地球市民社会論シリーズ「核軍縮と持続可能な平和」
2020年は原爆投下から75周年、2030年に向けたグローバル目標である国連持続可能な開発目標(SDGs)達成のための10年です。そして、2021年1月には核兵器禁止条約が発効されました。 教養学部専攻科目「地球市民社会論」(担当:毛利勝彦教授・国際関係学メジャー)では、「いま地球市民社会はどこへ向…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
2020年は原爆投下から75周年、2030年に向けたグローバル目標である国連持続可能な開発目標(SDGs)達成のための10年です。そして、2021年1月には核兵器禁止条約が発効されました。 教養学部専攻科目「地球市民社会論」(担当:毛利勝彦教授・国際関係学メジャー)では、「いま地球市民社会はどこへ向…
講師を務めた湯浅誠先生 2020年12月11日(金)、第23回人権セミナー「コロナ禍と居場所 〜こども食堂の取り組みから〜」が開催されました。このセミナーは、人権にかかわる啓発活動や相談活動を行っている本学の人権委員会と人権相談員連絡会が、毎年世界人権デー(12月10日)の前後に開催しています…
1月7日(木)、稲葉祐之上級准教授(メジャー:経済学、開発研究)、齋藤潤客員教授(メジャー:経済学とグローバル研究)が担当する一般教育科目「経済と経済学」において、世界銀行グループに属する国際開発金融機関である、国際金融公社(IFC) のシニア・トレード・ファイナンス・オフィサーで貿易金融局グローバ…
12月12日(土)、教育研究資金へご寄付いただいた在学生の保証人の方々を対象とする学長主催「教育研究資金ご寄付者懇談会」を開催しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響により保証人の方々を学内にお招きすることができず、オンラインでの開催となりましたが、約40人の方々にご参加いただきました。オンライン…
2021年1月6日(水)、大学礼拝堂において2021年新年大学礼拝が執り行われました。本年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、間隔を保った着席およびZoom Webinarによるライブ配信も行われました。 北中晶子牧師(宗務部長代行)の司式で始まった礼拝では、参列者一同で讃美歌第338番…
12月17日(木)、本学の学修プログラムであるサービス・ラーニング(SL)の学生SLアンバサダー*が初めて主催するオンラインイベント「リモートボランティアってなにするの?」が開催されました。 *学生SLアンバサダーとは:過去サービス・ラーニング参加者で、広報活動やプログラム提案等を通し、サービス・ラ…
今年度の大学燭火礼拝が、12月18日(金)、オンライン配信によって執り行われました。 礼拝はこれまでの伝統に則り、大学礼拝堂にて学生音楽団体有志による聖歌隊とオーケストラの聖奏、宗教音楽センターが主催するオルガン講座受講生による奏楽が行われました。また、岩切 正一郎 学長が、「心の中に灯す光」をテ…
2020年11月25日、NBCビデオホール(長崎市)で長崎大学核兵器廃絶研究センター核兵器廃絶センター(RECNA)主催・本学平和研究所協力で、被爆75年記念特別シンポジウム「平和・軍縮教育の新たな展開〜核兵器禁止条約の時代を見据えて〜」が開催されました。来年1月の核兵器禁止条約発効を前に、国内外…
12月7日(月)、京都大学ウイルス・再生医科学研究所より古瀬祐気(ふるせゆうき)特定助教を講師に迎え、オンラインレクチャー(本学ハウジングオフィス主催)を開催しました。 在寮生および学生、教職員、150人程が参加する中、COVID-19 "What we should know and How w…
昨年10月に緒方貞子先生が逝去されてから一周年追悼イベントとして、2020年12月10日の世界人権デーに、「緒方貞子先生が遺されたもの」というテーマで、吉川元偉・特別招聘教授(元国連大使)による講演と大内佐紀・読売新聞社調査研究本部主任研究員(元ジュネーブ特派員)による対談が開催されました。 このイ…