現役寮生主催の餅つき大会を開催しました
現在樅寮・楓寮が建っている場所には、かつて第二男子寮がありました。 その伝統行事として餅つき大会が行われていました。第二男子寮の同窓会(「犬狼会」)では、現在も寮に熱い思いを寄せ、卒業後も交流を続けています。 そして、そのエートスを受け継ぐ形で、1月26日(日)樅寮・楓寮1階ウィステリアホールおよ…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
現在樅寮・楓寮が建っている場所には、かつて第二男子寮がありました。 その伝統行事として餅つき大会が行われていました。第二男子寮の同窓会(「犬狼会」)では、現在も寮に熱い思いを寄せ、卒業後も交流を続けています。 そして、そのエートスを受け継ぐ形で、1月26日(日)樅寮・楓寮1階ウィステリアホールおよ…
2025年1月27日(月)から30日(木)までの4日間、ICU学内にある学生寮の寮生を対象とした特別朝食イベント「寮生食堂」が開催されました。 イベント概要 「朝食でつながる冬のひととき」をテーマに実施された本イベントは、寮生のコミュニケーション機会とQOL向上を目的として実施されました。樅・楓寮…
2025年1月23日、T館において、「情報科学の社会実装(スマートカー、スマートビルディング)」と題したNSフォーラムが開催されました。石橋圭介教授が司会を務め、ICU卒業生の川越杏子氏、中平晴久氏、千葉彌平氏が、情報科学の応用分野、特にスマートカーとスマートビルディングについて解説しました。当日は…
1月11日、今年度より始動した「雑木林再生プロジェクト」のイベント「森をいろいろ活用しよう」が開催されました。 このイベントは、「雑木林再生プロジェクト」を一緒に進めてくれるサポーターを育てることを目的とした全5回シリーズの第4回で、学生・教職員・同窓生とそのご家族など約40人が参加しました。 今回…
本学のキャンパス内にある大学博物館 湯浅八郎記念館にて、特別展「おどろきたくさん明治時代 浮世絵に見る新しい文化との出会い」を開催しています。 江戸時代に代わって幕を開けた明治時代(1868-1912)は、日本が新たな文化や価値観と出会った時代です。幕末の開国を経て明治維新が起こり、一国家として欧…
2025年1月8日(水)、大学礼拝堂において2025年新年大学礼拝が執り行われました。 ジェレマイア オルバーグ宗務部長代行の司式で始まった礼拝では、参列者 一同で讃美歌 第411 番「すべしらす神よ」を歌い、ローマ人への手紙 5:1-5が朗読され、その後、岩切正一郎学長から新年のメッセージがありま…
12月20日、大学礼拝堂にて大学燭火礼拝が執り行われました。多数の参列者で満員となった礼拝堂では、生駒 夏美 教養学部長(メジャー:文学、ジェンダー・セクシュアリティ研究)が、「クリスマスの 贈り物 」と題してメッセージを行いました。 宗務部主催の本礼拝は、学生の奉仕によって進められており、伝統に…
2024年12月11日、2024-25年度国際ロータリー会長Stephanie A. Urchick氏、会長エイドTom Gump氏、並びに国際ロータリーの皆さまが、本学のICUロータリー平和センターを訪問されました。 当日は、ICUロータリー平和センターのセンター長、および、副センター長がキャン…
2024年12月19日、NSフォーラムが開催され、左近 喜音さんが宇宙物理学の最新技術である「低遅延での重力波シグナルの検出」について米国からオンライン講義を行いました。左近さんはICUを2019年に卒業(物理学メジャー)、現在ペンシルバニア州立大学で博士号取得を目指しています。このセミナーには、I…
12月3日から12月18日の2週間、Japan Service-Learning Program(JSL)を実施しました。今回は、インドのレディ・ドーク大学、フィリピンのシリマン大学から各2名の学生が来日し、「地域の教育現場におけるサービス活動」と「ICUキャンパスを拠点とした環境プロジェクトへの参…