NEWS一覧

各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。

雑木林再生プロジェクト・イベント「森を育む方法を学ぼう」を開催

公開日:2024年10月18日

10月5日(土)、今年度より始動した「雑木林再生プロジェクト」のイベント「森を育む方法を学ぼう」が開催されました。 このイベントは、「雑木林再生プロジェクト」を一緒に進めてくれるサポーターを育てることを目的とした全5回シリーズの第3回で、学生・同窓生など約10人が参加しました。 ICUのキャンパ…

登大遊氏による講演会「コンピュータ技術とサイバーセキュリティにおける人材育成法および将来展望」を開催

公開日:2024年10月9日

2024年10月3日、NSフォーラムが開催され、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)サイバー技術研究室長 登大遊(のぼり だいゆう)氏が「コンピュータ技術とサイバーセキュリティにおける人材育成法および将来展望」と題する講演を行いました。NSフォーラムとは、本学の自然科学デパートメントが主催するイベ…

みたかジュニア・オーケストラ結団25周年記念演奏会を開催

公開日:2024年9月30日

2024年9月23日(月)、大学礼拝堂にて、公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団主催・国際基督教大学宗教音楽センター共催による、みたかジュニア・オーケストラ結団25周年記念演奏会が開催されました。 みたかジュニア・オーケストラ(MJO)は、子どもたちがいきいきと合奏を楽しめる場づくりという目的で結成…

イベント「森づくりをはじめよう」を開催

公開日:2024年9月27日

9月21日(土)、今年度より始動した「雑木林再生プロジェクト」のイベント「森づくりをはじめよう」が開催されました。 このイベントは、「雑木林再生プロジェクト」を一緒に進めてくれる学生・教職員などのサポーターを育てることを目的とした全5回シリーズの第2回で、学生・職員・外部関係者など10数名が参加し…

大学博物館 湯浅八郎記念館で特別展・三鷹市考古学展示会「野川中流域の旧石器時代ーホモサピエンス 氷期の暮らしー」開催

公開日:2024年9月17日

本学のキャンパス内にある大学博物館 湯浅八郎記念館にて、本学と三鷹市共催の特別展・三鷹市考古学展示会「野川中流域の旧石器時代ーホモサピエンス 氷期の暮らしー」を開催しています。本展覧会および講演会は国際基督教大学と三鷹市の包括連携協定に基づく「三鷹まるごと博物館」の取組みです。 本展示では、日本有…

2024年秋季入学式を挙行

公開日:2024年9月4日

9月3日(火)、大学礼拝堂において秋季入学式を挙行し、海外の高校や国内のインターナショナルスクールを卒業した学生をはじめ、交換留学協定校からの留学生など、学部・大学院合わせて285名の学生が本学に入学しました。 入学式は、参加者一同での讃美歌歌唱、オルバーグ, ジェレマイア L.宗務部長代行の祈祷で…

ICU国際サマープログラム(ISPJ)が終了しました

公開日:2024年9月2日

海外の参加者40名、ICU生25名、計65名の学生が参加した、「国際サマー・プログラム (ISPJ: International Summer Program in Japan)」が、2024年7月26日に終了しました。 ※ISPJ...世界中から集まる日本語学習者と、日本研究に関心のあるICU生が…

オープンキャンパスを実施しました

公開日:2024年8月27日

7月20日(土)、8月17日(土)の2日間にわたり、三鷹キャンパスでオープンキャンパスを開催し、国内外から多くの来場者をお迎えしました。また、8月16日(金)は台風の影響により急遽オンライン形式のオープンキャンパスを実施し、たくさんの方にご視聴をいただきました。 期間中は、岩切正一郎学長らによ…

2024年夏季卒業式を挙行

公開日:2024年7月12日

7月12日(金)、大学礼拝堂において2024年夏季卒業式を挙行し、学部生120人、大学院生44人あわせて166人が本学を卒業しました。 式典は、個を尊重する本学の特徴をあらわす献学時からの伝統に則り、卒業生・修了生一人一人の名前が紹介されたほか、聖書朗読、岩切学長式辞、グリークラブの合唱などが行われ…

シンポジウム「なぜ難民を受け入れるのか」を開催しました

公開日:2024年7月11日

2024年6月27日、ICUの社会科学研究所(SSRI)は「なぜ難民を受け入れるのか」と題したシンポジウムを本学東ヶ崎潔記念ダイアログハウス国際会議室において開催しました。このシンポジウムはICUロータリー平和センターと共催で、日本国際基督教大学財団(JICUF)、日本学術振興会学術研究助成基金の協…