NEWS一覧

各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。

学生寮の避難訓練を実施しました

公開日:2024年11月15日

2024年11月9日(土)の早朝、学生寮を対象とした避難訓練を実施しました。避難訓練は地震や火災といった緊急事態が発生した際の行動手順を実際に体験し、学生の安全確保を図るためのものです。多くの寮生が暮らすICUキャンパスでは、年に一度、避難訓練を実施しており今回の訓練には483名の寮生が参加しました…

慶應SFCとICUの寮担当職員および寮生交流会が開催されました

公開日:2024年11月14日

2024年11月7日、国際基督教大学(ICU)において、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(以下、SFC)の寮担当職員および学生と、本学の寮担当職員と学生(寮生)との交流会を開催いたしました。SFCは、2023年度に学生寮(H(イータ)-ヴィレッジ)を開寮したばかりで、様々な大学の学生寮の運営や施設見学…

ファームプロジェクト活動が開始

公開日:2024年11月11日

10月30日(水)、今年度より始動した「ファームプロジェクト」の活動として開墾作業が行われました。 ファームプロジェクトは、献学当時の特徴的な教育環境である農場を復活させようと、ある卒業生と日本国際基督教大学財団(JICUF)の支援により始まったプロジェクトです。 本プロジェクトでは、農作物生産や…

アテネ・デモクラシーフォーラム2024に本学学生が参加しました

公開日:2024年11月8日

2024年10月1日から3日の3日間、ギリシャ・アテネにてアテネ・デモクラシーフォーラム2024(Athens Democracy Forum/ADF)が開催され、ICU教養学部4年生の大久保理子さんが参加しました。 このフォーラムは、非営利団体であるDemocracy & Culture Foun…

文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定

公開日:2024年9月18日

ICUは、文理融合・リベラルアーツの強みを活かし、学生の数理・データリテラシーの能力を涵養することを目的として、「リベラルアーツにおける数理・データサイエンス・AI教育プログラム」を設置しています。設置日:2023年4月1日。 この度、2024年8月27日付で、当プログラムは、文部科学省「数理・デー…

本学のワンダーフォーゲル部が創部60周年記念のデナリ遠征登山へ

公開日:2024年9月9日

デナリのハイキャンプにて(標高5,242m) 創部60周年を迎えたICUワンダーフォーゲル部が、5月8日より20日間の日程でデナリに記念遠征登山を行いました。 デナリは、アメリカ合衆国アラスカ州アラスカ山脈の最高峰で、標高は6,190.4 m。メンバーの高山病が悪化したため、山頂手前で引き返しま…

2025年度からの時間割変更について

公開日:2024年6月18日

ICUでは、諸課題に対応するために時間割と学年暦の再検討を進めてまいりましたが、2025年度から新しい時間割を導入することを決定いたしました。 新時間割への変更は、現在一コマ70分間の授業を、一コマ75分間の授業の仕組みに変えることが柱となります。各学期がこれまでより少し短くなりますが、ICUの特徴…

開講中授業「モノづくり入門」にて江戸べっ甲の製作を体験

公開日:2024年6月7日

本学の春学期授業「モノづくり入門」にて、5月31日に、江戸べっ甲職人によるべっ甲製品についての講義、およびべっ甲製品の製作を行いました。 この企画は一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会および東京鼈甲(べっこう)組合連合会の協力を得て開催し、当日は江戸べっ甲職人3名が来学し、現在のべっ甲細工について…

「合理的配慮と対話―参加すること、語り合うこと―」を開催しました

公開日:2024年6月4日

2024年5月24日、C-Week企画として「合理的配慮と対話―参加すること、語り合うこと―」を開催しました。 本イベントは学修アクセシビリティ支援室(Learning Accessibility Services: LAS)が主催し、障害者差別解消法や合理的配慮について学生と教職員が共に学び、語り…

春宵茶会を国登録有形文化財「泰山荘」にて開催しました

公開日:2024年5月20日

4月26日と27日に、ICU茶道部主催の春宵茶会が本学キャンパス内の国登録有形文化財「泰山荘」にて行われました。 コロナ禍を経て5年ぶりに外部の方を招いて開催された今回は、各日5席が設けられ、学生や教職員が参加しました。 両日併せて60人の参加者がICU茶道部メンバーのお点前を楽しみ、静かで豊かな時…