新館新築プロジェクト(仮称) 起工式
この度、本学の新館(仮称)が新築されることになり、感染防止対策を施した上で、5月21日(金)に起工式を執り行いました。 新館は本学の理念にもある文理融合のシンボルとして、本館西側と現・理学館南側をつなぐように建設されます。地上4階建ての建物内には、現在の理学館にある研究室や実験室など全ての設備・機…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
この度、本学の新館(仮称)が新築されることになり、感染防止対策を施した上で、5月21日(金)に起工式を執り行いました。 新館は本学の理念にもある文理融合のシンボルとして、本館西側と現・理学館南側をつなぐように建設されます。地上4階建ての建物内には、現在の理学館にある研究室や実験室など全ての設備・機…
本学名誉教授 青柳 清孝(あおやぎ きよたか)氏(在職期間:1970年~1996年)は、2021年4月19日(月)にご逝去されました。90歳。ここに謹んで哀悼の意を表し、お知らせ申し上げます。なお、故人の意思により、葬儀は家族により執り行われました。 青柳氏は、1954年に東京都立大学社会学科を卒…
2019年に開始した本学大学院の外交・国際公務員養成プログラム(DIPS)はこの春2周年を迎え、4月10日(土)、17日(土)と二部構成で記念イベントが開催されました。一部・二部合わせて延べ200人ほどの参加があり、本プログラムへの関心の高さを伺えるイベントとなりました。 第一部:…
この度、本学のディッフェンドルファー記念館東棟の改修工事が行われることになり、4月15日(木)に起工式を執り行いました。 ディッフェンドルファー記念館東棟は、本学の創立に貢献のあったディッフェンドルファー博士の名を冠して1958年に竣工しました。日本で最初の学生会館として建てられ、学生団体の部室やオ…
2014年3月に本学を卒業した篠原優さん(しのはら ゆう、メジャー:生物学、マイナー:ジェンダー・セクシュアリティ研究)と本学の小林牧人教授(こばやし まきと、メジャー:生物学、環境研究)の共同研究の論文が、「令和2年度日本水産学会論文賞」を受賞しました。 この論文賞は、2020年にFisher…
外交・国際公務員プログラム(DIPS)の枠組みでICU初の国連研修がオンラインと対面のハイブリッド形式の集中講座(大学院科目QPPI528 国連研修:持続可能な開発)として3月15日から19日の5日間、キャンパス内で開催されました。この国連研修は、本来国連本部のあるアメリカ・ニューヨークを訪問し、現…
本学は高大接続プログラムの一環として、2020年12月~2021年3月の3カ月(計4回)にわたり、全4コースでICU Global Challenge Forum 2020を実施しました。 コース 「地球外知性体とのファーストコンタクトから心理学を考える」講師:森島 泰則 教授(…
4月5日(月)、昨年コロナ禍で入学式を実施できなかった新2年生の入学を改めて祝い歓迎する会として「祝・入学の会」を行い、約350人が集いました。 式典はコロナウィルス感染予防として会場内が密になるのを避けるため、午前と午後の2部制で行い、岩切正一郎学長より激励の言葉とともに学生を歓迎しました。また…
ICUは高大接続プログラムの新たな試みとして、2020年12月から3回にわたり、「Science Cafe at ICU 2020」をオンラインにて開催しました。 ICUにはどのような理系の研究分野があるのか、理系分野を学ぶとはどういうことなのか。高校生が広く理系分野に触れられる本プログラム。参加者…
4月1日(木)、満開の桜のもと、2021年春季入学式を大学礼拝堂で執り行ない、国内外からの新たな学部生・大学院生、本学と交換留学協定を締結している大学からの留学生、合計約650人を迎えました。式典は、コロナウィルス感染予防として会場内が密になるのを避けるため、午前と午後の2部制で行いました。 式典で…