国際基督教大学・三鷹市スポーツと文化財団共催事業 親子野外キャンプ教室を実施
11月30日に国際基督教大学・三鷹市スポーツと文化財団共催事業 親子野外キャンプ教室を実施しました。本イベントは小学生低学年を主な対象とした親子参加型の野外キャンプ体験教室で、当日は、子どもたちとその保護者 合計45名がプログラムに参加しました。 本イベントは環境省が主導する「自然共生サイト」にも…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
11月30日に国際基督教大学・三鷹市スポーツと文化財団共催事業 親子野外キャンプ教室を実施しました。本イベントは小学生低学年を主な対象とした親子参加型の野外キャンプ体験教室で、当日は、子どもたちとその保護者 合計45名がプログラムに参加しました。 本イベントは環境省が主導する「自然共生サイト」にも…
12月10日、世界銀行グループ国際金融公社(I F C)のスーザン・ランド副総裁やパク・チュンヤン氏(シニア・マネージャー)を招いての社会科学研究所と大学院共催の公開講演会「新興国経済における民間投資」が東ヶ崎潔記念ダイアログハウス国際会議室で開催されました。この講演会ではIFCとその開発金融におけ…
講師を務めた清水知子氏 2024年12月13日、第27回人権セミナー「ハラスメント防止の観点から、インターネット/ソーシャルメディア/SNSを使用する際に気をつけること」が開催されました。このセミナーは、人権にかかわる啓発活動や相談活動を行っている本学の人権委員会と人権相談員連絡会が、毎年世…
2024年11月8日、三鷹市立第二小学校の児童(6年生) 129名及び引率の教諭4名をキャンパスに受け入れました。本イベントは児童のキャリア教育の一環という位置づけで企画が始まり、ICUの学生団体「Manabi-ai」やオープンキャンパスで活躍する学生スタッフの協力を得て実現しました。 イベントは…
2025年7月、3回目となるICU国際サマープログラムを開催します。2024年度は、8か国30大学からの海外学生40名とICU生25名、計65名が参加しました。世界中の日本語学習者と日本研究を専攻している(又は興味がある)ICU生を募集します。 本プログラムは、以下二つのコースで構成されています。…
【ポストヒューマンの時代を生きる~人間とは何か、人が人であること~】 実施期間:2024年8月7日(水)~10日(土) 実施形式:対面 ICUキャンパス(キャンパス内 学生寮 3泊4日) 参加人数:35名 担当教員:プログラム・コーディネーター山崎 歴舟(物理学)、毛利 勝彦(国際関係学、政治学、…
【Reconsidering Peace in Liberal Arts ~Use Your Voice to "Give Peace A Chance"~】(英語開講) 実施期間:2024年8月7日(水)~10日(土) 実施形式:対面 ICUキャンパス(キャンパス内 学生寮 3泊4日) 対象者:…
2024年11月9日(土)の早朝、学生寮を対象とした避難訓練を実施しました。避難訓練は地震や火災といった緊急事態が発生した際の行動手順を実際に体験し、学生の安全確保を図るためのものです。多くの寮生が暮らすICUキャンパスでは、年に一度、避難訓練を実施しており今回の訓練には483名の寮生が参加しました…
10月5日(土)、今年度より始動した「雑木林再生プロジェクト」のイベント「森を育む方法を学ぼう」が開催されました。 このイベントは、「雑木林再生プロジェクト」を一緒に進めてくれるサポーターを育てることを目的とした全5回シリーズの第3回で、学生・同窓生など約10人が参加しました。 ICUのキャンパ…
2024年10月3日、NSフォーラムが開催され、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)サイバー技術研究室長 登大遊(のぼり だいゆう)氏が「コンピュータ技術とサイバーセキュリティにおける人材育成法および将来展望」と題する講演を行いました。NSフォーラムとは、本学の自然科学デパートメントが主催するイベ…