理学館改修工事 竣工式および見学会
2月26日(月)、2023年4月1日から始まった理学館の改修工事が完了し、竣工式が執り行われました。 理学館は1967年にオープンし、主に自然科学系の教員研究室や実験室が備わっていましたが、それらの機能は2023年度からトロイヤー記念アーツ・サイエンス館(T館)に移管されています。 今回の改修工事で…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
2月26日(月)、2023年4月1日から始まった理学館の改修工事が完了し、竣工式が執り行われました。 理学館は1967年にオープンし、主に自然科学系の教員研究室や実験室が備わっていましたが、それらの機能は2023年度からトロイヤー記念アーツ・サイエンス館(T館)に移管されています。 今回の改修工事で…
2024年2月9日(金)、NPO法人東京DARCによる薬物問題啓発のための講演会がトロイヤー記念アーツ・サイエンス館で開催されました(主催:ICU薬物問題対策特別委員会)。 今回は、薬物依存からの回復を支援するリハビリ施設を運営するNPO法人東京DARCから秋元恵一郎氏(精神保健福祉士 公認心理師)…
2月7日(水)から14日(水)まで1週間にわたり、本館3階ラウンジで「東京の病弱教育の主人公たち作品展」が全国病弱教育研究会の協力を得て開催されました。 この作品展は教職課程科目である「教職実践演習」の授業の一環として企画されたもので、病気を抱える子どもたちが入院生活中に院内学級で制作した絵画、書き…
2024年1月25日、ICU生と教職員有志が、伝統的工芸品の一つである尾張仏具の錺金具(かざりかなぐ)の加工技術を用いたアクセサリーの製作体験と伝統工芸品ギャラリーの見学を行いました。 今回は、日本の伝統的工芸品の普及に尽力している、一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会とのコラボ企画となり、大学…
2024年2月8日(木)、セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使が本学を訪問し、スティーブン・ナギ上級准教授の「外交政策入門」の授業でゲストとして登壇し、約60名の学生や関係者が参加しました。大使からはウクライナの戦禍の現状が詳しく伝えられ、現地で今何が起きているのかについて、国の歴史も…
2024年1月23日、職員研修の一環として2023年度海外研修報告会がオスマー図書館にて開催され、職員約35名が参加しました。スーパーグローバル大学創成支援事業の助成金を利用してこれまで海外研修に職員14名が派遣され、報告会が6回開催されています。 本学では職員の国際競争力向上のため、異文化コミュニ…
1月27日(土)、本学の樅寮・楓寮 寮生主催のもと、寮1Fウィステリアホールで餅つき大会が行われました。 このイベントは、現役の寮生たち(主に新々寮生たち)が、かつての第二男子寮の伝統行事であったものを受け継ぐ形で実現したものです。 この日、寮生や通学生、そして旧第二男子寮の同窓会である犬狼会のメ…
マスコット決定の報告会にて、岩切正一郎学長と三井裕太郎さん 2023年秋、ICU献学70周年記念として、マスコットコンテストが行われました。 デザインはICU在学生、ICU高校在校生、教職員から公募し、応募41作品の中からマスコット作成委員会にて厳正に審査された 3作品が選定されました。 オ…
2024年1月22日(月)、トロイヤー記念アーツ・サイエンス館(T館)にて、特別学修支援室主催で「学内アクセシビリティーツアー」を実施しました。学生(支援室利用学生も含む)、教職員、T館設計や本館改修に携わる方、合わせて27名が参加し、館内を巡りました。 ツアーは、車椅子や白杖などでも移動しやすい廊…
2024年1月10日(水)、大学礼拝堂において2024年新年大学礼拝が執り行われました。 ジェレマイア オルバーグ宗務部長代行の司式で始まった礼拝では、参列者 一同で讃美歌 二編第1番「こころを高くあげよう」を歌い、コロサイの信徒への手紙3:12-15が朗読され、その後、岩切正一郎学長が年頭挨拶を行…