卒業生の声

*肩書はインタビュー当時のものです。

*肩書はインタビュー当時のものです。

安田 祐輔 
キズキグループ(株式会社キズキ/NPO法人キズキ)代表
2008年 教養学部国際関係学科(当時)卒業
_15A8108_edit2.jpg

高校卒業を前に"この世に生まれてきた意味"に気づく

現在、キズキグループ(株式会社キズキ/NPO法人キズキ)の代表を務めています。グループが掲げるミッションは「何度でもやり直せる社会をつくる」。メイン事業である大学受験塾「キズキ共育塾」では、不登校、高校中退、うつ、発達障害などの問題を抱えながらも「受験を通じて、もう一度人生をやり直したい」と考えている若者たちを対象に、大学受験の指導を行っています。この塾の特徴は、講師も半分くらいが不登校・中退経験者であること。自信を無くしている若者たちに、やり直しが可能であることを伝えようと活動を続けています。

この事業を始めたきっかけは、私自身が「もう一度人生をやり直したい」と思った経験からです。発達障害が原因でいじめに遭い、家庭崩壊から非行に走るなど、私は幼少の頃から常に"生きづらさ"を抱えていました。しかし、高校卒業を前に「この苦しさを生まれた環境のせいにしても何も変わらない。状況を変える努力をしない限り、苦しみ続けるのは自分自身だ」と気づいたのです。このときから「大学を卒業して、まっとうな人間になる」が、私のテーマとなりました。最初に、自らに課したのは「毎日ニュースを見る」ということです。私にとって「まっとうな人間」とは、「ニュースや新聞をきちんとチェックしている人」だったからです。

高校3年の秋、「9・11 アメリカ同時多発テロ」が発生します。いつものようにニュースを見ていると、キャスターが、アメリカのアフガニスタン空爆を伝えていました。誤爆によって家族を失った男性の悲痛な表情を伝えた後、アメリカの小学生たちが「私たちはテロの被害に遭ったのだから、アフガニスタンの人たちが死んでも仕方がない」と語る場面が続きました。その瞬間、自分がすべきことを発見したような気がしました「社会を変えることのできる人間になりたい」と強く思ったのです。

しかし、どうすれば"社会を変えることのできる人間"になれるのかがわかりません。そこで、書店に通い詰めてさまざまな資料を立ち読みしながら情報収集した結果、2つの道があることがわかりました。「学者になる」または「国連職員になる」という道です。次に、学者や国連職員になるにはどうすればいいのか調べてみると、学者は多くが東大卒でした。そして国連職員には国際基督教大学(ICU)の卒業生が多いことがわかったのです。私がICUを志したのは、こんな経緯からです。

_15A796_edit.jpg

自らの「ミッション」を探求したICUでの日々

2年間の浪人生活の末に、ようやくICUに入学した私は、「一刻も早く自分のテーマを見つけて、2年の遅れを取り戻さなければ」と焦っていました。そんな折、先輩で当時4年生だった上川路文哉(2005年卒)さんが、イスラエル人とパレスチナ人の学生を日本に招き、平和会議を主催する「日本・イスラエル・パレスチナ学生会議」という活動をしていると知り、すぐに参加しました。 イスラエル人とパレスチナ人が約1ヵ月の合宿を行い、議論するという内容なのですが、会議が終了してお互いの国に帰る時には、空港で抱き合って涙を流していました。この光景を見て感じたのは、これで世界がすぐに変わるわけではないけど、自分にも世界を変えるきっかけは作れるということです。

そして、この活動とともに今の自分に大きな影響を与えた経験が、当時"世界最貧国"と呼ばれていたバングラデシュを訪ねたことです。バングラデシュを訪ねたのは、世界で最も貧しいとされる人の生活を知ることで、「自分はこの世界で何をすべきか?」という問いに対する答えが見つかりそうな気がしたからです。現地の生活を目の当たりにして、あらためて気づいたのは、「人の幸福は、カネやモノによってもたらされているのではない」ということでした。

テレビも冷蔵庫もないけれど、日々幸せそうに暮らしている人々の一方で、娼婦の女性たちは、金銭的には満たされているにも関わらず「辛い」「生きている意味が分からない」と嘆き、リストカットを繰り返す者も少なくありませんでした。彼女たちの、自分を認めてくれる人が誰もおらず、深い孤独を感じている姿が、自分自身の10代の姿に重なり、このとき初めて「自分は、人間の尊厳を守る仕事がしたい」と明確に意識しました。後になって、それはICUで私のアドバイザーで卒論の指導もしていただいた毛利勝彦教授(現・教養学部長)が語っていた「ミッション」であることに気づきました。

