祝・入学の会を挙行(2020年度入学者対象)
4月5日(月)、昨年コロナ禍で入学式を実施できなかった新2年生の入学を改めて祝い歓迎する会として「祝・入学の会」を行い、約350人が集いました。 式典はコロナウィルス感染予防として会場内が密になるのを避けるため、午前と午後の2部制で行い、岩切正一郎学長より激励の言葉とともに学生を歓迎しました。また…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
4月5日(月)、昨年コロナ禍で入学式を実施できなかった新2年生の入学を改めて祝い歓迎する会として「祝・入学の会」を行い、約350人が集いました。 式典はコロナウィルス感染予防として会場内が密になるのを避けるため、午前と午後の2部制で行い、岩切正一郎学長より激励の言葉とともに学生を歓迎しました。また…
ICUは高大接続プログラムの新たな試みとして、2020年12月から3回にわたり、「Science Cafe at ICU 2020」をオンラインにて開催しました。 ICUにはどのような理系の研究分野があるのか、理系分野を学ぶとはどういうことなのか。高校生が広く理系分野に触れられる本プログラム。参加者…
4月1日(木)、満開の桜のもと、2021年春季入学式を大学礼拝堂で執り行ない、国内外からの新たな学部生・大学院生、本学と交換留学協定を締結している大学からの留学生、合計約650人を迎えました。式典は、コロナウィルス感染予防として会場内が密になるのを避けるため、午前と午後の2部制で行いました。 式典で…
3月25日(木)、大学礼拝堂において2021年春季卒業式を挙行し、学部生533人、大学院生27人あわせて560人が本学を卒業しました。 式典は、コロナウィルス感染予防として会場内が密になるのを避けるため、午前と午後の2部制とし、卒業生・修了生のみが参列する中で行いました。 式では、個を尊重する…
2月26日(金)、教養学部専攻科目「地球市民社会論」(担当:毛利勝彦教授・国際関係学メジャー)の第5回学内公開講演を開催しました。CSOネットワーク常務理事の今田克司さんに「社会的インパクトをめぐる世界の潮流〜新しい資本主義は社会を良い方向に変えるか」というテーマでお話いただき、80名ほどの学生が…
2月19日(金)、NSフォーラムを開催しました。NSフォーラムは本学の自然科学デパートメントが主催して、主に学外の研究者に研究紹介をしていただくセミナーです。京都工芸繊維大学・昆虫先端研究推進拠点・ショウジョウバエ遺伝資源研究部門の高野敏行先生をお招きし、「ハエ屋、希少未診断疾患に挑む」というタイ…
2月19日(金)、教養学部専攻科目「地球市民社会論」(担当:毛利勝彦教授・国際関係学メジャー)の第4回学内公開講演を開催しました。国際環境NGO FoE Japanの深草亜悠美さん(気候変動・エネルギー担当)に「気候危機とシステムチェンジ」というテーマでお話いただき、80名ほどの学生が参加しました…
2月12日(金)、教養学部専攻科目「地球市民社会論」(担当:毛利勝彦教授・国際関係学メジャー)の第3回学内公開講演を開催しました。国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパンの谷村美能里さん(法人・特別ドナー課長)に「最も弱い立場にある子どもたちのために」というテーマでお話いただき、80名ほどの学生…
2021年1月15日(金)、教養学部専攻科目「地球市民社会論」(担当:毛利勝彦教授・国際関係学メジャー)の学内公開講演第2回目を開催しました。アムネスティ・インターナショナル日本事務局長の中川英明氏に「基本的人権と国際人権基準〜現状と課題〜」というテーマでお話いただき、90名ほどの学生が参加しまし…
1月15日(金)、ミニシアターの先駆けである岩波ホール(東京都千代田区)の矢本理子氏を招いて、岩切正一郎学長主催の講演会を開催しました。本講演会は、コロナウィルス感染症拡大予防の観点から、対面とオンライン併用のハイブリッドで行われ、70人程が参加しました。 この学長主催の講演会は、「現代社会とリベラ…