卒業生の声

*肩書はインタビュー当時のものです。

*肩書はインタビュー当時のものです。

森田 康裕 
マサチューセッツ大学アマースト校 准教授
1992年 教養学部理学科(当時)生物学専修 卒業

文理の区別ない現実社会で研究を進めるための力

Ymorita_MS_2124.jpg

まだ解明されていない細菌のメカニズムを理解する

アメリカのマサチューセッツ大学アマースト校で准教授を務めています。専門分野は微生物学と生化学で、現在は結核菌がどのように人に感染して、増殖し、結核という病気を引き起こすのか、その仕組みに関する研究を行っています。

結核菌は、世界人口およそ70億人のうち20億人が保菌者だと言われています。しかし、生涯のいずれかの時点で結核を発症するのは、そのうち5%未満。95%の人は発症せず、自分が結核菌を持っていることすら知らずに人生を終えます。

結核菌が病気を引き起こさず、人体の中で何十年にもわたって生き続けられるのはなぜか。どうして5%の人は発症してしまうのか。毎年100万人以上の方が結核で亡くなっているが、結核菌は一体何がシグナルとなって活発に増殖するのか。どのようなときに増殖がストップするのか。まだ分からないことが多く、そうしたメカニズムを理解することを目標としています。

結核菌などの細菌は生物学上、原核生物という分類になるのですが、この原核生物には面白い特徴があります。人間や植物などの真核生物の場合、一つ一つの細胞の中に、例えばDNAが核膜によって包み込まれているように膜の袋で覆われた細胞内小器官がたくさん入っています。種々の器官を膜によって区分し、効率的に機能させているのです。ところが原核生物の細胞には、一番外側の細胞膜しかありません。生物として活動するためにさまざまな機能を持っているのですが、それを細胞内でどのように区分し、組織化しているのか、あまり分かっていません。私たちの研究では、それを解明するヒントになりそうな現象をいくつも発見していて、今も原核生物の細胞の構成について興味深く研究を進めています。

「人間とは何か」を、さまざまな視点から考え続ける

Ymorita_MS_2213.jpg

高校生の頃から「人間って何だろう」「僕はなぜ生きているんだろう」という根源的なことを考え続けていました。

宇宙で最初にビッグバンが起こり、分子が動き出して、その結果として、分子から成る自分が今ここに存在する。とすると、私がここにいることはビッグバンの時点で決まっていたのか。もし決まっていたのなら、生きる意味って何だろう。自分の意志で自分の人生を変えたとしても、「変える」ということすら決まっていたなら、もう自分の意志とは言えないのでは。それならば、なぜ「自分で決めた」という感覚が人間には備わっているのか。

こうした問いに自然科学がどこまで答えられるのだろう、という興味から、大学では生物学を学びたいと考えるようになりました。ICUのリベラルアーツ教育を知ったのは、私の問いに真剣に向き合ってくださった教会学校の先生がいらして、その先生から話を聞いたのがきっかけです。国公立も志望していましたが、信頼できる恩師の話や、「国公立の大学では会えないような人に会えるんじゃないか」という、他の大学とは一味違った雰囲気から、「ICUに入学するのも面白そうだ」と思ったのです。

ICU の教育の一つの特徴は、特定の分野を学んでいても、他分野の授業を履修しながら、さまざまな角度から視点を得られることだと思います。私も生物学を学びながら、「人間とは何か」を追究するため、人文科学のギリシア悲劇の世界や古典ギリシア語などの授業なども履修。自然科学とは全く異なる手法で私の問いに迫っていくのがとても面白く、担当されていた川島重成先生(ICU名誉教授)の他の授業も可能な限り履修しました。

専攻する生物学の研究を進めるうちに、卒業後は大学院に進学し、人間に関わる基礎研究を行っていきたいと考えるようになりました。一方、化学がご専門の田坂興亜先生(元ICU教授)が社会的な課題に取り組む活動をされていて、私もフィリピンのスタディ・ツアーへの参加などを通して、海外青年協力隊のように現地の人々と直接関わりながら目に見える形で世の中に役立つ仕事にも魅力を感じていました。このような中で、「基礎研究という必ずしもすぐに役に立つかはわからないことを続けていて、よいのだろうか」という問いに対して答えを見出せず、進路を決めかねていました。

