NSフォーラム「低遅延での重力波シグナルの検出」を開催
2024年12月19日、NSフォーラムが開催され、左近 喜音さんが宇宙物理学の最新技術である「低遅延での重力波シグナルの検出」について米国からオンライン講義を行いました。左近さんはICUを2019年に卒業(物理学メジャー)、現在ペンシルバニア州立大学で博士号取得を目指しています。このセミナーには、I…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
2024年12月19日、NSフォーラムが開催され、左近 喜音さんが宇宙物理学の最新技術である「低遅延での重力波シグナルの検出」について米国からオンライン講義を行いました。左近さんはICUを2019年に卒業(物理学メジャー)、現在ペンシルバニア州立大学で博士号取得を目指しています。このセミナーには、I…
12月3日から12月18日の2週間、Japan Service-Learning Program(JSL)を実施しました。今回は、インドのレディ・ドーク大学、フィリピンのシリマン大学から各2名の学生が来日し、「地域の教育現場におけるサービス活動」と「ICUキャンパスを拠点とした環境プロジェクトへの参…
11月30日に国際基督教大学・三鷹市スポーツと文化財団共催事業 親子野外キャンプ教室を実施しました。本イベントは小学生低学年を主な対象とした親子参加型の野外キャンプ体験教室で、当日は、子どもたちとその保護者 合計45名がプログラムに参加しました。 本イベントは環境省が主導する「自然共生サイト」にも…
12月10日、世界銀行グループ国際金融公社(I F C)のスーザン・ランド副総裁やパク・チュンヤン氏(シニア・マネージャー)を招いての社会科学研究所と大学院共催の公開講演会「新興国経済における民間投資」が東ヶ崎潔記念ダイアログハウス国際会議室で開催されました。この講演会ではIFCとその開発金融におけ…
講師を務めた清水知子氏 2024年12月13日、第27回人権セミナー「ハラスメント防止の観点から、インターネット/ソーシャルメディア/SNSを使用する際に気をつけること」が開催されました。このセミナーは、人権にかかわる啓発活動や相談活動を行っている本学の人権委員会と人権相談員連絡会が、毎年世…
2024年11月8日、三鷹市立第二小学校の児童(6年生) 129名及び引率の教諭4名をキャンパスに受け入れました。本イベントは児童のキャリア教育の一環という位置づけで企画が始まり、ICUの学生団体「Manabi-ai」やオープンキャンパスで活躍する学生スタッフの協力を得て実現しました。 イベントは…
2025年7月、3回目となるICU国際サマープログラムを開催します。2024年度は、8か国30大学からの海外学生40名とICU生25名、計65名が参加しました。世界中の日本語学習者と日本研究を専攻している(又は興味がある)ICU生を募集します。 本プログラムは、以下二つのコースで構成されています。…
7月、12月の年2回発行している、学報「The ICU」の最新号を発行しました。 今回の特集は「「ICUの三鷹キャンパスの森」が育むもの」。ICUキャンパスに広がる豊かな自然がどのようにICUの教育・研究に生かされているのか。また、どのように維持・保全されているのか。さまざまな角度から紹介します。 …
本学のクリスマス・年末年始休業に係るスケジュールは以下のとおりです。大変ご迷惑をお掛けいたしますが、緊急の場合は保安グループ(0422-33-3110)へお電話くださるようお願いいたします。 2024年12月25日(水)~ 2025年1月5日(日):クリスマス・年末年始休業のためオフィス閉室 …
2024年11月30日に開催された 名古屋外国語大学主催「第18回学生通訳コンテスト」にて、井原菜緒さん(教養学部4年、メジャー:メディア・コミュニケーション・文化、マイナー:環境研究)が優勝しました。 今大会は「Media-Human Relationships;Potential, Chall…