次期学長に岩切正一郎学長が再任
本学の次期学長が、2023年11月22日(水)に開催された学校法人国際基督教大学理事会において選任され、現職の岩切正一郎の再任が決定しました。これは、岩切正一郎学長の任期満了(2024年3月31日)に伴うもの。任期は、2024年4月1日から2028年3月31日までの4年間です。 【略歴】氏 名:…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
本学の次期学長が、2023年11月22日(水)に開催された学校法人国際基督教大学理事会において選任され、現職の岩切正一郎の再任が決定しました。これは、岩切正一郎学長の任期満了(2024年3月31日)に伴うもの。任期は、2024年4月1日から2028年3月31日までの4年間です。 【略歴】氏 名:…
2024年1月、ICUがTOKYOエシカルパートナー団体として新たにプロジェクトに参加することとなりました。東京都では200を越える企業・団体とともに、エシカル消費を推進するプロジェクト「TOKYOエシカル」を実施しています。 今後はICU SDGs推進室が中心となり、TOKYOエシカルが主催するイ…
2024年2月8日(木)、セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使が本学を訪問し、スティーブン・ナギ上級准教授の「外交政策入門」の授業でゲストとして登壇し、約60名の学生や関係者が参加しました。大使からはウクライナの戦禍の現状が詳しく伝えられ、現地で今何が起きているのかについて、国の歴史も…
2024年1月23日、職員研修の一環として2023年度海外研修報告会がオスマー図書館にて開催され、職員約35名が参加しました。スーパーグローバル大学創成支援事業の助成金を利用してこれまで海外研修に職員14名が派遣され、報告会が6回開催されています。 本学では職員の国際競争力向上のため、異文化コミュニ…
1月27日(土)、本学の樅寮・楓寮 寮生主催のもと、寮1Fウィステリアホールで餅つき大会が行われました。 このイベントは、現役の寮生たち(主に新々寮生たち)が、かつての第二男子寮の伝統行事であったものを受け継ぐ形で実現したものです。 この日、寮生や通学生、そして旧第二男子寮の同窓会である犬狼会のメ…
マスコット決定の報告会にて、岩切正一郎学長と三井裕太郎さん 2023年秋、ICU献学70周年記念として、マスコットコンテストが行われました。 デザインはICU在学生、ICU高校在校生、教職員から公募し、応募41作品の中からマスコット作成委員会にて厳正に審査された 3作品が選定されました。 オ…
2024年1月22日(月)、トロイヤー記念アーツ・サイエンス館(T館)にて、特別学修支援室主催で「学内アクセシビリティーツアー」を実施しました。学生(支援室利用学生も含む)、教職員、T館設計や本館改修に携わる方、合わせて27名が参加し、館内を巡りました。 ツアーは、車椅子や白杖などでも移動しやすい廊…
ICUでは1953年の献学当時から、ICU生の多様なニーズに応える日本語教育を提供してきましたが、2023年度で70周年を迎えました。 1953年当時、ICUの日本語教育は日本の大学で初めて単位を与える日本語の授業でした。また、1964年には、日本語を家庭で用いながらも日本語による学校教育を受けてこ…
本学体育会アメリカンフットボール部ICU Apostlesが、2023年の関東学生アメリカンフットボール連盟リーグ戦の結果、3部リーグでブロック優勝しました。またその後、2023年12月16日(土)に行われた2部-3部入れ替え戦で埼玉大学に勝利し、2部昇格を達成しました。2部リーグ昇格は実に15年ぶ…
2024年1月12日、建築家アントニン・レーモンド氏の孫でフォトグラファーのシャーロット・レーモンド氏( Raymond Farm Center Living Arts&Designの共同ディレクター)がキャンパスを訪問されました。 アントニン・レーモンド氏は日本の建築の発展において多大な影響と功…