JDSフェアウェル・シンポジウムを開催
2022年6月17日、卒業する12名のJDSフェローのフェアウェル・シンポジウムがICUアラムナイハウスのアラムナイ・ラウンジで開催しました。 駐日パキスタン大使館参事官をはじめ、一般財団法人日本国際協力センター(JICE)から来賓を招き、JDSフェローが公共政策・社会研究分野における研究成果の発表…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
2022年6月17日、卒業する12名のJDSフェローのフェアウェル・シンポジウムがICUアラムナイハウスのアラムナイ・ラウンジで開催しました。 駐日パキスタン大使館参事官をはじめ、一般財団法人日本国際協力センター(JICE)から来賓を招き、JDSフェローが公共政策・社会研究分野における研究成果の発表…
6月29日(水)、大学礼拝堂において2022年夏季卒業式を挙行し、学部生129人、大学院生26人あわせて155人が本学を卒業しました。 式典はコロナウィルス感染予防として会場内が密になるのを避けるため、卒業生・修了生のみが参列する中、個を尊重する本学の特徴をあらわす献学時からの伝統に則り、卒業生・修…
6月15日(水)、本学礼拝堂にて創立記念大学礼拝が執り行われました。 この創立記念大学礼拝は、1949年6月15日、静岡県御殿場のYMCA東山荘に集まった日本と北米のキリスト教界の指導者たちによって開催された大学組織協議会で、「国際基督教大学」が正式に創立され、同日に理事会および評議員会が組織され、…
ウクライナ学生受け入れの取り組みについて、岩切正一郎学長取材記事が、内閣府発行のウェブマガジン「KIZUNA」(2022年5月号)に掲載されました。 ぜひご一読ください。 Policy & Diplomacy "Japan Stands with Ukraine: Keeping Educ…
5月16日(月)から21日(土)までキリスト教週間(C-Week)を開催しました。これは、5月下旬の1週間、キリスト教をあらゆる角度から考える機会として学生を中心に企画され、礼拝や講演、コンサート、オープンハウス(教員宅訪問)など多彩な行事が行われるもので、今年度は"ふれる"というテーマのもとに開催…
外交・国際公務員プログラム(DIPS)の枠組みで、国連研修がオンラインと対面のハイブリッド形式の集中講座(大学院科目QPPI528 国連研修:持続可能な開発)として2022年3月11日、14~18日の約1週間、キャンパス内で開催されました。本来国連本部のあるアメリカ・ニューヨークを訪問し、現地での開…
4月1日(金)、満開の桜のもと、2022年春季入学式を大学礼拝堂で執り行ない、国内外からの新たな学部生・大学院生、本学と交換留学協定を締結している大学からの留学生、合計約627人を迎えました。式典は、コロナウィルス感染予防として会場内が密になるのを避けるため、午前と午後の2部制で行いました。 式典で…
3月25日(金)、大学礼拝堂において2022年春季卒業式を挙行し、学部生519人、大学院生39人あわせて558人が本学を卒業しました。 式典は、コロナウィルス感染予防として会場内が密になるのを避けるため、午前と午後の2部制とし、卒業生・修了生のみが参列する中で行いました。 式では、個を尊重する本学の…
2月14日(月)、教養学部専攻科目「行政学」(担当:西尾隆・公共政策メジャー)のオンライン授業で、本学卒業生で現デジタル大臣/内閣府特命担当大臣(規制改革・行政改革担当)の牧島かれん氏を特別ゲストとして招き、日本のデジタル行政の課題や閣僚としての業務を中心にお話いただきました。約115名の学生が参加…
この度、本学三鷹キャンパスにて建設中の「新館(仮称)」の正式名称を決定しました。 日本語名称:トロイヤー記念アーツ・サイエンス館 英語名称 :Troyer Memorial Arts and Sciences Hall 名称決定にあたっては、教職員、在学生や同窓生に対して名称案を広く募集しま…