毛利先生は、大学で国際関係論を修められた後、松下政経塾で政治を学んだり、国際大学大学院で外交問題を研究したり、またJICA職員としてODAの現場も経験されるなど、従来の常識にとらわれることなく、興味や関心の赴くままに、しかし自身の軸がぶれることなくキャリアを築いている方で、私は先生の生き方に憧れていました。就職活動で悩んだときに、毛利先生に「どんな就職先を考えてみても、自分にはもっと他にやるべきことがあると思えるんです」と相談すると、「仕事には"レーバー(Labor=稼ぐための仕事)"と"ワーク(Work=好きを活かした仕事)"と"ミッション(Mission=自分が社会においてやるべき仕事)"がある。人が仕事に求めるものはそれぞれだけど、安田君はミッションを求めているんだね」と重要な示唆を与えてくれました。

このような尊敬すべき先輩や恩師と出会いながら「自分のミッションは何か?」を自らに問い続けたICUでの日々は、その後の人生を歩んでいくうえで大切な私の"核"をつくりあげてくれたと確信しています。

_15A7929_edit.jpg

「何度でもやり直せる社会」を世界中に広げたい

大学を卒業し、商社に就職したのですが、半年後にうつ病になり会社を退職、引きこもり生活を送りました。とりあえず「途上国に関わることで何かをしたい」と思って商社を選んだものの、その会社での仕事がどうしても「自分のミッション」とは、思えなかったためです。

その後療養期間を経て、症状が良くなってからは、自分は何をやりたいのかをノートに書き留めながら考えました。バングラデシュでの経験から感じた「人間の尊厳を守る仕事がしたい」という思い、そして、今の自分が持っている能力から何ができるのかを熟考していたとき、「不登校や中退を経験した人が学び直すための学習塾があったら、かつての僕のような人たちが尊厳を取り戻す助けになるんじゃないか?」という一つのアイディアが浮かびました。

さっそくプランをまとめ、社会起業家を育成するためのビジネスプランコンテストに応募すると、プランが認められ、起業支援金が贈られました。この資金をもとに2011年に「キズキ共育塾」を開塾。現在に至っています。キズキ共育塾のミッションは「何度でもやり直せる社会をつくる」です。

あれから約7年。2018年3月現在、キズキ共育塾は全国に5校(東京・代々木、池袋、秋葉原、神奈川・武蔵小杉、大阪)となり、外出困難者のためにスカイプ授業なども展開しています。 また、中退予防を目的とした大学への講師派遣・研修、貧困家庭の子どもの学習支援プロジェクトなども立ち上げました。2018年夏には、発達障害を抱える若者のための塾も開校する予定です。

今後は、国内での事業を充実させる一方で、海外にも目を向けていきたいと思っています。そのひとつが、パレスチナ・ガザ地区で開催されている起業支援コンテスト「ガザ・アントレプレナー・チャレンジ」です。このイベントは、ICU時代に僕を「日本・イスラエル・パレスチナ学生会議」に誘ってくれた上川路先輩が開催しているもので、「ガザの人々に、自分の力で稼ぐことで生きる自信を深めてほしい」との思いがこめられています。ここ数年は、私もサポートのために毎年ガザを訪れています。

うつ病や発達障害などの現象は、日本のみならず、先進各国で深刻な社会問題となっていますが、今後は発展途上国においても社会問題化していくと考えています。「何度でもやり直せる社会をつくる」というミッションは、日本社会だけでなく世界中で求められています。私たちがこれまでに築き上げてきたノウハウや人材を活用して、少しでも「生きやすい社会」を作るための仕事に取り組んでいきたいと思っています。

Profile

安田祐輔(やすだ・ゆうすけ) キズキグループ(株式会社キズキ/NPO法人キズキ)代表

2008年 教養学部国際関係学科(当時)卒業

1983年横浜生まれ。不登校・中退・ひきこもり・うつ・発達障害・再受験など、もう一度勉強したい人のための個別指導塾「キズキ共育塾」などを経営するキズキグループ代表。大学卒業後、大手商社へ入社するもうつ病になり退職。その後、ひきこもり生活を経て、2011年に「キズキ共育塾」開塾。2018年現在、全国に5校(東京・代々木、池袋、秋葉原、神奈川・武蔵小杉、大阪)。外出困難者のためにスカイプ授業なども展開。また、中退予防のための大学への講師派遣・研修のほか、貧困家庭の子どもの学習支援プロジェクトを立ち上げるなど、若者を取り巻く社会問題を解決するための活動を行っている。

近著に『暗闇でも走る』(講談社、2018年4月)がある。

_15A8099_edit.jpg