こうした悩みを、卒業研究を指導いただいていた風間晴子先生(ICU名誉教授)に随分と相談しました。二人で長時間ディスカッションし、「基礎研究を行った結果、それが世の中に役立つということがあり得るんだ」と、ようやく納得できたのです。その瞬間の、暗くなり始めた教室の風景が今も目に浮かびます。「研究を極められるところまで極めよう」「直接世の中に役立つ仕事ではなくても、そこで自分に何ができるのかを考え続けよう」と心が決まり、大学院進学を決意しました。同時に、先生が一人一人の学生に向き合い、親身に相談にのってくれるICUの環境の素晴らしさを強く実感しました。

リベラルアーツ・カレッジで理系を学ぶということ

Ymorita_MS_2147.jpg

私たちの研究分野では、現象の裏にあるメカニズムを分子レベルで解明することが求められます。まずは仮説を立てますが、その仮説が常に正しいとは限りません。自分は間違っているかもしれない、という前提に立って主観を排除するよう努力し、物事を客観的かつ論理的に捉える。こうした研究に重要な能力は、ICUの授業やディスカッションなどで養われたクリティカル・シンキングが素地になっていると考えています。

また、私の研究分野とは視点を逆にした、感染症を防ぐための人間側のメカニズムを研究する免疫学という学問があります。免疫学は、究極的には人間が生物として自己と非自己をどのように認識しているかを理解する学問です。人が結核菌などに感染したとき、それを異物として排除しようと試みますが、これは何が自己で、何が異物かを認識しているわけです。一方で、人間の腸内には、腸内細菌が何百兆と住んでおり、人間の一部ないしは害のない共存者として認められています。こういう現象を深く問い詰めていくと結局、「人間とは何か」という、哲学的とも言える問いに行き着きます。ICUでは、生物学を学びながら哲学の先生のところへ行って話ができる環境があり、私も自身の問いに対して、さまざまな角度から見つめる訓練を受けさせてもらったと思います。「世の中の役に立つとはどのようなことか」を多角的な視点を持って考えることは、研究者にとって非常に大切だと考えています。最先端の研究は、世に出たときにどう作用するか分からず、良い影響ばかりでなく負の側面があったり、遺伝子組み換えの技術のように倫理的な判断が求められたりすることもあるからです。

一つの例ですが、大学院時代、アフリカ睡眠病という感染症の原因となる寄生虫を研究していました。この寄生虫は、人間やアフリカの外から持ち込んだアジア系の牛に対しては深刻な病気を引き起こしますが、アフリカ土着の牛は感染してもほぼ発症しません。ただ、アフリカ土着の牛は牧畜に不向きで、アフリカの人々が食糧や仕事を得るためには、牧畜に適したアジア系の牛が必要です。そこで遺伝子組み換えの技術で、その寄生虫に耐性のあるアジア系の牛をつくれば、アフリカの人々は豊かになるでしょう。しかしその結果、経済成長によって人々の生活が潤う一方で、都市が肥大化して野生の土地が開発され、多くの生物が絶滅する可能性もなくはありません。寄生虫がいるからこそ、アフリカの自然環境と野生生物が守られてきたのだとしたら、私たち研究者が行っていることは本当に正義なのか。このように多様な視点を持ち、自分に問いかけながら研究を続けてこられたのも、ICUでの教育が根本にあると感じています。

ICUという学問の垣根なく学べるリベラルアーツ・カレッジで理系を学ぶことは、さまざまな視点から物事を捉え、考えを掘り下げる土台になります。大学でこうした基礎を身に付けたからこそ、文系・理系といった区別のない現実社会の中で研究を進め、卒業してからも成長を続けてこられたような気がしています。

Profile

森田 康裕
マサチューセッツ大学アマースト校 准教授

1992年 教養学部理学科(当時)生物学専修 卒業

ノースウェスタン大学(研究員)、ジョンズホプキンス大学(Ph.D. Michael A. Shanoff賞受賞)、メルボルン大学(博士研究員)、大阪大学(特任助教)を経て、マサチューセッツ大学アマースト校(助教)。2019年9月より准教授。

Ymorita_MS_2291.jpg