新夏期プログラム「International Summer Program in Japan 2023」参加者応募受付中
2023年度夏期より、世界中の日本語学習者および日本研究を専攻している(又は興味がある)ICU生対象の夏のプログラム「International Summer Program in Japan (ISPJ)」がスタートします。2023年7月4日~28日の約4週間、海外の学生40名、ICU生20名で…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
2023年度夏期より、世界中の日本語学習者および日本研究を専攻している(又は興味がある)ICU生対象の夏のプログラム「International Summer Program in Japan (ISPJ)」がスタートします。2023年7月4日~28日の約4週間、海外の学生40名、ICU生20名で…
講師を務めた松好 登紀子氏 2022年12月9日(金)、第25回人権セミナー「キャンパスハラスメントの防止について」が開催されました。このセミナーは、人権にかかわる啓発活動や相談活動を行っている本学の人権委員会と人権相談員連絡会が、毎年世界人権デー(12月10日)の前後に開催しています。 …
国際基督教大学(ICU)と日本国際基督教大学財団(Japan ICU Foundation)は、「ICU Global Youth Essay Competition 2022」の受賞者を発表しました。 このコンテストは、毎年、現代世界のさまざまな課題に係るトピックを出題。世界各国・地域*に住む若…
2023年1月11日(水)、大学礼拝堂において2023年新年大学礼拝が執り行われました。本年度も新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、間隔を保った着席およびZoom Webinarによるライブ配信も行われました。 北中晶子牧師(宗務部長代行)の司式で始まった礼拝では、参列者一同で讃美歌 二編第…
2022年12月9日(金)に学生寮の伝統行事、キャロリングを開催しました。3年ぶりとなる本イベントには、ICUキャンパス内の9寮約165名の寮生が参加し、楓(かえで)寮、樫(かし)寮、グローバルハウスの3寮の開催会場に、他の寮生が訪れる形で行われました。各寮の寮生はマスク着用等感染症対策を施した上で…
12月16日(金)、3年ぶりの参列者で満員となった大学礼拝堂にて、大学燭火礼拝が執り行われました。 礼拝は、これまでの伝統に則り、学生の聖歌隊とオーケストラの演奏、宗教音楽センターが主催するオルガン講座受講生による演奏、学生音楽団体有志による聖奏が行われました。 また、マラーニー, ショウン教授(メ…
2022年11月29日(火)に、スペイン カタルーニャにあるリェイダ大学(https://www.udl.cat/ca/)よりEnric Llurda (エンリック ジョルダ) 教授を招聘し、非英語圏の高等教育プログラムの英語化の課題についての講演会を開催しました。事前に約40名から申し込みがあり、…
11月5日(土)、教育研究資金へご寄付いただいた在学生の保証人の方々を対象とする学長主催の感謝の集い「教育研究資金ご寄付者懇談会」を開催しました。保証人オープンキャンパスも同日に開催し、懇談会には約40名の皆様にご参加いただきました。 コロナ禍となって以降オンラインでの開催が続いておりましたが、3年…
令和4年11月5日(土)に、在学生保証人対象オープンキャンパスを5年ぶりに対面開催しました。在学生保証人対象オープンキャンパスとは、学生の保証人の方々に自然豊かなキャンパスを訪問いただき、ICUの教育の意義と現状を知っていただく貴重な機会となります。約1,000名の方に参加いただきました。 基調講演…
10月25日(火)、NSフォーラム*が開催され、本学の山崎歴舟准教授(メジャー:物理学、専門:量子力学)が今年のノーベル物理学賞を受賞したクラウザー、アスペ、ツァイリンガーの量子力学に関する研究を解説する講演を行いました。今回の講演は、自然科学・人文科学・社会科学など多様な分野につながる学びを目的に…