開講中授業「モノづくり入門」にて江戸べっ甲の製作を体験
本学の春学期授業「モノづくり入門」にて、5月31日に、江戸べっ甲職人によるべっ甲製品についての講義、およびべっ甲製品の製作を行いました。 この企画は一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会および東京鼈甲(べっこう)組合連合会の協力を得て開催し、当日は江戸べっ甲職人3名が来学し、現在のべっ甲細工について…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
本学の春学期授業「モノづくり入門」にて、5月31日に、江戸べっ甲職人によるべっ甲製品についての講義、およびべっ甲製品の製作を行いました。 この企画は一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会および東京鼈甲(べっこう)組合連合会の協力を得て開催し、当日は江戸べっ甲職人3名が来学し、現在のべっ甲細工について…
2024年5月24日、C-Week企画として「合理的配慮と対話―参加すること、語り合うこと―」を開催しました。 本イベントは学修アクセシビリティ支援室(Learning Accessibility Services: LAS)が主催し、障害者差別解消法や合理的配慮について学生と教職員が共に学び、語り…
4月26日と27日に、ICU茶道部主催の春宵茶会が本学キャンパス内の国登録有形文化財「泰山荘」にて行われました。 コロナ禍を経て5年ぶりに外部の方を招いて開催された今回は、各日5席が設けられ、学生や教職員が参加しました。 両日併せて60人の参加者がICU茶道部メンバーのお点前を楽しみ、静かで豊かな時…
4月6日(土)、本学キャンパス内で2024年度教養学部4月新入生を対象とした、2024年度4月生Meet up〜ICUを知ろう!を実施しました。当日は天候に恵まれ、300名を超える新入生が参加しました。 第一部では、教職員等によるオリジナル企画を実施し、新入生が9つの企画の中から好きなものを選び、…
2024年3月8日のNY国連本部のガイド付きバーチャルツアーを皮切りに、11~15日の約1週間、ICUキャンパス内で国連研修が開催されました。 この研修は、外交・国際公務員養成プログラム(DIPS)の枠組みでの集中講座(大学院科目QPPI528 国連研修:持続可能な開発)として行われました。当初は国…
岩切学長と、冊子を作成したSDGs推進室学生メンバー ICU SDGs推進室が、学内のSDGsに関する2023年度の取り組みをまとめたパンフレット"ICU's SDGs Action"を日英両言語で制作しました。ICU内で行われている各種取り組みをキャンパスマップにまとめており、パンフレットを…
本学教養学部4年の鈴木りゆか(すずきりゆか、メジャー:ジェンダー・セクシュアリティ研究、マイナー:政治学)さんが、日本政府代表団のユース代表として、3⽉11⽇(月)〜22⽇(金)にニューヨークの国連本部で開催された第68回国連女性の地位委員会(CSW68)に参加しました。 CSW68は「ジェンダーの…
3月22日(金)、大学礼拝堂において2024年春季卒業式を挙行し、学部生479人、大学院生42人あわせて521人が本学を卒業しました。 式では、個を尊重する本学の特徴をあらわす献学時からの伝統に則り、卒業生・修了生一人一人の名前が紹介されたほか、讃美歌斉唱、聖書朗読、式辞などが行われました。 晴れ…
2024年2月9日(金)、NPO法人東京DARCによる薬物問題啓発のための講演会がトロイヤー記念アーツ・サイエンス館で開催されました(主催:ICU薬物問題対策特別委員会)。 今回は、薬物依存からの回復を支援するリハビリ施設を運営するNPO法人東京DARCから秋元恵一郎氏(精神保健福祉士 公認心理師)…
2023年11月27日(月)~11月29日(水)、ICU大学院が加盟している「NOHA」プログラム(Network on Humanitarian Action)の一環として、2011年の東日本大震災と津波によって壊滅的な被害を経験した東北地方を訪れるスタディツアー(秋休み集中講座 大学院科目QPP…