本学学生団体が埼玉県毛呂山町にて英語ワークショップを開催
2025年8月4日、ICUの学生有志団体「ICU英語教育実践研究会(AFLT)」は、埼玉県毛呂山町学校教育課との共同開催により、同町内の毛呂山中学校および川角中学校にて夏休み「中学生学力アップ教室(サマースクール)」の一環として英語ワークショップ「ICU AFLT English Workshop …
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
2025年8月4日、ICUの学生有志団体「ICU英語教育実践研究会(AFLT)」は、埼玉県毛呂山町学校教育課との共同開催により、同町内の毛呂山中学校および川角中学校にて夏休み「中学生学力アップ教室(サマースクール)」の一環として英語ワークショップ「ICU AFLT English Workshop …
2025年9月10日、本学キャンパス内にて「大沢わさび学会2025」が開催されました。 ICUでは2024年4月より、江戸東京野菜の一つである「三鷹大沢わさび」をキャンパス内のわさび田で栽培しています。三鷹大沢わさびは、国内ではほとんど残っていない在来種で、「幻のわさび」とも呼ばれています。 本…
2025年8月29日(金)、ICUキャンパス内の大学食堂にて、ハウジングオフィス主催による新入寮生歓迎・交流イベントを開催しました。本イベントは、寮生同士の親睦を深め、これからの寮生活に向けて良いスタートを切ることを目的としており、新入寮生約130名が参加しました。 当日は、先輩寮生約20名が…
2025年5月20日~27日の7日間、Leaders Across Borders Workshop(LAB)が開催され、ICU教養学部3年生の相原 葵さんが参加しました。LABとは、Global Liberal Arts Alliance(GLAA)のメンバーであるOhio Wesleyan Un…
2025年6月18日、修了する3名のJDSフェローを祝うフェアウェル・シンポジウムが、ICUキャンパス内のアラムナイハウス・アラムナイラウンジにて開催されました。 当日は、駐日スリランカ大使館および一般財団法人日本国際協力センター(JICE)からご来賓をお招きし、いちよしアセットマネジメント株式会…
外交・国際公務員養成プログラム(DIPS)の枠組みでの集中講座(大学院科目QPPI528 国連研修:持続可能な開発)として2021年から毎年行われてきた国連研修。2025年3月はJICUFの助成金を利用し、初めてキャンパスを離れ、多くの国連機関が南太平洋地域事務所を持つフィジーで開催しました。 8人…
4月5日(土)、本学キャンパス内で2025年度教養学部4月新入生を対象とした、2025年度4月生Meet up〜ICUを知ろう!を実施しました。当日は天候に恵まれ、600名を超える新入生が参加しました。 当日はキャンプ場でのウォーミングアップゲームや、同窓会学生部によるICU生の卒業後のキャリアや…
3月25日(火)、大学礼拝堂において2025年春季卒業式を挙行し、学部生522人、大学院生50人あわせて572人が本学を卒業しました。 式典では、個を尊重する本学の特徴をあらわす献学時からの伝統に則り、卒業生・修了生一人一人の名前が紹介されたほか、讃美歌斉唱、聖書朗読、式辞などが行われました。 春…
2025年1月、学修・教育センター(CTL)が考案したメジャー選択カードゲーム「31 Majors」の試作品ができあがりました。ICUでは、自分の関心を見極め2年生次の終わりにメジャー(専修分野)を選択します。一つの研究テーマについて、さまざまな学問分野からアプローチできることが、ICUのメジャー制…
現在樅寮・楓寮が建っている場所には、かつて第二男子寮がありました。 その伝統行事として餅つき大会が行われていました。第二男子寮の同窓会(「犬狼会」)では、現在も寮に熱い思いを寄せ、卒業後も交流を続けています。 そして、そのエートスを受け継ぐ形で、1月26日(日)樅寮・楓寮1階ウィステリアホールおよ…