2022年春季入学式を挙行
4月1日(金)、満開の桜のもと、2022年春季入学式を大学礼拝堂で執り行ない、国内外からの新たな学部生・大学院生、本学と交換留学協定を締結している大学からの留学生、合計約627人を迎えました。式典は、コロナウィルス感染予防として会場内が密になるのを避けるため、午前と午後の2部制で行いました。 式典で…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
4月1日(金)、満開の桜のもと、2022年春季入学式を大学礼拝堂で執り行ない、国内外からの新たな学部生・大学院生、本学と交換留学協定を締結している大学からの留学生、合計約627人を迎えました。式典は、コロナウィルス感染予防として会場内が密になるのを避けるため、午前と午後の2部制で行いました。 式典で…
3月25日(金)、大学礼拝堂において2022年春季卒業式を挙行し、学部生519人、大学院生39人あわせて558人が本学を卒業しました。 式典は、コロナウィルス感染予防として会場内が密になるのを避けるため、午前と午後の2部制とし、卒業生・修了生のみが参列する中で行いました。 式では、個を尊重する本学の…
2月14日(月)、教養学部専攻科目「行政学」(担当:西尾隆・公共政策メジャー)のオンライン授業で、本学卒業生で現デジタル大臣/内閣府特命担当大臣(規制改革・行政改革担当)の牧島かれん氏を特別ゲストとして招き、日本のデジタル行政の課題や閣僚としての業務を中心にお話いただきました。約115名の学生が参加…
この度、本学三鷹キャンパスにて建設中の「新館(仮称)」の正式名称を決定しました。 日本語名称:トロイヤー記念アーツ・サイエンス館 英語名称 :Troyer Memorial Arts and Sciences Hall 名称決定にあたっては、教職員、在学生や同窓生に対して名称案を広く募集しま…
2022年1月20日(木)、作曲家の笠松泰洋氏を講師に迎え、岩切正一郎学長主催の講演会「音楽が世界の共通語だとは、どういう意味なのか?」が開催されました。本講演会は対面とZoomのハイブリッド形式で行われ、約140名が参加しました。 この学長主催の講演会は、「現代社会とリベラルアーツ」と題したシリ…
2022年1月12日(水)、大学礼拝堂において2022年新年大学礼拝が執り行われました。本年度も新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、間隔を保った着席およびZoom Webinarによるライブ配信も行われました。 北中晶子牧師(宗務部長代行)の司式で始まった礼拝では、参列者一同で讃美歌第411…
今年度の大学燭火礼拝が、12月17日(金)、オンライン配信によって執り行われました。 礼拝はこれまでの伝統に則り、大学礼拝堂にて学生音楽団体有志による聖歌隊とオーケストラ、ハンドベルの聖奏、宗教音楽センターが主催するオルガン講座受講生による奏楽が行われました。また、エスキルドセン学務副学長がクリスマ…
2021年12月10日(金)、第24回人権セミナー「日常生活に埋め込まれた無意識な差別~マイクロアグレッション~」が開催されました。このセミナーは、人権にかかわる啓発活動や相談活動を行っている本学の人権委員会と人権相談員連絡会が、毎年世界人権デー(12月10日)の前後に開催しています。 今年度は立命…
11月26日(金)、2021年4月から始まったディッフェンドルファー記念館(D館)東棟の改修工事が完了し、竣工式が執り行われました。 今回の改修工事では、「強く・用い易く・美しく」をコンセプトに、卒業生の思い出を継承し、W・M・ヴォーリズのモダニズム建築の意匠の復元をしつつ、一方、経年による劣化箇…
ファカルティ・ディベロップメント・プログラムの一環として、「教育のベスト・プラクティス」をテーマにしたセッションを本学の学修・教育センターとスーパーグローバル大学創成推進室が共同で一般にオンライン公開しました。 第3回目は2021年11月15日に岡村秀樹 自然科学デパートメント(物理学メジャー)教授…