樅寮・楓寮主催の餅つき大会を開催
1月27日(土)、本学の樅寮・楓寮 寮生主催のもと、寮1Fウィステリアホールで餅つき大会が行われました。 このイベントは、現役の寮生たち(主に新々寮生たち)が、かつての第二男子寮の伝統行事であったものを受け継ぐ形で実現したものです。 この日、寮生や通学生、そして旧第二男子寮の同窓会である犬狼会のメ…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
1月27日(土)、本学の樅寮・楓寮 寮生主催のもと、寮1Fウィステリアホールで餅つき大会が行われました。 このイベントは、現役の寮生たち(主に新々寮生たち)が、かつての第二男子寮の伝統行事であったものを受け継ぐ形で実現したものです。 この日、寮生や通学生、そして旧第二男子寮の同窓会である犬狼会のメ…
マスコット決定の報告会にて、岩切正一郎学長と三井裕太郎さん 2023年秋、ICU献学70周年記念として、マスコットコンテストが行われました。 デザインはICU在学生、ICU高校在校生、教職員から公募し、応募41作品の中からマスコット作成委員会にて厳正に審査された 3作品が選定されました。 オ…
2024年1月22日(月)、トロイヤー記念アーツ・サイエンス館(T館)にて、特別学修支援室主催で「学内アクセシビリティーツアー」を実施しました。学生(支援室利用学生も含む)、教職員、T館設計や本館改修に携わる方、合わせて27名が参加し、館内を巡りました。 ツアーは、車椅子や白杖などでも移動しやすい廊…
2024年1月10日(水)、大学礼拝堂において2024年新年大学礼拝が執り行われました。 ジェレマイア オルバーグ宗務部長代行の司式で始まった礼拝では、参列者 一同で讃美歌 二編第1番「こころを高くあげよう」を歌い、コロサイの信徒への手紙3:12-15が朗読され、その後、岩切正一郎学長が年頭挨拶を行…
2023年12月14日(木)、トロイヤー記念アーツ・サイエンス館171号室にて、イグ・ノーベル賞教育学賞受賞講演会(教養学部長主催、教育研究所共催)が開催されました。受賞者のクリスチャン・チャン准教授が登壇し、受賞論文「退屈が退屈を生む:教師の退屈が生徒の退屈とモチベーションに及ぼす影響に関する経…
12月15日(金)、大学礼拝堂にて大学燭火礼拝が執り行われました。 多数の参列者で満員となった礼拝堂では、森島 泰則 教授(メジャー:心理学教授)からは、「クリスマスのイメージと意味」と題したメッセージが贈られました。 また、本礼拝は学生の奉仕によって進められており、これまで同様に今年もこの日のた…
12月6日(水)三鷹市立第二小学校の6年生136名をキャンパスに受入れました。本イベントは児童のキャリア教育の一環という位置づけで企画がはじまり、ICUの学生団体Manabi-aiやオープンキャンパスで活躍する学生スタッフの協力を得て実現しました。 イベントは2部構成になっており、第1部は児童…
2024年7月、世界中の日本語学習者および日本研究を専攻している(又は興味がある)ICU生向けに、今回で二年目となる「ICU国際サマープログラム」を開催します。2024年度のテーマは、「森: 三鷹キャンパスの森を中心に、日本独自の文化・経済・環境を考える」。2024年7月3日~26日(入・退寮日含…
講師を務めた清水知子氏 2023年12月8日、第26回人権セミナー「キャンパスハラスメントの防止について - ジェンダー・セクシャルハラスメント防止を中心に」が開催されました。このセミナーは、人権にかかわる啓発活動や相談活動を行っている本学の人権委員会と人権相談員連絡会が、毎年世界人権デー(1…
12月2日(土)に生涯学習特別講座 ICU親子デイキャンプを実施しました。本イベントは小学生低学年を主な対象とした親子参加型のデイキャンプ体験教室で、当日は、子どもたちとその保護者 合計30名がプログラムに参加しました。 本イベントは環境省が主導する「自然共生サイト」にも認定されたICUの自然豊か…