JDSフェアウェル・シンポジウムをICUキャンパスで開催
2025年6月18日、修了する3名のJDSフェローを祝うフェアウェル・シンポジウムが、ICUキャンパス内のアラムナイハウス・アラムナイラウンジにて開催されました。 当日は、駐日スリランカ大使館および一般財団法人日本国際協力センター(JICE)からご来賓をお招きし、いちよしアセットマネジメント株式会…
各種お知らせや、ICUに関するさまざまなニュースをご覧いただけます。
2025年6月18日、修了する3名のJDSフェローを祝うフェアウェル・シンポジウムが、ICUキャンパス内のアラムナイハウス・アラムナイラウンジにて開催されました。 当日は、駐日スリランカ大使館および一般財団法人日本国際協力センター(JICE)からご来賓をお招きし、いちよしアセットマネジメント株式会…
外交・国際公務員養成プログラム(DIPS)の枠組みでの集中講座(大学院科目QPPI528 国連研修:持続可能な開発)として2021年から毎年行われてきた国連研修。2025年3月はJICUFの助成金を利用し、初めてキャンパスを離れ、多くの国連機関が南太平洋地域事務所を持つフィジーで開催しました。 8人…
4月5日(土)、本学キャンパス内で2025年度教養学部4月新入生を対象とした、2025年度4月生Meet up〜ICUを知ろう!を実施しました。当日は天候に恵まれ、600名を超える新入生が参加しました。 当日はキャンプ場でのウォーミングアップゲームや、同窓会学生部によるICU生の卒業後のキャリアや…
3月25日(火)、大学礼拝堂において2025年春季卒業式を挙行し、学部生522人、大学院生50人あわせて572人が本学を卒業しました。 式典では、個を尊重する本学の特徴をあらわす献学時からの伝統に則り、卒業生・修了生一人一人の名前が紹介されたほか、讃美歌斉唱、聖書朗読、式辞などが行われました。 春…
2025年1月、学修・教育センター(CTL)が考案したメジャー選択カードゲーム「31 Majors」の試作品ができあがりました。ICUでは、自分の関心を見極め2年生次の終わりにメジャー(専修分野)を選択します。一つの研究テーマについて、さまざまな学問分野からアプローチできることが、ICUのメジャー制…
現在樅寮・楓寮が建っている場所には、かつて第二男子寮がありました。 その伝統行事として餅つき大会が行われていました。第二男子寮の同窓会(「犬狼会」)では、現在も寮に熱い思いを寄せ、卒業後も交流を続けています。 そして、そのエートスを受け継ぐ形で、1月26日(日)樅寮・楓寮1階ウィステリアホールおよ…
2025年1月27日(月)から30日(木)までの4日間、ICU学内にある学生寮の寮生を対象とした特別朝食イベント「寮生食堂」が開催されました。 イベント概要 「朝食でつながる冬のひととき」をテーマに実施された本イベントは、寮生のコミュニケーション機会とQOL向上を目的として実施されました。樅・楓寮…
2025年1月22日、ドラガン・ボグダノフスキ駐日北マケドニア共和国臨時代理大使がICUに来訪し、ディッフェンドルファー記念館西棟で開催されていた民族誌展示「古今東西」(会期:2025年1月20日~24日)を岩切学長とともに見学しました。 この展示は、本学教養学部4年のベンジャミン・オースさん(メ…
2024年11月27日、ICUの学生任意団体「ICU英語教育実践研究会(AFLT)」が、三重県松阪市とICUとの包括連携協定(2022年締結)にもとづき、松阪市立久保中学校にて中学1年生 6クラス(約220名)を対象に、英語ワークショップ「ICU AFLT English Workshop at M…
2024年11月9日(土)の早朝、学生寮を対象とした避難訓練を実施しました。避難訓練は地震や火災といった緊急事態が発生した際の行動手順を実際に体験し、学生の安全確保を図るためのものです。多くの寮生が暮らすICUキャンパスでは、年に一度、避難訓練を実施しており今回の訓練には483名の寮生が参加しました…