NEWS一覧

各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。

Leaders Across Bordersに本学学生が参加しました

公開日:2023年12月5日

2023年10月11日〜15日の5日間、Leaders Across Borders Workshop(LAB)が開催され、ICU教養学部2年生の大澤楓さんが参加しました。LABとは、Global Liberal Arts Alliance(GLAA)のメンバーであるOhio Wesleyan Un…

本学の学生寮で避難訓練を実施しました

公開日:2023年11月17日

11月11日(土)、本学キャンパス内の学生寮に住む寮生を対象に避難訓練を実施しました。当日は時折降る小雨と冷たい空気の中、約500名の寮生が参加しての訓練となりました。 第一部では各寮からの避難訓練を実施、第二部では災害用マンホールトイレの組み立て演習を行いました。このトイレは、マンホールの上に…

環境研究ポスターセッションが行われました

公開日:2023年6月9日

6月9日~14日まで、久しぶりに対面で、一般教育科目「環境研究」のポスターセッションが行われています。場所は4月にオープンしたばかりのトロイヤー記念アーツ・サイエンス館の交流スペース「ハブセントラル」。 約150名が6名のグループに分かれ、「フードロス」「CO2削減」「絶滅危惧種」「海洋プラスチック…

学生の生成系AIの使用に関する考え方を公開しました

公開日:2023年5月24日

2023年5月24日に、本学の学問的倫理基準(アカデミック・インテグリティー)に基づき、「学生の生成系AIの使用に関する本学の考え方」を学生および一般に公開しました。 本学では生成系AIに関する課題について協議を重ね、4月にリベラルアーツのための英語プログラムにおける指針を学生に発表しましたが、今…

国連研修をICUキャンパスで開催

公開日:2023年4月5日

外交・国際公務員プログラム(DIPS)の枠組みで、国連研修が学生は対面、講義はハイブリッド形式の集中講座(大学院科目QPPI528 国連研修:持続可能な開発)として2023年3月10日、13~17日の約1週間、キャンパス内で開催されました。本来国連本部のあるアメリカ・ニューヨークを訪問し、現地での開…

元United Board ICU 奨学生 にバーチャルキャンパスツアーを開催しました

公開日:2023年4月5日

United Board for Christian Higher Education in Asia -ICU奨学生の第一陣が初めてICUのキャンパスに来られたのは1953年のことです。その後、1983年までの30年にわたってUnited Boardの奨学金制度は112名の香港からの留学生のICU…

2023年春季卒業式を挙行

公開日:2023年3月24日

3月24日(金)、大学礼拝堂において2023年春季卒業式を挙行し、学部生511人、大学院生43人あわせて554人が本学を卒業しました。 式では、個を尊重する本学の特徴をあらわす献学時からの伝統に則り、卒業生・修了生一人一人の名前が紹介されたほか、讃美歌斉唱、聖書朗読、式辞などが行われました。 式…

松浦武四郎「一畳敷」原寸模型が佐倉に出張中

公開日:2023年3月16日

このたび、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館(以下、歴博)からの依頼を受け、同館企画展「いにしえが、好きっ!―近世好古図録の文化誌―」にて、湯浅八郎記念館所蔵の「一畳敷」原寸模型が展示されることとなりました。 古い器物や文書に心惹かれ、収集に熱中した江戸時代の好古家(こうこか)たち。彼らはコレク…

グローバル言語教育研究センター 閉所のお知らせ

公開日:2023年3月8日

グローバル言語教育研究センターは、1991年に設立された日本語教育研究センターの事業を引き継ぎ、2018年に発足しました。その後、研究紀要『ICU日本語教育研究』の刊行、教材・教授法の開発など、言語教育に関する諸研究を行い、夏期日本語教育を実施してまいりましたが、教養学部との業務内容の融合に向け、…

本学学生が落語日本一 「策伝大賞」受賞

公開日:2023年3月6日

大学生の落語の日本一を決める「策伝大賞」の決勝が2月19日岐阜市で行われ、 "境家ちがう" こと本学教養学部4年の坂本誓(さかもと ちかう、メジャー:歴史学)さんが、最優秀賞を受賞しました。 今年で20回目となるこの大会は、「落語の祖」といわれる戦国時代の僧侶、安楽庵策伝が現在の岐阜市で生まれたこ…