国連研修をICUキャンパスで開催
2024年3月8日のNY国連本部のガイド付きバーチャルツアーを皮切りに、11~15日の約1週間、ICUキャンパス内で国連研修が開催されました。 この研修は、外交・国際公務員養成プログラム(DIPS)の枠組みでの集中講座(大学院科目QPPI528 国連研修:持続可能な開発)として行われました。当初は国…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
2024年3月8日のNY国連本部のガイド付きバーチャルツアーを皮切りに、11~15日の約1週間、ICUキャンパス内で国連研修が開催されました。 この研修は、外交・国際公務員養成プログラム(DIPS)の枠組みでの集中講座(大学院科目QPPI528 国連研修:持続可能な開発)として行われました。当初は国…
岩切学長と、冊子を作成したSDGs推進室学生メンバー ICU SDGs推進室が、学内のSDGsに関する2023年度の取り組みをまとめたパンフレット"ICU's SDGs Action"を日英両言語で制作しました。ICU内で行われている各種取り組みをキャンパスマップにまとめており、パンフレットを…
本学教養学部4年の鈴木りゆか(すずきりゆか、メジャー:ジェンダー・セクシュアリティ研究、マイナー:政治学)さんが、日本政府代表団のユース代表として、3⽉11⽇(月)〜22⽇(金)にニューヨークの国連本部で開催された第68回国連女性の地位委員会(CSW68)に参加しました。 CSW68は「ジェンダーの…
3月22日(金)、大学礼拝堂において2024年春季卒業式を挙行し、学部生479人、大学院生42人あわせて521人が本学を卒業しました。 式では、個を尊重する本学の特徴をあらわす献学時からの伝統に則り、卒業生・修了生一人一人の名前が紹介されたほか、讃美歌斉唱、聖書朗読、式辞などが行われました。 晴れ…
2024年2月9日(金)、NPO法人東京DARCによる薬物問題啓発のための講演会がトロイヤー記念アーツ・サイエンス館で開催されました(主催:ICU薬物問題対策特別委員会)。 今回は、薬物依存からの回復を支援するリハビリ施設を運営するNPO法人東京DARCから秋元恵一郎氏(精神保健福祉士 公認心理師)…
2023年11月27日(月)~11月29日(水)、ICU大学院が加盟している「NOHA」プログラム(Network on Humanitarian Action)の一環として、2011年の東日本大震災と津波によって壊滅的な被害を経験した東北地方を訪れるスタディツアー(秋休み集中講座 大学院科目QPP…
1月27日(土)、本学の樅寮・楓寮 寮生主催のもと、寮1Fウィステリアホールで餅つき大会が行われました。 このイベントは、現役の寮生たち(主に新々寮生たち)が、かつての第二男子寮の伝統行事であったものを受け継ぐ形で実現したものです。 この日、寮生や通学生、そして旧第二男子寮の同窓会である犬狼会のメ…
ICUでは1953年の献学当時から、ICU生の多様なニーズに応える日本語教育を提供してきましたが、2023年度で70周年を迎えました。 1953年当時、ICUの日本語教育は日本の大学で初めて単位を与える日本語の授業でした。また、1964年には、日本語を家庭で用いながらも日本語による学校教育を受けてこ…
本学体育会アメリカンフットボール部ICU Apostlesが、2023年の関東学生アメリカンフットボール連盟リーグ戦の結果、3部リーグでブロック優勝しました。またその後、2023年12月16日(土)に行われた2部-3部入れ替え戦で埼玉大学に勝利し、2部昇格を達成しました。2部リーグ昇格は実に15年ぶ…
2024年7月、世界中の日本語学習者および日本研究を専攻している(又は興味がある)ICU生向けに、今回で二年目となる「ICU国際サマープログラム」を開催します。2024年度のテーマは、「森: 三鷹キャンパスの森を中心に、日本独自の文化・経済・環境を考える」。2024年7月3日~26日(入・退寮日含…