NOHA「東北スタディツアー」を開催
2022年11月29日(火)~12月1日(木)、ICU大学院が加盟している「NOHA」プログラム(Network on Humanitarian Action)の一環として、2011年の東日本大震災と津波によって壊滅的な被害を経験した東北地方を訪れるスタディツアー(秋休み集中講座 大学院科目QPP…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
2022年11月29日(火)~12月1日(木)、ICU大学院が加盟している「NOHA」プログラム(Network on Humanitarian Action)の一環として、2011年の東日本大震災と津波によって壊滅的な被害を経験した東北地方を訪れるスタディツアー(秋休み集中講座 大学院科目QPP…
本学教養学部1年の大森 青(おおもり せい)さん、田中 乃杏(たなか のあ)さんが、2023年2月8日(水)に開催された 第19回キャンパスベンチャーグランプリ全国大会(主催:日刊工業新聞社)にて日刊工業新聞社賞を受賞しました。 キャンパスベンチャーグランプリは、学生を対象に新商品・新事業のアイ…
2022年12月20日(火)、ICU卒業生4名による海外大学院留学説明会冬季2022が理学館で開催されました。主催は米国大学院学生会、共催は文科省 大学の世界展開力強化事業「COIL型教育を活用した米国等都の大学交流形成支援」、後援は船井情報科学振興財団です。対面とオンライン配信あわせて約60名の…
10月25日(火)、NSフォーラム*が開催され、本学の山崎歴舟准教授(メジャー:物理学、専門:量子力学)が今年のノーベル物理学賞を受賞したクラウザー、アスペ、ツァイリンガーの量子力学に関する研究を解説する講演を行いました。今回の講演は、自然科学・人文科学・社会科学など多様な分野につながる学びを目的に…
2022年9月28日から30日まで、ギリシャのアテネで開催されたアテネデモクラシーフォーラム(Democracy and Culture Foundation主催、New York Times後援)に、ICU教養学部3年生で、オランダ・ティルバーグ大学へ交換留学中の渡部葵さんが参加しました。 今年…
2021年より、サービス・ラーニング・センター(SLC)は、日本国際基督教大学財団(JICUF)と連携して、地域コミュニティ支援のための「コモン・グッド基金(CGG: Common Good Grant)学生プロジェクト」を実施しています。本プロジェクトでは、ICU周辺の非営利団体に対し、JICUF…
2月14日(月)、教養学部専攻科目「行政学」(担当:西尾隆・公共政策メジャー)のオンライン授業で、本学卒業生で現デジタル大臣/内閣府特命担当大臣(規制改革・行政改革担当)の牧島かれん氏を特別ゲストとして招き、日本のデジタル行政の課題や閣僚としての業務を中心にお話いただきました。約115名の学生が参加…
この度、本学三鷹キャンパスにて建設中の「新館(仮称)」の正式名称を決定しました。 日本語名称:トロイヤー記念アーツ・サイエンス館 英語名称 :Troyer Memorial Arts and Sciences Hall 名称決定にあたっては、教職員、在学生や同窓生に対して名称案を広く募集しま…
2021年12月10日世界人権デーに、ICUのSDGsの取組みを紹介するウェブサイトをオープンしました。 本サイトでは、SDGsに関する授業やイベント、学生団体の情報、学生発信によるICU生のための行動サイト等を掲載しています。 ICU SDGs Website 主なコンテンツ 学長のメッセー…
本学の秋休み期間を利用して、11月24日(水)から30日(火)までの5日間に、サステナブルな社会の実現に向けた次世代の金融プロフェッショナルの育成を目指した特別プログラム「Data Science in Finance」が行われました。 このプログラムは、今年4月に本学に着任した北野宏明オスマー記念…