに対話をする温かな場となりました。 チアリーディング部An…
2023年5月24日に、本学の学問的倫理基準(アカデミック・インテグリティー)に基づき、「学生の生成系AIの使用に関する本学の考え方」を学生および一般に公開しました。 本学では生成系AIに関する課題について協議を重ね、4月にリベラルアーツのための英語プログラムにおける指針を学生に発表しましたが、今…
2023年4月18日、ICU国際会議室にて、ウクライナ避難学生を受け入れている日本の大学のネットワーク Japan Education Pathways Network(JEPN)第6回目の会合が初めて対面で開催されました。 このネットワークは、財団法人パスウェイズ・ジャパン(代表・折居徳正氏)が…
4月29日(土)に2023年(令和5年)春の叙勲受章者が発表され、本学元学長および名誉教授の大口邦雄氏が「瑞宝中綬章」を受章されました。 大口氏は数学が専門で、1960年に本学に助手として着任され、以来40年以上にわたって本学の発展に貢献されました。学生部長、宗教音楽センター所長、理学科長、教養学…